学校・児童の様子

ALTの先生をお招きして

 12月18日、ALTの先生をお招きして、3・4年生が外国語の学習を行いました。

 木津川市のALTの先生に、学期に1回来校していただいています。ネイティブの先生と英語のやりとりを行う貴重な学習となりました。チーム対抗のゲームを行い、大盛り上がりでした。

すてきなリースのできあがり!

 1年生は、12月13日の生活科の学習で、リースづくりを行いました。

 6年生と作ったサツマイモのつるのリースと、秋みつけの学習で見つけた松ぼっくりやどんぐりなどを使って、リースを作りました。
 リボンを巻いたり、まつぼっくりをくっつけたりと、友だちと協力しながら完成しました。


 立派なリースが出来上がりました。1年生は大喜びでした。
 今、教室は、頑張って作ったリースがたくさん飾られ、すてきな空間が出来上がっています。

2学期も終わりに近づいてきました

 2学期もあと10日で終わりです。各学年・学級では、まとめの学習やテストが増えてきています。

しっかり復習して、学習内容を身に付けて2学期を終了したいです。

 そんな中、5年生、6年生の教室では、


 気が付けば、教室の学習風景も随分様変わりしました。
 毎回、タブレット端末を使っているわけではありませんが、国語の学習もタブレット端末を活用する時代になったんです。

おみせやさんごっこ

 12月11日、1年生は国語の学習で「おみせやさんごっこ」をしました。

 1年生は、国語の学習「ものの 名まえ」で、身近なことを表す語句の量を増し、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づくことができるようにすることを目標に、お店屋さんごっこを通じて、お店の人・お客さんの言葉のやりとりを楽しみながら学習を進めました。楽しい中に、学びいっぱいの時間になりました。

オレンジ遊び

 12月8日は、晴天に恵まれ、昼休みにオレンジ遊びを行いました。

 1年生からの6年生の異年齢でのグループであるオレンジ班で、全校児童が楽しい遊びをしました。


 6年生が班ごとにいろいろな遊びを考えてくれました。小春日和の中、普段は遊ばない他学年の児童と楽しく遊び、仲良くなりました。

お金について考えました

 12月7日、8日に、5年生はお金の使い方について学びました。
 相楽消費生活センターの渡邊さんに来校していただき、消費生活出前講座を実施していただきました。

 お金の使い方について学び、おこづかいゲーム(すごろく)を通して、買い物をしたりおこづかい帳をつけるなど、お金を使う体験をしました。



 その後、電子マネーのことやエシカル消費について考えました。
 5年生になれば、おこづかいを使って買い物する人もいます。お金の使い方やおこづかい帳の良さを学ぶ貴重な時間となりました。

学習の成果を確かめるために

 12月5日から7日にかけて、2~5年生を対象に、木津川市小学校統一学力診断テストを実施します。
【4年生の様子】

 国語と算数の2教科(5年生は理科と英語を合わせた4教科)を実施しました。難しそうな問題でしたが、児童は一生懸命取り組みました。
 普段の学習の成果を確かめ、3学期には結果を基に十分身に付いていないところを分析し、補充的な学習を行う予定です。

うれしい瞬間

 12月5日、1・2・3年生の中で、夏休みのポスターコンクールや相楽地方教育美術展に出品され、表彰された人達の伝達表彰を校長室で行いました。

 がんばりが表彰という形で評価され、児童はうれしそうでした。
 おめでとうございます。12月6日には、4・5・6年生の伝達表彰を行う予定です。

12月になりました

 12月になり、朝の冷え込みが厳しくなってきました。いよいよ冬本番ですね。そんな中ですが、校舎の入り口付近にある、生活環境委員さんが作成してくれている掲示板の絵も新しく替わりました。

 寒い中ですが、菜の花が咲いていました。これから寒い冬が訪れますが、あたたかい春を期待させてくるようで、少しうれしくなりました。

授業体験、部活動見学

 6年生は11月30日に、木津第二中学校区小学生体験授業及び部活動見学のため、木津第二中学校を訪問しました。

第二中学校の校長先生から、中学校生活への希望をいだくお話を聞かせていただいた後、それぞれの希望にそって、授業体験をしました。




 国語や数学、社会、理科、美術の授業がありました。
 少し緊張しながらも、中学校の授業を楽しく体験しました。
 また、その後は中学生の部活動を見学しました。

 中学校生活を知る貴重な一日となりました。木津第二中学校の先生方、生徒のみなさん、お世話になりました。

三角形?四角形?

 11月28日、2年2組の児童は、算数の「三角形と四角形」の学習を行いました。

 12種類の図形を3つのグループに分けるところから学習がスタートしました。タブレットを活用し、図形のグループ分けを意欲的に行っていました。


 何気なく見ている図形を分類する活動を通して、三角形や四角形の定義を学び、作図するまで学習を行いました。一人一人、大きな学びのある学習になりました。

大成功、おもちゃづくり

 11月29日、1年生は公園で見つけた木の実や葉っぱでおもちゃを作りました。


 どんぐりやまつぼっくりなどをつかい、思い思いのおもちゃを作り、遊びました。
 子どもたちの発想には、びっくり。子どもは、遊びの天才ですね。

一本のたすきに思いを込めて

 11月25日(土)不動川公園多目的広場及び不動川周回コースにて、相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が開催されました。
 高の原小学校から9名の代表者が出場しました。
 体調不良による欠席者もいましたが、休んだ児童やともに練習してきた児童の思いを背負い、練習してきた成果を十分に発揮し、それぞれが力いっぱい走りきりました。




 結果は8位入賞でした。みんなが力を合わせてつないだたすきが最後までつながり、力の限り走りきりました。おめでとうございます。
 また、その後行われた持久走の記録会でも、3名の児童が素晴らしい走りを見せてくれました。みんなで高の原小学校の校歌を歌いながら応援しました。



 素晴らしい走りができたのも、普段からの練習のたまものでした。本当に今までよく頑張りました。よく走りました。

 今日まで支えてくださった方々や、大会運営の関係者の方々に感謝しながら、この貴重な経験を次の活動につなげていって欲しいです。みなさん、お疲れ様でした。また、来年の大会が楽しみです。

明日、駅伝(持久走)大会出場します

 11月25日(土)に相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が開催されます。
 運動会が終わってから始まった練習も、今日で終わりでした。いよいよ、明日は本番です。練習してきた成果を発揮し、最高の走りができればいいですね。



 (令和5年11月16日の練習の様子)

【第34回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会】
 ・日時 令和5年11月25日(土) 小雨決行
      午前9時15分 開会式
      午前10時00分 駅伝スタート
      午前10時40分 持久走スタート
      午前11時20分 閉会式
     ※ 延期:令和5年12月2日(土)
 ・会場 不動川公園多目的広場及び不動川周回コース
  
 練習に参加した児童たちは、放課後の練習をよく頑張ってきました。お疲れ様でした。高の原小学校を代表して頑張って欲しいです。練習に参加していただいた先生方も放課後の指導になりましたが、頑張っていただきました。

今日の給食「和食の日献立」

 11月24日の給食は、和食の日献立でした。

麦ご飯、ホッケの塩焼き、大豆とひじきの炒め煮、みぞれのおすまし、牛乳

 11月24日は、1124で、い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)くの語呂合わせから、「和食の日」とされています。和食は、四季折々の様々な食材を使い、だしのうまみを生かしたメニューが特徴です。今日の「大豆とひじきの炒め煮」は削り節、「みぞれのおすまし」は、昆布と削り節でだしをとっています。昆布と削り節は合わせることでよりうまみが増します。だしのうまみを感じながら味わっていいただきました。

今日の給食「食育の日献立(11月)」

 11月22日の給食は、11月の食育の日献立で、茨城県の郷土料理でした。

 ご飯、肉みそ納豆、大学芋、ぬっぺ汁

 茨城県は、大きな農業用の土地を持ち、農作物がたくさん作られています。レンコンやピーマン、メロンなどに次いで多く生産されているのが「さつまいも」です。
 また、特産品の一つに納豆があります。納豆は、家庭によって食べる機会が少ない人もいるかもしれません。今日は食べやすいように肉みそとひきわり納豆を合わせていました。苦手な人もがんばって食べました。

走りきりました!

 11月21日は晴天に恵まれ、校内マラソン大会を実施しました。

 
 スペシャルゲストとして、高の原幼稚園の年長さんが応援に来てくれました。来年度は、みなさんも1年生としてグランドを走っているでしょうか。たくさん声援をいただきました。


 最後まで力いっぱい走りきりました。児童の皆さん、お疲れ様でした。

 参観、応援に来ていただきました保護者様、ありがとうございました。
 各コースでの安全監視のため、協力いただきましたPTAの役員・委員の皆様、ありがとうございました。

タブレットを活用して

 11月17日、1年生は算数「かたちづくり」で、タブレットを活用して学習を行いました。


 みんな集中して意欲的に取り組んでいました。タブレットを使うと、かんたんにいろいろな形がつくれました。
 1年生は、タブレットの操作に随分慣れてきました。頼もしいですね。

あいさつの輪が広がりました

 11月16日は、2学期の木津第二中学校区あいさつ運動が行われました。
 今回も第二中学校の先生や生徒会の方々が、正門、南門に分かれて、あいさつでお出迎えしてくださりました。本校の児童会本部の児童も一緒に参加しました。


 あいさつをした児童は中学生からカードもらうなど、生徒会が工夫した取組を考えてくれていました。

 最近、少しずつ寒くなり、児童のあいさつの声も小さくなりがちでしたが、今日は元気な声がたくさん聞こえました。今後の変化に期待大です。

もっと知りたいたんけんたい

 11月15日に、2年生は、生活科「もっと知りたいたんけんたい」の学習で、登校や下校時に見守り活動を行っていただいているボランティアさんに、普段疑問に思っていることをたくさん聞かせていただきました。
 


「始められたきっかけはなんだったのですか。」
「何年ぐらい活動されていますか。」
「黄色や緑色の服を着ているのはなぜですか。」
「活動していてうれしかったことは何ですか。」 などなど。

 たくさんお話を聞かせていただき、ボランティアさんのことがよくわかりました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

My Best Memory

 6年生の外国語科「My Best Memory」の学習の様子です。

 6年間の思い出を振り返り、一番の思い出を英語で話し合いました。
 児童の中で多かったのは修学旅行でした。もちろん、英語で伝えていました。

 もう、そんな時期なんですね。取り扱う内容に、卒業が見えてきました。午後からは、卒業アルバムの写真撮影も控えています。
 まだまだ4ヶ月ありますが、卒業というゴールが迫ってきています。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

すてきな音楽に包まれて

 11月10日(金)に、文化芸術鑑賞会を行いました。
 「アンサンブル・レネット」という楽団に来校していただき、1・2・3年生、4・5・6年生の分かれて、楽器演奏を鑑賞しました。

 ピアノやフルート、ピッコロ、アコーディオン、マリンバ、コントラバス、打楽器といったおなじみの楽器の演奏だけでなく、「台所狂騒曲」として、
台所にあるものを楽器にして演奏された曲も聴かせていただきました。


 また、4・5・6年生の会では、児童や教師が指揮棒を振り、それに合わせて演奏していただくといった体験もありました。生の音楽にふれ、楽しく、そしてすてきな時間を過ごすことができました。みんな大満足の1時間でした。

秋の贈り物

 11月9日(木)に、1年生はさつまいも掘りを行いました。
 大きなさつまいもが育っていました。

 残ったさつまいものつるをリースづくりに活用しました。



 6年生の力を借りながら、リースを作りました。


 こんな感じにできました。飾り付けが楽しみです。

立冬を迎えましたが、・・・。

 今週から、ボランティアさんによる読み聞かせが始まっています。このボランティアさんによる読み聞かせの元をたどれば、14年前のPTA会長さんとその当時の校長先生との話し合いから始まったそうです。子どもたちにとっては、定番となった楽しいひとときです。
 それぞれのボランティアさんの持ち味をいかした読み聞かせを、子どもたちは堪能しています。



 終わった後、ボランティアさんに感想を発表しました。


 楽しいお話をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 その後、図書室では5年2組の児童が読書を楽しんでいました。



 立冬を迎えましたが、まだまだ「読書の秋」継続中です。

インフルエンザにご注意を

 11月の上旬ですが、まだまだ日中は暑い日が続いております。
 本校では、9月にインフルエンザの流行のピークがあり、10月は落ち着いていましたが、今週に入り、インフルエンザに罹患している児童が急増し、学級閉鎖を行っている学級が出てきました。
 手洗いやうがい、換気等には十分気をつけて過ごしていますが、ご家庭でもお子様の具合がいつもと違う場合には十分ご注意いただき、早めにゆっくり休ませていただいたり、通院していただきますよう、お願いします。

本物に出会いました

 11月6日(月)に、6年生が大蔵流狂言師の茂山千五郎先生、島田洋海先生、井口竜也先生をお招きし、狂言「柿山伏」を鑑賞しました。

 狂言は、650年前の室町時代に起源を持つ、日本の伝統芸能です。
 児童は、国語の学習で狂言「柿山伏」を学びますが、本物の狂言を見たことがある児童は一人もいませんでした。狂言についての基礎的な知識を教わった後、狂言の世界を堪能しました。体育館に響き渡る声、迫力ある演技に魅了されていました。


 柿山伏を鑑賞したあと、実際に笑い方の基礎を学び、体験してみました。腹式呼吸や構え方等を教わりました。「ハー、ハハハハ・・・。」楽しげな笑い声が体育館に響き渡りました。本物と出会う貴重な学習機会となりました。

マラソン練習、始まりました!

 11月21日(火)に開催する校内マラソン大会(マラソンと言っても42.195kmも走りません)に向けて、11月2日(木)から練習が始まりました。

 児童は、自分のペースで10分間走りきることや、練習を通して自分にあったペースをつかむことを目標に取り組みます。

「歩かずに走りきりたい。」「10周走りたい。」「先生よりもたくさん走りたい。」
など、初めての練習でしたが、自分なりの目標を持ってがんばりました。

 練習を通して、少しずつ体力を付けていきたいです。

ありがとう

 11月になりました。児童や来客者をお迎えする玄関先の掲示物が替わりました。
 作成してくれたり、張り替えてくれた児童の皆さん、ありがとう。
 ボランティアさんに植えていただいたコスモスがきれいに咲いています。
 秋を感じますね。世話をしていただいて、ありがとうございます。


 11月の全校朝礼を行いました。

 集中して、真剣に話を聞く児童の姿が素晴らしかったです。しっかり話を聞いてくれてありがとう。

 今回の全校朝礼では「ありがとう」についてみんなで考えました。「ありがとう」がたくさん聞こえる高の原小学校にしていきたいです。

運動会を振り返りました

 それぞれの児童が力を出し切った運動会が終わりました。
 あらためて運動会を振り返りました。


6年生は、動画を視て自分たちの演技を振り返りました。


4年生は、頑張ったことなど、ワークシートにまとめました。


2年生は、絵日記風に楽しかったことや印象に残ったことをまとめました。

 楽しかったこと、頑張ったこと、悔しかったことなど、練習から当日の活動までを振り返り、それを糧に、新たな学習や取組に向かっていきましょう。
 みんな、本当によく頑張りました!

一人一人が輝いていました!

 令和5年度の運動会が終了しました。ご来賓の方々や保護者の皆様など、多くの方々に見守られ、開催できました。

 それぞれの児童は、練習の成果を存分に発揮し、すばらしい演技、競技を繰り広げていました。




 また、5・6年生は、それぞれの役割をしっかりと務め、運動会を支えてくれました。



 
 PTAの役員の皆さんにも、前日準備、当日の運営、後片付けなど、たくさんお力をお借りしました。本当にありがとうございました。

いよいよ明日に迫ってきました

 いよいよ明日に運動会が迫ってきました。少し天候が心配されますが、開催できることを祈っています。
 なお、雨天等のため順延の場合は、当日午前7時の段階でホームページにて開催の有無をお知らせします。保護者の皆様方には、メールにてお知らせいたします。

 今日は運動会に向けての最後の練習でした。明日に向けての最終確認、リハーサルを行いました。

 
 最後に、担任の先生方からの熱いお話を聞き、明日に備えました。
 明日を楽しみにしていてください。子どもたちは頑張りますよ!

色づいてきました

 校庭のサクラの葉が紅葉してきました。秋ですね。


 児童や先生方の気持ちも高揚してきました。
 もうすぐ、運動会ですね。あと2日です。

運動会に向けて~全校練習~

 運動会まであと3日になりました。
 10月24日(火)に、開会式や閉会式を含めた全校児童の動きが見られる全校練習を行いました。

 さすがは、高の原小学校の児童です。初めての動きも先生の指示を聞いてしっかり動くことができ、整然とした態度で練習を行うことができました。すぐにでも運動会が迎えられそうです。

 閉会式の練習では、得点係や児童会の挨拶の練習も行いました。ドキドキしながらもしっかりと自分の役割を果たすことができていました



その後は、ブロック決意表明・エール交換の練習を行いました。
普段の練習の成果を運動場でもしっかり発揮することができました。

もうすぐ本番です。10月28日が待ち遠しいです。 

日光を集めたとき

気持ちのいい秋晴れが続いています。運動会の日の天候は心配なさそうで、安心です。


 そんな晴天の中、3年生は理科の「光のせいしつ」の学習で、虫眼鏡で集めた日光を紙に当てるとどうなるのか実験をして確かめていました。
「どうなるのかな、ひょっとしたら、熱くなるのかな。」
「火が出るかもしれないよ。」「紙に火なんかつくはずないよ。」
いろんな予想をたて、実験をしました。

 日光を集めた明るさやあたたかさを確かめました。
 結果はみなさんご存じの通り、けむりが出てきました。みんな大興奮。なかなかけむりが出ない児童は、光の集め方を先生や友達に教わり、実験を続けました。なかには、紙に火がついた児童もいました。児童は、実験の面白さを体感しました。
 さあ、次はどんな学習をするのでしょうか。楽しみですね。

運動会に向けて~ブロック練習~

 児童玄関には、運動会のスローガン、各学級での目標が掲示されています。いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。
 
 10月20日(金)団長、副団長のかけ声とともに、赤組・白組、それぞれのブロック練習が行われました。
赤組の練習の様子


白組の練習の様子

 全員そろって、初めての練習でした。最初は、大きな声がなかなかできませんでしたが、団長の声かけ一つで大きな声が出て、みんなの心が一つになった元気な応援になりました。
 運動会まであと5日です。盛り上がってきました!

駅伝練習が始まりました

 新型コロナの制限緩和とともに、今年度は相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が開催されます。11月の大会に向けて、参加を希望している児童の練習が始まりました。



 4年ぶりの開催ですが、5・6年生の参加希望者がたくさん集まりました。
 夕日が沈む中、一生懸命練習に取り組む姿は輝いていました。充実した練習ができるように、職員も精一杯サポートしていきます。

運動会まであと10日を切りました!

 いよいよ、運動会が来週の土曜日に迫ってきました。運動会まであと9日です。
 低学年・中学年・高学年別の団体演技も、仕上げの時期に入ってきました。みんなけがや病気もなく、元気に当日を迎えてくれることを祈っています。

3・4年生の様子

5・6年生の様子



 応援団を中心とした、朝練習も回数を重ね、声や動きもよくなってきました。
赤組の様子(1年1組)

白組の様子(1年2組)

 応援新聞を発行して、全校児童に団長、副団長からのメッセージも届けています。

【赤 組】 
団長
「みんなすごく朝練習をがんばっていますね。運動会で100%の自分をだせるようにがんばってください。」
副団長
「練習中や休み時間に、心のこもった応援歌がよく聞こえます。この調子でがんばろう。赤組優勝!」


【白 組】
団長
「歌とふりつけは覚えましたか。みんなで心を一つにしてがんばりましょう。」
副団長
「みんな上手になってきました。この調子でがんばりましょう。」


 残りの日々を大切に取り組み、最高の運動会になるようにがんばってほしいです。

くぎ打ちトントン

 今週になり、校庭のキンモクセイがすてきな香りを漂わせています。また、ススキも穂が出てきました。秋が深まってきました。
 
 「学習の秋」です。運動会に向けての学習もありますが、他の学習も頑張っています。3年生は、図工の「くぎうちトントン」の学習で、ボードに絵を描き、釘を打ち、迷路ゲーム板やダーツゲーム板を作成しています。

「意外とかんたん。」「くぎうち、楽しい。」
 釘をたくさん打ち、作品作りを楽しんでいます。
 もうすぐ完成です。できあがりが楽しみですね。


今日の給食「食育の日献立(10月)」

 毎月19日は、「食育の日」です。今日は青森県の郷土料理をテーマにした献立でした。


ごはん、まぐろの甘酢がけ、いものおづけばっと、りんご、牛乳

 「いものおづけばっと」の「いも」はじゃがいも、「おづけ」はみそ汁、「ばっと」は一口大の団子という意味があり、野菜と豚肉、いも餅などをみそ味に仕立てた郷土料理です。また、青森県ではたくさんの魚が水揚げされており、中でも特にまぐろは有名です。りんごは青森県が生産量全国一位を誇る果物です。旬の食材を味わいました。

高の原イオンに行ってきました!

 3年生は、社会科「店ではたらく人々のしごと」の学習で、10月11日・12日の2日間、クラス毎に分かれて高の原イオンを訪れ、スーパーマーケットのことについて学びました。

 お忙しい中、丁寧にお店のことを紹介していただきました。
 児童が疑問に思っていたことも、たくさん答えていただきました。
「イオンの名前の由来は何ですか。」
「はたらいていてうれしいことや大変なことは何ですか。」
「魚や肉、野菜はどこから運ばれてきますか。」など

 お店の中や売り場の裏側の作業場にも入れていただき、見学したりお話を聞かせていただきました。

「ここは入ったことない。」
「お母さん、いつもこれ買ってる。」
「これ、食べたことある。」
 お弁当やお寿司を作ったり、揚げ物を揚げたりしているところ見せていただきました。また、冷蔵庫や冷凍庫も見学させていただきました。買い物で行ったことのある児童も多い高の原イオンですが、初めて見る裏側の様子に興味津々、大興奮な子どもたちでした。本当に、貴重な学習の機会となりました。

 ご対応いただいたお店の皆様、ありがとうございました。 

運動会に向けて、朝練習開始!

 運動会まであと16日に迫ってきました。児童会のスローガンも決まりました。「協力 全力 勝利へ Go!」です。学級ごとにも、めあてが話し合われ、児童の意識も高まりつつあります。

 そんな中、10月12日に初めての朝練習がありました。応援団のメンバーや6年生が各学級に出向き、応援歌の練習をしました。
 赤組の様子(3年1組)

 白組の様子(1年2組)

 まだ始まったばかりなので、これから覚えていくところですが、応援団や6年生たちは、みんながしっかり覚えられるようにポイントを指導し、練習をがんばっていました。
 来週には、赤組・白組別にブロック結団式があります。みんなでしっかり練習して、運動会を盛り上げていきましょう。

おもちゃまつり

 10月11日に、2年生が1年生を招いて行う「おもちゃまつり」がありました。
 2年生は生活科の学習「つくろう あそぼう くふうしよう」の単元で、手作りのおもちゃを作り、1年生を招いて一緒に遊び、楽しいひとときを過ごしました。

 インフルエンザの流行のため、先週から延期していましたが、ようやく実施できました。2年生も1年生も、この日を心待ちにしていました。



 工夫されたおもちゃがたくさんあり、手作りの景品も準備され、1年生は大喜びでした。
 2年生のみなさん、準備や進行、お疲れさんでした。すてきな会になりましたね。

今日の給食「目の愛護デー献立」

 10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ献立でした。

 食パン、ブルーベリージャム、豚肉のケチャップ炒め、レタススープ、牛乳

 普段、私たちの目は、テレビやタブレット、スマートフォンを使うことでとても疲れています。大切な目を守るためには、遠くの山を見るなど目を十分に休め、バランスのとれた食事をとることが大切です。ブルーベリーには、「アントシアニン」と呼ばれる目の疲れを予防する効果があるといわれている色素が含まれています。これを機会に、目の健康について考えたいですね。

全校朝礼を行いました

 10月2日(月)に予定していた全校朝礼を、インフルエンザの流行に伴い延期し、10月6日(金)にオンラインで実施しました。 

 コロナ禍では、毎回オンラインでの全校朝礼でしたが、半年ぶりのオンライン開催でした。

 児童は、1年の折り返し、運動会についての話を聞きました。
 今月は運動会があります。児童のがんばりが楽しみです。

目を大切に

 今週から、学年ごとに視力検査が始まっています。10月5日は、6年生の視力検査を行いました。


 10月10日は、目の愛護デーです。普段から目を大切にしていきたいですね。
 4月の検査から悪くなっていないでしょうか。

インフルエンザが流行しています

 本校では、先週末からインフルエンザに罹患している教職員、児童が急増しています。
 現在、学級閉鎖を行っている学級があります。学校では、換気や手洗い・うがい等を行い、感染が広まらないように十分注意しておりますが、ご家庭でも児童の健康観察を含めて、ご配慮ください。

 また、10月5日(木)に予定していました4年生の校外学習は、児童の健康状況等を考慮し、延期としました。4年生の保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。延期した日程については、決まり次第お知らせいたします。なお、10月5日(木)は給食が止まっているため、4年生はお弁当が必要になります。学校で通常通りの学習となります。お手数をおかけしますが、ご準備よろしくお願いします。
遠足のイラスト「リュックを背負った男の子」

学びの秋です


2年生は、いっしょうけんめい算数プリントをおこない、
計算力アップを目指して、がんばってます。


6年生は、校内のお気に入りの場所を描いています。
6年間過ごしたお気に入りの場所はどんなところかな。

3・4年生は、いよいよ運動会に向けて練習開始。
4年生は、3年生の手本になるよう、がんばっていました。

10月になりました

 さわやかな季節がやってきました。例年以上に暑かった9月が終わり、10月になりました。


いよいよ、運動会の練習が本格的にスタートします。
さわやかな秋晴れの元、子どもたちの歓声が運動場から、聞こえてきます。

5・6年生の練習が始まりました。
今年はどんな運動会になるのでしょうか。楽しみです。

心を込めて

 2学期の最初の頃に作成した焼き物の作品が焼き上がり、1年生から4年生までは色つけをしました。

丁寧に色を付けていきました。


みんななかなかのできばえに、大満足でした。
できあがりが楽しみですね。

歯みがき、大切だね

 2年生は、9月28日(木)に学校歯科医の渡邉先生、歯科衛生士の打田さんに来校いただき、歯みがき巡回指導を行いました。


歯科衛生士の先生から、歯みがきの仕方を教えていただきました。
ポイントは、第一大臼歯の磨き方です。虫歯になりやすい歯なので特に注意。


教えていただいたみがき方で、早速やってみました。

お家に帰っても忘れずがんばります。

実りの秋を迎えています

 校庭の木々や草花も秋を迎えています。

 どんぐりが大きくなってきました。


 
5年生がペットボトルで育てている稲の穂が出て、もうすぐ収穫の時期です。5年生は、夏休み中、家に持ち帰り大切に育ててきました。
 5年生の児童の中には、自由研究のテーマとして観察を続けていた児童もいました。


 季節の移り変わりに目をやり、秋の深まりを楽しみたいですね。
 9月29日(金)は、中秋の名月です。お月さんを見られるでしょうか。楽しみです。

みんな、頑張ってます!

 8・9月の生活目標は、「チャイムと同時に授業を始めよう。(ベル発)」です。


 廊下に、生活目標を掲示し、意識して取り組んでいます。
 また、放送委員会が「はしらずもどれベル発大作戦」と題して、目標が達成できるように、中間休み終了5分前に呼びかけの放送をかけ、チャイムが鳴る前まで音楽を流したり、点検表を活用したりして取り組んでいます。

 9月も下旬になり、児童は意識して学習に向かい、きちんと毎日の習慣となってきています。当たり前のようなことですが、大切なことですね。


 45分間の学習時間を有効に活用するためにも、またしっかり休み時間とのけじめを付けて学習するためにも、これからも意識していきたいです。

すてきな音色に誘われて

 ずいぶん、朝夕が涼しくなり、秋らしくなってきました。9月もあと1週間で終わりです。

 先週の金曜日(9月22日)、音楽室からすてきな音色が聞こえてきました。音楽室に行ってみると4年生が、音楽の学習で琴を使い、「さくら さくら」を演奏していました。

 つめの付け方や座り方等、児童にとって初めてでわからないこともたくさんありましたが、学習を通して身に付け、演奏できるようになってきました。普段聞いたことのあるような琴の音色になっています。習得の速さにも驚かされます。



 琴は、木津第二中学校からお借りしました。伝統的な楽器を使っての学習です。4年生児童は、音楽の学習をするとともに、日本の伝統文化を理解する貴重な機会となっています。

【6年生】校外学習に行ってきました

 6年生は、9月21日(木)に、校外学習でキッザニア甲子園に行きました。
 出発前に総合的な学習の時間の学習で、自分の興味のある仕事や適性のある仕事について学び、計画を立てての校外学習となりました。


 キッザニア甲子園では、一人一人が体験したい職業を選んで予約を取り、空いている時間でできるパビリオンを探して色々な職業を体験して回りました。



 建物の中には所狭しと実際の企業や店舗が協賛して作られた本物そっくりのお店が並び、実際に料理が作れたり、お客さんの相手をする仕事ができたりと良い体験ができたようでした。



 すき間時間を活用して買い物をしたり、銀行口座を開設したり・・・と、一人で最大限時間を有効活用している人、グループで相談しながら回っている人など、それぞれが時間の使い方を考えながら体験をして回っていました。





 思ったよりも空いており、希望の仕事を体験できた子も多くいたようです。

 今回のキッザニア甲子園では、自分が興味のある仕事や適性のある仕事だけでなく、色々な仕事を体験して今までは見向きもしなかった職業に触れたり、目を向けたりする良い機会になったのではないかと思います。



 また、校外学習で経験したことや興味を持った仕事の話などをご家庭でも話題にしていただければと思います。

 保護者の皆様には、校外学習の準備や体調管理等でお世話になり大変ありがとうございました。

今日の給食「州見台小献立②」

 9月22日(金)の給食の献立は、昨日に引き続き州見台小学校の6年生が外国語の学習で考えた、みんなに食べてほしいメニューでした。テーマは「Smile pasta  plate ~笑顔になりたい人のための食事~」です。
 
 
小型パン、ミートスパゲティ、にんじんのマリネ、オレンジゼリー、牛乳

 にんじんのマリネは、さっぱりと食べやすい新メニューでした。花型カップのオレンジゼリーも楽しんでいただきました。オレンジ色が鮮やかな献立でした。

【5年生】校外学習に行ってきました

 5年生は、9月21日(木)に、校外学習で三菱自動車工業京都製作所と漢字ミュージアムに行ってきました。

 三菱自動車工業京都製作所では、動画を見ながら工場の方のお話を聞きました。
 また、実際にエンジンが組み立てられているところも見学しました。

 その後、午後からの見学先近くの円山公園でお昼を食べました。


 天候を心配していましたが、何とかみんなでおいしいお弁当をいただくことができました。5年生は、日頃の行いが・・・ですね。よかったです。

 午後からは、漢字ミュージアムに行きました。



 たくさんの展示物を見学したり、体験したりして漢字の世界にどっぷりと浸ることができました。今まで以上に漢字に興味を持ってくれたことでしょう。
 
 保護者の皆様、お弁当や持ち物のご準備、体調管理等お世話になりました。5年生は元気に校外学習に行ってきました。

今日の給食「州見台小献立①」

 9月21日と22日の給食は、昨年度、州見台小学校の6年生が外国語の学習で考えた、みんなに食べてほしいメニューでした。
   

麦入り炊き込みご飯、カオマンガイの具、コンソメスープ、牛乳
 
 9月21日のテーマは、「Healty and nutritious Khaomngai set」(健康で栄養たっぷり麦入りカオマンガイ)です。カオマンガイとは、タイ料理の一つで、鶏のスープで炊いたご飯の上にゆでたり蒸したりした鶏肉をのせ、甘辛いタレをかけていただく料理です。麦には食物繊維をたっぷり含まれるので、体の調子を整えてくれます。
 
 5・6年生は校外学習でいませんでしたが、みんなで味わっていただきました。

【2年生】校外学習に行ってきました

 2年生は、9月20日(水)に、校外学習でキッズプラザ大阪に行ってきました。


 校外学習のめあては「時間を守って、楽しもう」でした。児童は班行動をし、
班のリーダーが腕時計をつけ、みんなで声を掛け合いながら、時間を守り行動できました。すばらしいですね。



 大きな遊具やシャボン玉、レジ打ち体験、科学体験などたくさんの体験をすることができました。


 「おいしすぎる!!」とみんな笑顔で食べていました。お弁当、最高でした。


 みんな無事に学校へ帰ってきました。最後に代表の児童の締めの挨拶を聞きました。今回の学びをこれからの学校生活にいかしてくれるようです。
 保護者の皆様、お弁当や持ち物のご準備、体調管理等お
世話になりました。

【1年生】校外学習に行ってきました

 1年生は、9月20日(水)に、校外学習で京都水族館に行ってきました。

 最初に、大きなオオサンショウウオが子どもたちを出迎えてくれました。

 本物を見て、その大きさにびっくりしていました。



 いろいろな魚や海洋生物を見学しました。
 ペンギンのかわいい動きに、子どもたちは大喜びでした。

 そして、お待ちかねの昼食です。

 お弁当をみんなで食べました。ごちそうさまでした。


 最後に、近くの公園で遊びました。
 見学もいいけれど、みんなで遊ぶのも楽しいね。

 保護者の皆様、お弁当や持ち物のご準備、体調管理等お世話になりました。1年生は元気に校外学習に行ってきました。

【3年生】校外学習に行ってきました

 全校のトップを切って9月14日(木)に3年生が秋の校外学習に行ってきました。


 午前中は、伊丹市子ども文化科学館にいきました。企画展示の体験のあと、プラネタリウムで夏の星座を見ました。子どもたちの知的好奇心を刺激し、楽しいひとときを過ごしました。もう少し時間がほしかったぐらいです。


昼食後、伊丹スカイパークで飛行機を見ました。
大きな飛行機に圧倒されましたが、みんな大喜びでした。


 午後からは、伊丹市昆虫館へ。いろいろな昆虫を観察したり、展示見学を通して昆虫の知らないことをたくさん知ることができました。
 普段の学校では学べない貴重な体験でき、充実した校外学習となりました。

 保護者の皆様、お弁当など様々な準備や体調管理等、お世話になりました。

大井手用水ってすごい

 4年生は、社会科「地いきの発てんにつくした人々」で、加茂町の瓶原を流れる大井手用水について学習しています。
 9月14日(木)に、大井手用水に携わっておられる瓶原土地改良区の2名の方々をお招きし、歴史的なお話や用水路を作った人々の工夫や努力を聞かせていただきました。


 また、実際に全体像がわかるジオラマを持ってきていただき、用水路の作りや水の流れを教えていただきました。



 難しいお話もありましたが4年生は真剣に話を聞き、先人の暮らしをよくするための願いや努力を知り、そして今も受け継がれ大切に守り続けておられる地域の方々の思いや苦労を学ぶ貴重な機会となりました。

食育の日献立(9月)

 今日の給食の献立は、長野県の郷土料理でした。


 野沢菜ご飯、山賊焼き、大平(おおびら)汁、牛乳
 
 大自然に囲まれた長野県では、米やそば、りんごやぶどうなどの果物、レタスなどの高原野菜が有名です。野沢菜ご飯は、長野県で有名な野沢菜漬けを使った混ぜご飯です。また、「大平(おおびら)」とは、「大いなる大地」を意味し、大平汁は大地の恵みである野菜を集めて煮込んだもので、祝い事などに欠かせない郷土料理です。山賊焼きは、鶏肉を揚げ焼きにしたことから「焼き」という名前がついていますが、もも肉を揚げた料理です。みんな、味わっていただきました。

がんばる児童会発表会

 9月も中旬になり、令和5年度も後半に向かおうとしています。
 児童会本部を中心とした児童会活動も委員会のメンバーが交代し、新しいメンバーでの活動が始まります。
 9月13日(水)には、後期の委員会活動の開始に向けて「がんばる児童会発表会」を開催しました。5・6年の各クラスから選出された後期児童会本部のメンバーが抱負や意気込みを、力強く全校児童に向けて語りました。


 オンラインで行い、発表者以外の児童は各教室で真剣に聞いていました。


 最後に前期児童会本部の児童から後期の児童へ引き継ぎが行われました。

 あいさつ運動や児童集会、1年生を迎える会の運営など、高の原小学校のみんなのために児童会活動の中心となって活動してくれました。前期児童会本部のみなさん、お疲れ様でした。後期児童会本部のみなさん、がんばっていきましょう。

教育実習生が来校しています

 先週の9月2日から2名の学生が来校し、本校で4週間、教育実習を行います。熱い思いをもった教員の卵です。

 
 4年2組と5年1組を中心に実習を行っています。
 子どもたちも日々の学習を頑張っていますが、実習生も子どもたちの名前を覚え、先生方の授業を参観しながら頑張っております。
 温かく見守ってください。

フード・マイレージ、エシカル消費について考えました

 5年生は、木津川市役所のまち美化推進課、相楽消費生活センター、木津川市子どもエコクラブサポーターの会の方々、総勢5名のゲストティーチャーをお招きし、「フード・マイレージ」、「エシカル消費」について学習しました。


 日本は、諸外国に比べ、食糧の自給率が低く、フード・マイレージ(食べものの輸送量に輸送距離を掛け合わせた数字)も突出して大きいです。買い物ゲームを通して、地球環境に優しい買い物の仕方について考えました。




 また、合わせて「エシカル消費」についても教えていただきました。持続可能なよりよい社会を作るための消費の仕方です。例えば、エコ商品を選ぶことや食品ロスをなくすこと、地元で生産された商品を選ぶことなどです。
 短い時間の中で、ゲストティーチャーから多くのことを学びました。

たくさんの漢字を覚えています

 3年生は、国語の「へんとつくり」で漢字の学習をしていました。
 3年生は1年間に200字の新しい漢字を学びます。ちなみに、令和5年度の3年生の登校日数は204日です。1日1文字ペースで学習していることになります。なかなか大変ですね。それでも児童は、学び続けています。


 さんずいへんの漢字を集め、漢字ビンゴをしました。今までに習った漢字を思い出しながら、楽しく学びました。意外にさんずいへんの漢字をたくさん覚えていてびっくりしました。

食品ロスについて考えよう

 4年生は、総合的な学習の時間に、木津役所役所のまち美化推進課の職員さんやフードバンク木津川の代表者にご来校いただき、食品ロスについて考えました。


 木津川市の食品ロスの現状を知り、少しでも食品ロスを減らすためにどのようにすればいいか考えました。
「食品の保存方法を工夫する」
「献立を計画し、無駄のないように買い物をする」
「賞味期限をみながら、計画的に食品を使う」
など、いろんなアイデアがうまれてきました。
 また、フードバンク、フードドライブについても教えていただきました。木津川市でも実際に行っておられます。
 4年生も木津川市の一市民としてしっかり考えることができました。あとは、行動あるのみです。

ミシンを使って

 5年生は、家庭科「ミシンでソーイング」で、ミシンを使って手さげぶくろを作る学習を行っています。
 とはいっても、ミシンを使うのが初めてという児童がほとんどです。最初が肝心です。外部講師をお迎えし、正しいミシンの使い方を学びました。




 なかなか思うようにはいきませんでしたが、丁寧に教えていただきましたので、まずは、スタートできました。来週にももう一度来ていただき、次の段階に進みます。
 さあ、すてきな手さげぶくろはできあがるでしょうか。楽しみですね。

地震を想定して

 9月5日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。
 今回は、通常の学習時間中ではなく、休み時間に地震が発生し、避難するという想定で行いました。


 児童のみなさんは、緊張感をもって速やかに避難できました。
 先生方も、逃げ遅れている児童がいないかどうか確認しながら避難しました。

 もしもの場合は、今日の訓練を生かして、「あわてず」「落ち着いて」避難してほしいです。

百科事典を寄贈していただきました

 PTAから百科事典を寄贈していただきました。

 最新の百科事典には、例えば、比較的新しい「iPhone」や「SDGs」などの言葉ものっており、イラストや写真をそえて、わかりやすく説明されています。
初めて出会う言葉に興味をもてるかもしれませんね。

 百科事典の貸し出しはできませんので、図書室に来たときには、ぜひ手に取ってみてください。

かべ飾りづくり

 8月31日、1年生はねん土を使って、さかなのかべ飾りづくりに挑戦しました。




板状のねん土を使って、自分の思いを形に表しました。
ひねったり、つまみだしたり、きりとったり。
なかなか思うように形作れませんでしたが、みんな集中して作り上げました。
乾かした後は、焼いて色つけをします。できあがりが楽しみですね。

6年生から1年生へ

 高の原小学校には、体力テストの結果から本校の児童が課題としている力を伸ばしていけるように考えた、本校職員による創作の「タオル体操」というものがあります。
 2学期の大きな行事である運動会を始め、様々な場面で活用・実践するため、初めて学ぶ1年生ができるように、6年生が1年生に教える学習を行いました。



 初めての1年生にもわかるように丁寧に6年生たちは教えてくれました。
 しっかり体操して、健やかな体をつくっていってほしいですね。

2学期が始まりました!

 まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は多少涼しく感じられるようになってきました。夏の終わりを感じます。

 夏の終わりとともに、2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が、高の原小学校に帰ってきました。
 子どもたちに夏休みのことを聞くと、
「夏祭りに行って、おいしいかき氷を食べたことが思い出です。」
「油断してたら、夏休みが終わりそうになって、そこから何とか宿題をやり切りました。」
「家族で4年ぶりに新幹線に乗って、旅行に行きました。楽しかったです。」
「家にいる時間が長くて暇でした。やっと学校が始まってほっとしています。」
などなど、みんないろいろな夏休みを過ごしたようです。


 さあ、2学期です。
 今日から給食も始まりました。

もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。

2学期が始まります

 長い夏休みも、今日で終わりです。明日から、いよいよ2学期が始まります。
 まだまだ暑い日が続いています。熱中症には十分に注意しながら、少しずつ学校生活に慣れ、毎日元気に過ごしていけるようにしていきたいと思います。

 児童のみなさん、待ってますよ!2学期も楽しく、充実した学校生活を送りましょう。

夏休みもあと少しです

 8月も下旬になりましたが、毎日暑い日が続いています。
 気が付けば、夏休みもあと5日になりました。子どもたちは、夏休みを満喫しているでしょうか。宿題は終わったでしょうか。

 教職員は、お盆の学校閉校日を終えて、2学期に向けての準備を進めています。
 21日は、立命館大学の牧崎幸夫先生を講師にお迎えし、道徳の指導についての研修を行いました。

 実際に教材を分析し、模擬授業を行い、牧崎先生から指導のポイントを教えていただきました。木津第二中学校区の小中連携事業として、相楽台小学校、木津川台小学校、木津第二中学校の先生方もご参加いただき、合同で研修を行いました。

 また、22日は午前中に、本校に勤務しているまなび・生活アドバイザー(一般的にはスクールソーシャルワーカー)から、連携の仕方や、事例検討を行いながらアセスメントの重要性について研修を行いました。


 午後には、人権教育の研修として、奈良県にある水平社博物館に行き、ガイドさんからお話を聞きながら周辺地域のフィールドワークを行ったり、館内の見学を行いました。

図書室、開室しています

 7月も最終日となりました。まだまだ暑い日が続いておりますが、気が付けば夏休みも4分の1程度終わりました。児童は、元気に過ごしているでしょうか。
 今日は、図書室開室日になっています。午前中の部では、15名ほどが来校し、好きな本を選び、読んでいました。


 今日の午後、8月にも開室日を設定しています。登下校時の暑さには十分気をつけて、来校していただければと思います。ぜひご活用ください。

夏季交流学習会が開催されました

 7月27日(木)に、木津第二中学校ブロックの夏季交流学習会が、高の原小学校で開催されました。
 この学習会は、木津第二中学校区に在住の小・中学校特別支援学級及び盲・聾・特別支援学校に在籍する児童生徒と、木津第二中学校区内の幼稚園・保育園・こども園児、小中学校児童・生徒との交流教育の場とするものです。そして、特別支援教育についての共通理解を深め、さらに発展充実させる機会とするものです。木津川市教育支援委員会の主催で開催されました。

暑い日になりましたが、熱中症には十分気をつけ、開催されました。


グループに分かれて、うちわづくりやボッチャ、モルック、ストラックアウトなどを行いました。


最初は緊張していた子どもたちも、段々打ち解け、楽しく活動できました。


最後には、みんなの前で感想を発表し、締めくくりを行いました。

夏休みのすてきな思い出ができました。

夏休みが始まりました

 今日から夏休みが始まりました。昨日、近畿地方の梅雨明けも発表され、本格的な夏が訪れました。


 子どもたちは夏休みでも、先生方は夏休みではありません。今日は、職員で大掃除など職員作業を行うとともに、「ロイロノート」というICTを活用した学習で使用するアプリの活用に関する研修を行いました。
 
 いつもは指導する側の先生方も、今日は学び役です。担当の先生からの話を一生懸命聞き、具体的な授業のイメージを思い浮かべながら、研修を行いました。
 2学期の学習で活用します。児童のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。

1学期が終了しました

 本日、1学期が終了しました。1学期70日間を終え、どの児童もいろいろな学習や行事・取組を通して、大きく成長しました。みんなよく頑張りました。

 終業式を行い、式後の担当教師から、夏休みによく起こっている水辺での事故や不審者対応、また交通事故について全体指導いたしました。楽しく充実した夏休みにするためにも、まず、安全第一です。十分気をつけて過ごしてほしいです。


 その後、学期末恒例の大掃除を行いました。「いつもより、ごみがたくさんでる。」「きれいになって気持ちいい。」と言いながら、みんな暑い中、一生懸命掃除しました。



 最後は、担任からの話の後、通知表渡しです。一人ずつ先生からお話ししてもらい、通知表を受け取りました。さあ、結果はどうだったでしょうか。



 明日から夏休みです。子どもたちには、元気に、安全に過ごし、充実した夏休みとしてほしいです。
 保護者、地域の皆様におかれましては、1学期、大変お世話になりました。暑い日が続きますがご自愛いただき、健やかにお過ごしください。2学期もよろしくお願いします。

ありがとうございました

 「6年生のみなさん、ありがとうございました。」
 「これからもよろしくお願いします。」

 1学期もあと1日を残すところとなりましたが、1年生は4月からの6年生の関わりに感謝して、お手紙を書き寄せ書きにして渡しました。




 6年生は1年生の感謝のメッセージを聞きながら、優しいまなざしで1年生たちを見つめていました。
 1年生の4月からの成長を感じるとともに、6年生の今までの優しい関わりを思い出し、胸が熱くなりました。
 2学期は、運動会や児童会活動など、6年生が更なるリーダーシップを発揮する場面がたくさんあります。6年生の活躍に、今から期待が高まっています。

夏休みまであと3日

 いよいよ夏本番、毎日暑い日が続いています。梅雨はどこへ行ったのでしょうか。
 子どもたちが待ち望んでいる夏休みまであと3日となり、1学期も残りわずかとなりました。各教室では1学期の締めくくりや夏休みに向けての準備が始まっています。

 5年1組では、学期末恒例のお楽しみ会を楽しんでいました。
 児童が考えたクイズ大会が行われていました。プレゼンテーションソフトを活用し、かなり手の込んだものとなっていました。


 また、多く正解した人には、豪華な景品も待っていました。クオリティーの高さに驚かされました。子どもたちのお楽しみ会にかける思いを感じました。

 5年2組では、夏休みの宿題で、多くの児童が後回しにしがちな課題の一つである読書感想文の書き方の指導を受けていました。自信を持って夏休みに臨んでほしいですね。感想文、期待してますよ。



 3年2組では、夏休みの生活についての事前指導を受けていました。安全で、健康な毎日を過ごすために、ルールやきまりをしっかり守って楽しく過ごしてほしいです。高の原小学校では、市役所の社会教育課主催で、一般市民向けのプール開放が行われます。図書室も2日間開室されます。ぜひご活用を。

ALTの先生をお招きして

 ALT(外国語指導助手)のジョサヤ先生に来校していただき、5・6年生がオールイングリッシュでの、楽しい外国語の学習を行いました。
 6年生の学習では、アルファベットを埋めて国名にしていくゲームや、チーム対抗でヒントを元に国名を回答していくゲームなど、ゲーム的な活動を中心に学習しました。
 どうしても普段の外国語の学習でも、日本語がたくさん飛び交う学習となりますが、今日は、子どもたちは一生懸命英語での話を聞いたり、話したりしていました。
 学期1回の貴重な機会です。2学期は、他の学年で学習を行う予定です。 

食育の日献立(7月)

 今日の給食は、沖縄県の郷土料理の献立でした。

クファジューシー、ゴーヤとちくわの甘辛揚げ、もずくスープ、牛乳

 沖縄では、豚肉や豆腐、昆布などを使った独自の食文化が発達してきました。クファジューシーは、豚肉や昆布の入った炊き込みご飯で、「クファ」は固い、「ジューシー」は雑炊の意味があり、昔は固めの雑炊のようなものだったそうです。また、沖縄のもずくやゴーヤも生産量日本一の食材です沖縄の味を児童は堪能していました。
 今学期の給食も残すところ2日となりました。
 給食に関わるみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます。  

なつとあそぼう

 梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、毎日暑い日が続いています。
 熱中症には十分注意しながら、子どもたちは学習活動を行っています。

 そんな暑い中、元気な声が校内から聞こえてきました。1年生が生活科の「なつとあそぼう」の学習で、7月11日(火)にシャボン玉遊びをしました。



 思い思いの道具を使って、いろんな大きさのシャボン玉を作り、楽しみました。夏にぴったりの学習ですね。

 思う存分取り組んだ後、児童は感じたことや気付いたことなどを作文に書きました。4月から平仮名を習っていた1年生ですが、気が付けばもう作文まで書けるようになりました。成長を感じます。
 さて、どんな作品ができたかな。

木津川市のすてき発見!

 3年生は、社会科や総合的な学習の時間に木津川市のことを学習しています。
 7月11日(火)に、木津川市役所観光商工課の福嶋さん、山口さんにご来校いただき、木津川市の特産品やイベントについて教えていただきました。


 特産品のお茶や山城のタケノコ、鹿背山の柿、梅谷のスイカことを教えていただきました。また、花火大会や木津川アートなど、木津川市独自のイベントについても教えていただきました。
 秋には花火大会や木津川アートが開催されるようです。楽しみですね。

 学習を通して、木津川市の今まで知らなかったことを学ぶとともに、もっと木津川市のことが好きになりました。観光商工課の方々、ありがとうございました。

みんなでいただきました

 ねむの木学級の児童は、昨年度から育てていたじゃがいもを収穫し、みんなでお料理しました。
 ポテトチップスにじゃがバター、ポテトサラダと、ジャガイモをふんだんに使い、お料理しました。


 最後に、みんなで美味しくいただきました。
 みんな、大満足でした。ごちそうさまでした。

願いを込めて

 今日は、7月7日七夕の日です。
 ねむの木学級、1年生、2年生、5年生の児童は、短冊に願いを込めて、笹に飾り付けました。



 「世界一ドッジボールがうまくなりますように。」
 「けいさつかんになりたいです。」
 「カブトムシがつかまえられますように。」など
願い事がかなうといいですね。


 教室の前には、七夕飾りも涼しげに飾られていました。

給食、美味しいな。

 第1学校給食センターから、栄養教諭の守山先生に来校していただき、給食の配膳や片付けの様子を見ていただいたり、1年生に給食センターについてのお話をしてもらったりしました。

 以前1年生は、オンラインで、給食センターで給食が作られる様子を教えていただきましたが、今回は実際の調理に使われる「スパテラ」という大きなしゃもじも見せていただき、さらに詳しく給食の調理等について教えていただきました。


みんな、スパテラの大きさにびっくり!

 今日の給食の献立は、「七夕献立」でした。

わかめご飯、トビウオの唐揚げ、七夕汁、たなばたゼリー

 給食センターでの作業されている様子も思い浮かべながら、みんなで美味しくいただきました。
 給食に携わっていただいているみなさん、ありがとうございます。
 ごちそうさまでした。美味しかったです。

校庭で見つけたよ!

 「ねむの木の葉っぱ、みつけたよ。」
 「高の原小学校は、アリだらけだ。」


 1年生は、生活科の「なつの こうていに でて みよう」の学習で、校庭を散策し、いろいろなものを発見しました。
 春から成長し大きくなった草花や、夏になって見かけるようになった生きものなど、普段何気なく通っているところにあるものを注意深く観察し、いろいろな気付きを共有しました。


あらためて、子どもたちの観察力の高さと季節の移り変わりを感じる時間となりました。

待ってました!

梅雨はどこにいってしまったのでしょうか。
今日も大変暑い日になりました。児童は、今日も絶好のプール日和で水泳学習を楽しんでいます。

ついに、1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。
みんな大喜びで、いつも以上に水やりを頑張っている姿が見られました。


また、2年生が大切に育てているミニトマトも色がつき始め、もう収穫できそうです。


ねむの木学級で大切に育てている夏野菜もずいぶん大きくなりました。

7月になりました

7月になりました。正面入り口の掲示板の絵も新しくなりました。
今月は、満天の星空の絵です。7月7日には、天の川が見られるでしょうか。



全校朝礼では、七夕のお話がありました。
短冊に願い事を書くのなら、児童はどのような願い事を書くのでしょうか。
願いを書くだけでなく、願いが叶えられるように頑張ってほしいですね。


 梅雨の晴れ間で、今日も厳しい暑さになりましたが、1年生はアサガオの水やりをがんばっています。もうすぐ、つぼみが大きくなり、花が咲きそうです。待ち遠しいですね。

 今月で1学期も終わりです。締めくくりの月として、1日1日を大切に過ごしていきたいです。

オレンジ遊びを通して

 6月29日(木)お昼休みの時間に、全校児童で「オレンジ遊び」を行いました。
 全校児童の異年齢集団によるオレンジグループでの遊びです。
 他学年の児童との仲を深めるために、6年生が中心となって準備、進行してくれました。

  
  
  
 暑さや天候も考慮し、涼しい教室で行い、楽しいひとときとなりました。
 1年間協力して活動するメンバーと、しっかり仲が深められました。
 6年生の頼もしさ、頑張りも感じられたました。6年生、お疲れさんでした。

半夏生献立

 今日の給食は、半夏生(はんげしょう)献立でした。


 たこ飯、さばの塩焼き、具だくさんみそ汁、牛乳

 7月2日は、半夏生です。「半夏生」とは、暦の上で夏至から数えて11日目のことをいいます。関西地方では、半夏生の日に、稲の根がたこの足のようにしっかりと伸びて根付くようにという願いを込めて、たこが食べられています。たこに含まれる「タウリン」という成分は、疲れをとってくれる働きがあるので暑い時期にはぴったりの食材です。今日は「たこめし」でした。児童は、コリコリとした食感を楽しみながらいただきました。

みんなのための委員会活動

 6月27日(木)は、月に1度程度ある委員会活動の日でした。
 高の原小学校は6つの委員会があり、日々、さまざまな活動を行っています。
 それぞれが相談したり、準備したりして活動していました。
 

【児童会本部】 あいさつのポスターづくり


【保健体育委員】 熱中症対策のポスターづくり


【生活環境委員】新しい取組についての話し合い


【放送委員】給食時の放送内容を検討


【図書委員】貸し出し図書の準備


【給食委員】当番活動についての振り返り

 5・6年生たちは頑張ってます!

暑い日になりました

 梅雨の晴れ間で、今日は大変暑い日になりました。
 それでも、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。



 今日は、プールでの水泳学習を、1・3・4年生が行いました。
 回数を重ねるごとに、泳ぎが上手になってきています。

 運動場では、暑さに負けず元気に遊んでいます。



 急に蒸し暑くなってきましたので、気温や湿度、熱中症アラートの発表等に留意するとともに、空調設備を効果的に活用し、熱中症には十分注意しながら過ごしていきます。

自転車教室に参加して

 悪天候のため臨時休校になり延期していた4年生の自転車教室が、6月23日(金)に、木津警察署の方々をお招きし、実施しました。
 当初は、自転車に乗っての活動も予定していましたが、急な変更のため、署員の方々によるお話のみになりました。

 ヘルメット着用のことや自転車に乗る前の点検項目、道路標識、危険な自転車の乗り方についてなどでした。

 自転車に乗る前の点検項目の合言葉は、「ブ・タ・ハ・サ・ハ・ラ・で・ベルならす」です。何のことだか、わかりますか?答えは、4年生に聞いてみてください。
 児童は、命に関わる大切なことばかりなので、真剣に学習に臨んでいました。