学校・児童の様子

どろんこになりながら

 5年生は、6月8日(木)に相楽地域にある田んぼで、田植え体験をさせていただきました。


 植え方を教えていただき、さっそく田植えを始めました。


 多くの児童が、初めて田んぼに中に入るので、最初はこわごわでしたが、すぐに慣れ、「きもちいい!」と叫ぶ児童もいました。丁寧に植えていきました。

 児童が植えた苗、一株一株から、秋には多くの実りができます。貴重な田植え体験から多くの学びがありました。
 田植えを体験させていただいた農家の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。

みんなで楽しむクラブ活動

 本校では、4・5・6年生がを前期・後期で6回ずつクラブ活動を行っています。
 6月6日(火)は前期3回目のクラブが行われました。


 バスケ・バレー、卓球、バドミントン、外スポーツ



 手芸、パソコン、アートクラフト、昔の遊びなど8種類のクラブがあります。

 児童の興味・関心をもとに自主的な活動を行っているため、児童に人気のある活動のひとつです。また、同学年の児童だけでなく、違う学年の児童とともに行い、交流を深めるのも魅力のひとつです。
 児童は、こちらが声をかけるのも気を遣うほど集中して取り組んでいました。

あそびばにでかけよう!

 1年生は、生活科の「あそびばにでかけよう」の学習で、学校近くにある公園に出かけました。


遊具で遊びながら、友達や自然と楽しくふれ合うことができました。


みんなで大型すべり台にならんで、いっしょにすべりました。
「とっても楽しかったです。」「また、家に帰ってから行きたいです。」

楽しく遊ぶとともに、遊び場のルールやマナーを守り、安全に気をつけて正しく利用できるようにしてほしいです。

学校をピカピカにしよう

 6・7月の生活目標は、「チャイムと同時に掃除を始めて、学校をピカピカにしよう。」です。

 児童は、いつも掃除を頑張っていますが、いつも以上にチャイムを意識して、時間いっぱいしっかりと取り組もうと頑張っています。

 先生達もいつも以上に気合いを入れて児童と一緒に掃除をしています。
 きれいな学校でいつも気持ちよく過ごしていきたいですね。 

6月になりました

6月になりました。玄関の前にある掲示板の絵が新しくなりました。

生活環境委員の担当児童が、毎月新しい絵に替えてくれています。
今月は紫陽花の絵です。


校庭の紫陽花もきれいに咲き始めました。


今月は、6年生の修学旅行、プール開きなどの行事があります。
梅雨も楽しみながら、充実した学校生活が送れるよう、努めてまいります。

レッツ ゴー 町たんけん!

 2年生は、生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。

 車に気をつけて、ならんで出発!!


 木津兜台郵便局を見つけました。
「こんなところにあったんだね。」


 トンネル公園では、みんなで遊びました。
「このすべり台は、大きくてみんなでいっしょにすべれるね。」

 梅雨の合間の晴れ間にお出かけできました。
 みんなで高の原小学校周辺を探検し、いろいろなことを知ることができました。

みんなのために頑張りました

 小雨がちらつく中、6年生は5月29日(月)にプール掃除をしました。


 1年間使っていなかったプールは、大変汚れていましたが、6年生が一生懸命、みんなのために掃除をしてくれました。とてもきれいなプールになりました。

 コロナも収まりつつあります。今年度は、しっかり水泳学習が取り組めそうです。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。

タブレットを使って

 4・5・6年生は、京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。国語、算数、質問調査に取り組みました。
 この調査は、京都府教育委員会が作成した、学力の伸びを計るための調査です。一人一台端末(タブレット)を用いて行いました。




 いつもとはちがったテストの形式でしたが、みんな一生懸命取り組みました。
 さて、結果はどうだったでしょうか。児童や保護者の皆様には、結果がわかり次第お知らせいたします。

みんなで考えました

5月24日、25日の給食の時間に、学級で決めた人権目標を全校児童に向けて発表しました。



ねむの木学級、1~6年生の代表は、学級で話し合ったことを力強く発表しました。

目標を意識して、一人一人が楽しい学校生活を送れるよう取り組んでいってほしいです。12月には中間の振り返り、2月には1年の振り返りを行います。

すてきな挨拶からスタート


 5月も下旬になり、暑い日も増えてきましたが、さわやかな挨拶で学校生活がスタートしています。児童会の4・5月のめあて「目を見て、笑顔であいさつしよう」が実行できています。
 5月も残りの少なくなりましたが、今後も意識して習慣化していきたいです。

今日の献立


牛乳、えんどうご飯、サバのねぎ味噌焼き、具だくさんすまし汁

 今日は、季節を感じる、今の時期にぴったりの献立でした。
 

道路には危険がいっぱい

5・6月は、交通事故が増える時期です。
なかでも、新入生が入学してきたこの時期は、特に歩行者の事故が多いそうです。

木津警察署の方々が来校していただき、1・2年生は交通安全教室を開催しました。



実際に、車に気をつけて横断する体験を行いました。
また、危険な行動をしている図を見るなどして、歩行者として気をつけることを考えました。
「どうろには、きけんがいっぱいあることがわかりました。」
「ルールをまもってあるきたいです。」
今日、学んだことを生かして、気をつけて行動してほしいです。

木津川市内を巡ってきました

3年生は社会科の学習で木津川市の学習をしています。
5月23日に、バスで木津川市内巡りをしました。


恭仁小学校で、休憩しました。
「木ぞうのすてきな校しゃだなあ。」「学校のまわりは、田んぼや畑が多いな。」
「昔の都のいせきもあるなあ。」


 加茂駅周辺も見学しました。
 「高いマンションがいくつもある。」「りっぱな駅だな。」


 州見台小学校も見学しました。
「色づかいがすてきな新しい学校だなあ。」「高の原小学校とは少しちがうな。」

 木津川市巡りをして、木津川市にはいろいろなところがあることがわかりました。

いざという時のために

暑い日の到来とともに、プール開きの日が、あとひと月足らずとなりました。
教職員は、いざという時のために、救命処置のための研修を行いました。


 心肺蘇生法とAEDの使用手順を確認、体験しました。

 救命措置を行うことがないことを祈りますが、いざという時のために準備万端です。

ハート、みつけた

 1年生は、生活科の学習でアサガオの栽培、観察をしています。


 先週植えたアサガオの種が芽を出しました。

 毎朝、水やりをしていますが、朝に生えていなかった芽も出ていたようで、
「6つもめが出ている。」
「ハートの形している。」
「チョウチョウみたい。」
と黒い種からの変化に、びっくりしている児童もいました。

 児童の意欲にも芽が出てきました。
 これからもしっかり育てて、花が咲くのが楽しみですね。

【林間学習】2日目スタート

林間学習、2日目がスタートしました。
少し疲れぎみの児童もいますが、全員元気に朝を迎えました。

朝から、みんなでタオル体操。眠気や疲れも吹っ飛び、元気はつらつ。


昨日は、夕飯を早い時刻にいただいたので、おなかペコペコ。
たくさん、おかわりした児童もいました。

今日の予定は、雨のため、クイズラリーがまが玉づくりに変更になります。
あいにくの雨ですが、雨に濡れた新緑も美しいです。
雨の林間学習も楽しんでほしいですね。

【林間学習】1日目終了

午後は、カレーライス作りを行いました。みんなで協力して作り上げました。


なかなかのできばえで、美味しくいただきました。
「いっただきまーす。」



その後、キャンプファイヤーを行いました。
ゲームやダンスを行い、すてきな一日の最後に相応しい締めくくりとなりました。

食育の日献立(5月)

高知県の食材を使った食育の日献立でした。

かつおめし、豚しゃぶのゆず風味和え、ニラの味噌汁、日向夏ゼリー
高知県の有名な食材を使った献立で、暑い日にはぴったりのメニューでした。

【林間学習】最高です!

 5年生の林間学習では、午前中の渓流ハイキングを終え、広場にてお弁当を食べました。



最高の天候で、最高のシチュエーション、そして最高のお弁当でした。

午後は、5年生が楽しみにしているカレー作りです。
さあ、うまくできるでしょうか。

【林間学習】元気に出発しました

 在校生や保護者のお見送りの方々から「いってらっしゃーい。」と、大きな声援を受け、5年生が全員そろって元気に林間学習に出発しました。


いざ、るり渓少年自然の家へ。
少し暑くなりそうですが、しっかり学んできます。

どうなるんだろう、楽しみ!!

 1年生は、算数「いくつといくつ」で10までの数についての学習を行っています。


おはじきいれゲームを通して、10の数について考えました。
「どうなるんだろう、たのしみ。」


「〇こ入って、〇こはずれました。」

 ゲームを通してわかったことを発表し、10の数の構成について考えました。 
 身近な数字を使って、楽しく意欲的に学んでいます。

準備、がんばってます!

 今週の18日木曜日、19日金曜日には、5年生が林間学習を行います。
 休み時間も使って充実した活動になるように最後の準備をがん
ばってます。

 シーツのたたみ方をしっかり教えられます。


 説明資料もわかりやすく仕上げています。


 進行の打ち合わせも、バッチリです。

 林間学習の目標は「自分たちで考えて行動しよう」です。
 着々と準備がすすんでいます。

なくてはならないもの

 6年生は、宇治納税協会の方々を外部講師としてお招きし、租税教室を行いました。
 社会科の学習で税金について学んでいますが、改めて税金ってどんなものか、本当に必要なものなのかについて考えました。

 最初は、税金なんかなくなればいいなと思っていた児童もいましたが、学習の終わりには、全員が税金の必要性を感じ、考えを変えていました。

 お金を体感するために、見本の1千万円の束や、1億円のケースを持ち上げてみました。

 税金の大切さを知る貴重な学習機会となりました。

初めての調理実習

 5年生から、家庭科の学習が始まります。
 5年2組の児童は、調理実習に挑戦しました。

 献立は、ジャガイモとほうれん草を使ったおひたしです。
 少しおぼつかない手つきでしたが、先生の説明を聞いてしっかり調理できました。

 コロナ禍で制限されていた学習活動が以前のようにできるようになってきました。当たり前のことができることに感謝しながら、しっかり学んでいきたいです。
 
 ところでお味はどうだったでしょうか。きっと最高に美味しい一品ができたでしょう。

もうすぐ会えるね

 3年生は、理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウを育て、観察しています。


 子ども達がしっかり世話や観察を続け、連休前に採集したモンシロチョウの卵がサナギになっています。


 もうすぐ感動の瞬間に立ち会えそうです。

記録、伸びてるかな?

 全校児童が体力テストに取り組みました。
 今日は、実施種目8種目中、5種目を行いました。



 1年生は初めてでしたが、6年生がやさしく教えてくれたり、数をかぞえてくれました。
 結果はどうだったでしょうか。2年生から6年生は、昨年度の記録より伸びているかな。

オレンジグループの仲間入り

 1年生が入学してから1ヶ月が経ち、4年ぶりの全児童がそろっての「1年生を迎える会」を行いました。

5年生が作ってくれたかぶり物をかぶって、全校児童に1年生の紹介。


オレンジグループでの自己紹介。1年間よろしく。


ばくだん落としゲームで、1年生に質問タイム。


みんなに見送られて、1年生が6年生と退場。

 1年生を迎えるとともに、オレンジグループの仲を深める取組になりました。
 1年間、みんなで楽しい児童会の取組をしていきましょう。

静かな朝のスタート

 本校では、読書習慣の定着のため、始業前の時間を使って朝読書に取り組んでいます。

 子ども達は、いろいろなお話を読み、静かな一日がスタートしています。



 ろう下には図書委員会からの本の紹介や小学生新聞コーナーもあります。

 ゴールデンウィークも終わり、いろいろな学年・学校行事が始まりますが、日々の読書活動も大切にして、いろんな事を学んでほしいです。

こどもの日献立


ごはん、サワラの西京焼き、若竹汁、柏餅
5月5日こどもの日はお休みのため、今日の献立は「こどもの日献立」でした。
子孫繁栄を願って食べる「柏餅(かしわもち)」もついていました。
みんな、大喜びでした。

2年生、大活躍!

2年生と1年生が学校探検をしました。
1年生にとっては、初めて行く教室もあります。

「校長室のソファーは、フワフワだ。」
「校長室は、お客さんをお迎えする部屋です。」

行ったことのない教室も2年生が案内してくれました。
これで1年生は、高の原小学校のどこでも行けますね。
頼もしい2年生でした。

あわてず、落ち着いて

 4月に延期になっていた避難訓練を行いました。

 教頭先生が全校児童に指示を出し、家庭科室から出火した想定で、各教室から運動場に避難しました。

新しい教室からの避難経路をしっかり確認できました。
合い言葉は、「お・は・し・も」です。

かんたん!ドキドキ!!

早いもので、新年度が始まって、1ヶ月が経とうとしています。
1年生は、ようやく学校生活にも慣れ、頑張って勉強しています。
昨日は、はじめての「テスト」がありました。

先生の指示や約束事を聞いて、テスト開始!
わからないところは先生に聞きながら取り組みました。

子ども達からは、「かんたんだった!」「なんかドキドキした。」

これからたくさんのテストをすると思いますが、最初の一歩の日となりました。

グッドサインで、eye(あい)さつ運動

 児童会では、4・5月のめあてを「目を見て、笑顔であいさつしよう」と決め、毎週火曜日の登下校時に門の前に立って、あいさつ運動をしています。 

 あいさつをする時に、目を見て笑顔で言えたら、2人でグッドサインをして、ハイタッチをしています。ちょっと照れくさそうな子ども達ですが、にこにこ笑顔が増えています。

 ポスターもろう下に掲示しています。

 目を見て、笑顔であいさつできる人がどんどん増えそうです。
 あいさつで、みんなが気持ちのいい朝を迎え、充実した日を過ごし、次の日に友達に会えるのが楽しみになりそうですね。

学生さんも頑張ってます

 本校は、教員を目指す学生を対象として大学等との共同により実施している教員養成サポートセミナー及び京都府の教員を目指す学生を対象として実施している京都府「教師力養成講座」について、京都府教育委員会から連携協力校として指定を受けております。
 昨年度2月2日から今年度5月24日まで、5名の学生が来校し、指導方法の工夫に関する内容や学級経営に関する内容等を学んでおります。

 5年2組での算数の授業
  児童の多様な考えを引き出し、児童の理解が深まるよう丁寧に学習を進めていました。


 6年1組での理科の授業
  安全に気をつけて、事前準備をしっかり行って学習を進めていました。

 学生指導担当から指導を受け、綿密な学習計画を立て、頑張っております。

みんなで必死に考えました

 3年1組の体育の授業です。リレーをしていました。
 コーンを折り返し、あるチームがバトンを落としてしまいました。
 そのまま、ゴール。3チーム中、最下位でした。


「コーナーの走り方を変えたらいいやん。」
担任の先生は、児童の言葉を受けて、チームごとに作戦タイムの時間を設定。

 さて、次のレースの結果はどうだったでしょうか。みんなで必死に考える体育もいいですね。 

すてきな出会いが待ってます

 4月23日は、子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために「子ども読書の日」と定められています。

 本校では、子ども読書の日の取組として、4/17~21に図書室の利用の仕方を学んだり、図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたりして、読書の意欲を高めています。




 さあ、すてきな本との出会いができたでしょうか。子ども達は、もくもくと本を読み、すてきな読書の世界に引き込まれていました。

食育の日

 毎月19日は、「1」が「い」、「9」が「く」の語呂合わせから、「食育の日」に制定されています。給食では、毎月食育の日前後に「食育の日献立」として、各都道府県の有名な献立や郷土料理が登場します。
 今月は、私たちが住む京都府がテーマの献立です。

「まつぶた寿司」は丹後地方でお祝いの時に食べられています。小おかずをご飯(酢飯)にかけていただきました。「京風みそ汁」には、京都でよく食べられている白みそを使っています。また、デザートの「わらびもち」には木津川市で作られた抹茶を使っています。京都府の北から南までまるごと味わえる献立でした。
 子ども達に感想を聞いてみると、「抹茶が好きだから、わらびもちがおいしかった。」「いつもより、豪華な給食だった。」など、みんな大喜びでした。来月は、どんな献立でしょうか。楽しみです。

全国テスト、実施

本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。
6年生が、国語・算数の2教科に取り組みました。


コツコツと鉛筆の音だけがする静かな中、児童は真剣に取り組んでいました。
児童質問紙については、後日、タブレットを使い、オンライン方式にて実施します。

結果は、後日学校を通じて保護者様にお知らせします。

春の生き物を探して

4月も後半を迎えました。
桜の木はすっかり葉桜となり、新緑が美しい季節になってきました。
校内では、ヤマブキが美しく咲いております。


4年生は、理科の「春の生き物」の学習で、植物や昆虫などを探していました。

タブレットを使い、画像として記録し、他の児童に紹介していました。
4年生はたくさんの「春」を見つけていました。

ずいぶん大きくなりました

今週は、1年生から6年生まで発育測定をしました。

みんな、ずいぶん成長しました。大きくなったね。

また、保健室の利用の仕方も学びました。
けがをしたり、しんどいときなど、困ったときには保健室の先生に相談しましょう。
いろいろな悩みも相談にのってもらえます。優しい先生が待ってます。

学期はじめの活動

1学期が始まって、1週間が経ちました。
2年生では、学級目標や係活動をみんなで決めました。

目標の文字を分担して、一人一文字作りました。
できあがりが楽しみ!

みんなで協力してがんばろう!

延期になりましたが・・・。

今日はあいにくの天気になり、火災を想定した避難訓練は延期になりました。

そんな中でも1年生はしっかりと学習していました。
今日は「高の原小学校の学校のきまり」を学びました。

皆さんが安全に、楽しく、学校生活を送ることができるように確認しました。
これで、高の原小学校の一員になれましたね。

隣のクラスでは、小学校生活で「初めて自分の名前を書く」という学習をしました。まだ、ひらがなを習っていませんが、自分の名前を先生に教えてもらいながら一生懸命書きました。なかなかのできばえでした。
明日は、どんな勉強をするのでしょうか。楽しみですね。

日常が戻ってきました

今日から1年生を除く児童の給食が始まり、通常の学校生活が戻ってきました。
休み時間には、元気に友達や先生と遊ぶ姿が見られました。


久しぶりの給食に、みんな大喜び。
「シールドがないので、違和感あるな。」と言いながらも
大きな声を出さずに食べました。
今日の献立は、「ごはん、メバルの唐揚げ、タマネギの味噌汁、海苔鰹ふりかけ」でした。

交通安全に気をつけて

今日から、本格的な学習がスタートしました。
朝から、元気な挨拶がいっぱい聞こえてきました。すばらしいですね。

1年生は、木津警察署や相楽交通安全協会の方々をお招きし、「交通安全指導」として、道路の歩行の仕方や、交通安全協会からいただいた傘の使い方などを教えていただきました。

お招きした講師の方々から、「一つしかない命を大切にしてくださいね。」という言葉をいただきました。楽しく充実した日々を過ごすためにも交通安全には十分気をつけていきたいです。

ピカピカの1年生

小雨が降る中、令和5年度の入学式が行われました。
新しいランドセルを背負い、元気な子ども達が39名入学してきました。

入学式では、担任の呼名にあわせて、元気な返事が返ってきました。
意欲に満ちあふれた子ども達は、輝いていました。

さあ、来週から1年生から6年生まで304名がそろって、学習が始まります。
おもいっきり勉強しましょう。そして、本校の教育目標「ひとりだち」をめざして、かしこく、やさしく、たくましい子に育ってほしいです。

教職員一同、全力を挙げて取り組んでいきます。よろしくお願いします。

新年度、スタート!

春風が心地いい季節となり、新学期が始まりました。
児童は、クラス分けや担任発表にドキドキ、
教室で、担任の先生やお友達のお話を聞いて、ワクワク。
1年間のスタートをドキドキ、ワクワクで迎えました。
素敵な1年になるように、先生やお友達と頑張っていきたいですね。

旅立ちの日に

3月20日(月)に
高の原小学校から6年生42名が巣立っていきました。


 


とっても頼もしい高の原小学校の自慢の
お兄さん、お姉さんでした。
卒業式で歌ってくれた「旅立ちの日に」が今も心に残っています。

『かしこく・やさしく・たくましく』の三つの力を身に付け
未来に向けて一歩を踏み出した6年生
在校生も先生達も、これからも皆さんを応援しています。

ボランティアさん ありがとう!

 今年度もたくさんの学校ボランティアさんにお世話になり
 子ども達は、よい環境の中でのびのびと学習することができました。
 本当にありがとうございました。
 
 中でも6年生の呼びかけで、
 安全ボランティアさんにお手紙を送ろうとポストを設置し、
 全校からの手紙を集め、配達してくれました。


 雨の日も、凍える寒い日も
 子ども達の安全のために見守ってくださったボランティアさん
 子ども達の気持ちを「うれしい」と受け取ってくださいました。

6年生に気持ちを伝えよう

 2月21日(火)に6年生を送る会を行いました。
 今年度も1組・2組に分かれて2回実施しました。
  
 スポットライトの中6年生が登場 紹介文を作りアナウンスしてくれた5年生

    
    オレンジグループの下級生一人一人からから感謝の言葉を送りました。

  
 オレンジグループみんなで作ったプレゼントも渡しました。

 
 6年生からのお礼の言葉と歌は、在校生の胸に響きました。

  
 会の数日前には、1年生が6年生に送るチョークアートを描いていました。
 こうしてみんなが自分の気持ちを伝えることができました。
 「6年生 ありがとう!」

車椅子バスケットボール

 2月3日(金)に、6年生の人権学習を実施しました。
 この授業では、車椅子バスケットボールで
 2004年にアテネパラリンピック日本代表選手として出場された
 阪根 泰子さんをお招きしました。
 また、この授業は、PTA文化講演会も兼ねており、 
 保護者の皆さんにも参加していただきました。
 、
 
    実際の競技用の車椅子に乗って
 車椅子バスケットボールを体験させていただきました。
  
 現役のプレイヤーである東さんの車椅子はとても速くて、
 自由自在にコントロールしておられることに驚きました。
 ゲームは白熱し、とても楽しかったし、
 実際にやってみて分かることがたくさんありました。

 
 気さくに何でも話してくださる阪根さんのお人柄に惹かれ、
 車椅子バスケットボールに出会ったこの日を
 子ども達はずっと忘れないと思います。
 実際に見て、触れて、話して、正しく知ることは
 人権を尊重する上でとても大切なことだと改めて学びました。 

給食に感謝

 1月24日~2月3日は、校内の給食週間でした。
  
 この給食週間中には、給食委員が各クラスに
 食べ物にまつわるクイズを出題しました。
  職員室にも来てくれました。(もちろん全問正解(^^)v)
    

 給食週間最終日には、給食感謝のつどいをオンラインで行いました。
 給食の献立を考えてくださっている
 木津第一学校給食センターの栄養教諭さんから
 給食には約100人の人が関わってくださっていること、
 だから100人分の願いが込められていることを教え
ていただきました。
    

 そして、全校みんなで作ったカレンダーと台拭きを
 栄養教諭さん、給食配膳員さん、用務員さんに
 日頃の感謝を込めてプレゼントしました。
      
 成長する皆さんの体を作る大切な給食
 「ありがとう!」の気持ちで食べると、特別においしかったです。
 
     

心にブレーキ

  2月2日(木)京都府警のスクールサポーターの皆さんが
 非行防止教室として5・6年生に授業をしてくださいました。
  
  日常の生活の中で起こりそうな犯罪やネットいじめなどについて
 自分はどんな気持ちで、どのように対応していけばよいか、
 犯罪に巻き込まれないために、どんなことに気をつければよいか
 具体的な場面を例に教えていただきました。

 「心にブレーキ」 自分の心が自分を守ってくれます。
 正しい判断・行動のために、
 立ち止まってしっかり考えることが大切だと学びました。

大雪の日に

昨日の夜から降った雪で、運動場は一面真っ白!
もちろん子ども達は、雪遊びに飛び出しました。
  

   
今朝も登下校の安全を見守ってくださった安全ボランティアの皆様
保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
明日の朝も、通学路の凍結に十分気をつけて登校しましょう。

防災訓練

1月17日は防災の日 
28年前に起こった大震災の教訓を今に伝える大切な日に
高の原小学校の児童も
木津川市の「シェイクアウト訓練」に参加しました。

 
地震発生から避難まで、放送をよく聞いて
本当の地震が起こったらどうすればよいのか体験して学びました。

一方、こちらは地域の防災訓練
兜台地域のとんどが1月22日(日)に行われました。
今年の地域の皆さんの安全と子ども達の字の上達を願って
青空高く炎や煙が昇っていきました。


炊き出し訓練は、子ども達が一番楽しみにしていることです。
美味しい笑顔が広がります。
  
このような行事を通して
地域全体のつながりや防災意識が強まっていくのだそうです。
子ども達も地域の一員として
これからも防災に関心を持ってくれるとうれしいです。

飛躍の3学期にしよう

 3学期も全校でがんばる「合言葉」を発表しました。



卯年にちなんで、ゴールへの3つのジャンプ!
ジャンプ① 体力の向上
      けがをしない強くてしなやかな体作り
ジャンプ② 挑戦
      やる前にあきらめない  失敗を恐れない
ジャンプ③ 最後まで粘り強く
      今の学年での学習は次の自分に必要!

 今年度もあと約2ヶ月…
 自分の成長を感じながら
 一日一日を大切に過ごしていきましょう。

「もやっとを見つけよう」(全校人権学習)

 世界人権デーや全国の人権週間に合わせて
 12月5日から12月9日までは、校内人権週間でした。
 そして今日は、児童会が中心となって
 身近な人権の課題について考える取組を行いました。

 
 オレンジグループの教室に集まり
 児童会本部役員が作ってくれた動画を視ました。

 動画の内容は・・・
 遊びの中で、友達に命令したり、勝手に決めたり
 周りの人はそれに気が付いているのに何も言わなかったり…
 普段の学校生活でよくありそうな場面を寸劇にしたものです。

 
 動画を視て「もやっと」したことをどんどん出していきます。
 そしてそれは、どうしたら解決するか考えます。


 最後にお互いのグループで考えたことを交流し合いました。

 異年齢グループでひとつの課題について考え、
 意見を出し合うことは
 とてもよい経験になっています。

 各グループの意見が書かれたホワイトボードは、
 多目的ホールにしばらく展示していますので、
 ご来校の際には、ぜひ見てください。

オレンジ遊び

 12月7日(水)に、オレンジ遊びをしました。
 オレンジグループで遊ぶのは久しぶりです。





 遊びはやはりドッジボールが一番人気!
 ボールを独り占めせず、仲良く譲り合う
 微笑ましい様子があちこちで見られました。

環境について考えよう(4年)

 4年生の総合的な学習の時間、
 木津川市のまち美化推進課から
 3回にわたって出前授業に来ていただきました。

 ビデオをヒントに、地球温暖化について考えました。
 自分が実感していることや、知っていること
 これからどうしていけばよいのかなどについて
 自分の考えをまとめました。
 

 ゲームを通して、再生可能エネルギーについても考えました。
  
 ゲームの中で様々な災難に遭ったり、
 資源不足で物が買えなかったりしながら、
 すべての資源が
 いつまでも豊富にあるものではないことに気付いていきました。
 
 楽しく学びながら、『サスティナブル社会』について考える
 よい機会となりました。
 ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。

リース作り(1年)

 1年生は、栽培を終えたアサガオのつるで、リースを作っています。
 11月17日(木)には、
 6年生が土台となるリース作りを手伝ってくれました。
 
 

 この1週間前にも近くの公園で
 きれいな落ち葉やどんぐりを一緒に拾ってくれた優しい6年生。
 
  

 素敵なリースができそうですね。
 今から楽しみです。

全校で快走!

 11月16日(水)に校内マラソン大会を実施しました。
 校外のコースを走るのは3年ぶりです。



 保護者や地域の皆様のたくさんの応援が子ども達の
 力になりました。






 練習の成果を発揮して
 低学年0.8㎞、中学年1.6㎞、高学年1.9㎞を快走しました。 

 教室に戻って、PTAからジュースをいただきました。
 完走とがんばりを祝って「乾杯~!」
 
 事前にコースの草引きや落ち葉の掃除をしてくださった
 花ボランティアさん
 当日、コースに立って、全学年の児童を見守ってくださった
 PTA体育委員、地域委員、本部役員の皆さん
 本当にありがとうございました。

おもちゃまつりに いらっしゃ~い

 2年生は生活科で、身近な材料で作ったおもちゃで
 1年生に楽しく遊んでもらう「おもちゃまつり」を開きました。

 2年1組は自分たちが作ったお店に1年1組を招待し、
 2年2組もおもちゃで遊べるお店に1年2組を招待しました。

 
 
 はじめに、やり方やルールを説明するお店の人(2年生)
 やり方のお手本も見せてくれます。
 お客さん(1年生)が困っていると、
 上手にできるように手伝ってくれます。
 
 
 

 20種類近くのお店があって
 「たのしかった~!」「もっとやりたーい!」と、お客さんの声
 おもちゃまつりは、大成功です。
 1年前は、お客さんだった2年生の大きな成長を感じました。

芸術の秋

 11月8日(火)に、京都府の「学校・アート・出会いプロジェクト」
 によって、狂言の出前授業にきていただきました。
 6年生は、国語の授業を前に
 本物の狂言を鑑賞させていただく機会となりました。

 狂言は、人々が会話をする場面を表情豊かに演じるところが
 現代の「コント」に似ているそうです。
 歩き方や笑い方、泣き方など「型」が決まっていて
 大蔵流狂言師の鈴木 実先生に教えていただきました。


 演目:柿山伏
 演者:大蔵流狂言師 茂山 千五郎 先生
           山下 守之 先生

 威張っていた山伏の大慌てする様子にみんなで笑いました。
 独特の動きや言い回しから登場人物の感情が伝わってきて
 狂言って面白い!!
 6年生は、芸術の秋を満喫しました。

マラソン日和

 今日からマラソン練習が始まりました。
 1~3年生はトラックの内回り 1周 150M
 4~6年生はトラックの外回り 1周 200M を
 約10分間続けて走ります。
 爽やかな秋晴れの中、気持ちのよい汗を流しました。

  

  

 

 
  これから毎日、中間休みや体育の授業で練習を積み重ね、
  11月16日のマラソン大会本番を迎えます。
  粘り強く走り抜く姿を応援したいと思います。

運動会は最高!!

 秋空の下、10月22日(土)に運動会を行いました。
  
   
 運動会のスタートを飾る 各ブロックのパフォーマンス
 みんなのやる気がひとつになりました。



 1・2年生『小さなツバメの大きな夢』


 3・4年生『完全燃焼 ~ソーラン節~ 』


 5・6年生『飛躍 ~無限大の未来へ~ 』

 
 児童席の様子です。
 みんなで大きな拍手と声援を送りました。


 児童席からのカメラです。
 子ども達が、目の前で他の学年の演技や競技を見ることは
 自分の目標を持つためにとても大切な経験でした。

 前日準備や当日の声かけ、片付けまで
 ご協力いただきましたPTA役員の皆様、
 最後までご参観いただき
 大きな拍手を送っていただいたすべての保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。
 
 一生懸命走って、踊って、応援して、Special One☆の運動会でした。

運動会を盛り上げます!

 今日は、運動会直前の練習の様子をお見せします。

 まずは、開会式を盛り上げる「ブロック決意表明」の
 パフォーマンス練習です。
 5・6年生の応援団が中心となって
 各クラスにかけ声やダンスを教えに来てくれました。
 

 10月14日(金)には、赤ブロック・白ブロックに分かれて
 動きを合わせる練習をしました。
 各ブロックの工夫やアイデア満載のパフォーマンスに
 どうぞご期待ください!
 

 10月18日(火)には、全校練習をしました。
  
 こうして全校で整列するのは久しぶりです。
 タオル体操やブロック決意表明も全員で本番通りにやってみました。
 
 いよいよあと3日、わくわくしますね。
 これまで練習してきたことを発揮して
 みんなの力で最高の運動会を作りましょう!!

実りの秋

 10月6日(木)に5年生が稲刈りに行きました。
 春に田植えをした苗がこんなに豊かに実りました。



 鎌を使うのが初めての子もいましたが、教えてもらってやってみると
 「ザクッ」と刈る感触が気持ちよくて、どんどん進んでいきました。
 

 刈った稲を束ねるのも大事な仕事、
 稲穂のお米一粒の大切さを体験を通して学びました。
 お家でご飯を食べるとき、きっと思い出すでしょう。
 

 今回は、JA京都やましろの皆様と木津川市役所農政課の皆様、
 そして農家様のご協力により、
 半年に渡る貴重な体験活動ができました。
 ありがとうございました。


 
 

交通安全教室① 安全な歩き方(1・2年)

 夏休みに入る前に、1・2年生が交通安全教室に参加しました。

 道を歩くとき、どんな危険があるのか考えて
 安全に歩く方法を教えてもらいました。



 
 

 安全な歩き方を教わってから、
 しっかりと手を挙げて渡っている低学年の子ども達の姿を見ます。
 これからも周りをよく見て、安全に登下校しましょう。

交通安全教室② 自転車検定(4年)

 9月30日(金)に、4年生が「自転車検定」を通して
 安全な自転車の乗り方を学びました。


 体育館に作られたコースを安全に、
 そして上手に自転車を運転することができるか挑戦しました。

 
 
 

 
 信号のある交差点では、止まるときも発進するときも周りを確認。
 ジグザク走行や細い一本道も、慎重に進んでいました。



 いつも簡単に乗ることができる自転車ですが、
 安全に乗るのは難しいことを実感しました。
 学んだことを思い出して、ぜひ実行してくださいね。

 本日、お手伝いに来てくださった保護者の皆様
 本当にありがとうございました。

運動会の取組が始まりました

 9月26日(月)から、運動会に向けた取組が始まりました。
 低・中・高学年の「表現」の練習をちょっとのぞいてみましょう。


 <1・2年生>
 ダンスの振り付けを一つ一つ覚えているところです。
 かっこいい動きがいくつも出てきます。
 曲はみんなの大好きなあの歌です♫


<3・4年生>
 振り付けを覚えながら、動きの細かい所も確認しています。
 手のひらの向きでポーズが決まります。
 運動会はやっぱりこれ!という民謡です。


<5・6年生>
 こちらは、一人技を練習中です。
 足先までピンと伸びていますね。
 木曜日からはフラッグの練習も加わり、本番が楽しみです。


 この1週間、練習のために体育館に集まるときの
 各ブロック上級生(2・4・6年生)の姿がとにかく立派です!!
 下級生によい姿を見せて、目標となってくれているのが
 とてもうれしいです。

洗濯日和(6年)

 9月15~16日に、6年生が家庭科の洗濯実習をしました。
 自分の汚れた靴下に
 授業で習ったいろいろな洗い方を試していました。
  

 
 お手伝いをしたことがある子は、さすがの手つきです!
 靴下1足で、こんなに水が汚くなりました。
 ぜひ、これからもお家でも手洗いに挑戦してほしいですね。

 

  からりと晴れ渡った空に、洗濯物が輝いていました。

昆虫に夢中(2年)

 9月7日(水)に2年生が生活科「いきものをみつけよう」
    の活動をしました。
 
 網とかごを持って、草むらで虫探しです。
 何かがピョンと跳ねると必死で追いかけて行く子
 慎重に虫の居場所を突き止める子
 「なーんにも捕れへーん」といってチャンスを待つ子
 初めて虫に触る子もいました。

 虫かごにはコオロギ、バッタ、カマキリ、チョウ、トンボ
 カナヘビまで捕まえた子もいました。
  

 翌日の教室の様子です。
 休み時間になるとすぐに虫かごを覗き込んでにっこり
 虫たちが快適に暮らせるように、お部屋の工夫もしています。
 大切な命を預かって
 自然の不思議や面白さを体全体で感じています。
  

2学期スタート!

 今日、8月29日は、第2学期の始業式です。
 爽やかな青空の下、元気に登校してくる子ども達を見て
 新学期のスタートを実感しました。

 始業式は、オンラインで行いました。
  
 
 校長先生からは、この夏終戦から77年を迎え
 「平和」について考えようとお話がありました。
 普段私達が当たり前にしていること一つ一つが
 平和の上に成り立っていることを知りました。
 みなさんの小さな手の中に平和の種をしっかりと持って
 花を咲かせてほしいと願っています。

 そして2学期にみんなでがんばる合い言葉は
 
 みんな特別な自分 みんな特別な一人
 自分も周りの人も大切にしよう

 そして、そんな一人一人の力を合わせて
 素晴らしいものを作り上げていこう

 2学期も全校のみんなで
 スペシャルな高の原小学校にしていきましょうね。

ピカピカの教室に

 8月20日(土)にPTAのご協力を得て
 環境美化作業を実施しました。
 当日は、100名を超える保護者の皆様に参加していただきました。
 コロナ禍で3年ぶりの実施となり
 各教室の積もりに積もったほこりや汚れは、本当にすごかったです。

 
 
扇風機の羽根やカバーを洗ってくださいました。 ↑ 真っ白!!

  

  
隅々まで拭き掃除をしてくださって、教室がぱっと明るくなりました。




 ピカピカになった教室で
 子ども達は気持ちよく新学期を迎えることができます。
 何より、保護者の皆様と教職員が
 一緒に作業をさせていただいた時間がとても楽しかったです。
 ご参加いただきました皆様 お疲れ様でした。
 本当にありがとうございました。




 

♪しゃぼんだま とんだ(1年)

 1年生は生活科の学習で しゃぼんだま作りをしました。
 身の回りにあるもの、要らなくなったものを使っても
 いろいろな形のしゃぼんだまができました。

 初めは道具を振り回しているだけだった子も
 「大きいのできた!」「たくさんできた!」と
 どんどん上手になりました。





 手でしゃぼんだまを持つこともできるようになりました。

 青空の下、思う存分しゃぼんだまを楽しみました。

環境について考えよう(4年)

 4年生は社会科や総合的な学習の時間に
 生活を守る仕事や環境問題について学んでいます。
 今月は2つの施設を見学させていただきました。

 6月10日(金)には木津川市にある「環境の森」に行きました。
 木津川市と近隣の町のゴミを処理することができる大きな施設です。
 処理の様子を順番に、間近に見学させてもらい、
 ゴミの量の多さに驚きました。
 

 

 6月27日(月)には、奈良市にある「緑が丘浄水場」に行きました。
 私達の飲み水ができるまでには
 水をきれいにする知恵と工夫があることを知りました。
 また、水質が悪くなると、浄水に長い時間がかかるだけでなく
 安全な水を提供できなくなることも分かりました。
 

  

 改めて毎日の生活を振り返った4年生
 自分にできることから始めようと思いました。
 夏休みにはSDGsに関する取組にもチャレンジします。

プール開き

 3年ぶりの水泳学習
 今日、プール開きを飾ったのは…5年生でした!
 
 
 「楽しい!」「サイコー!」という小さな声が聞こえます。
 水から上がると少し寒かったけれど
 5年生は、元気に水の感触を確かめていました。

修学旅行(6年)

 6月10日(金)~6月11日(土)に
 6年生は修学旅行に行ってきました。
 鳥羽水族館では、いろいろな海の生き物と出会いました。
 

 英虞湾クルーズにも行きました。
 養殖場でアコヤ貝に真珠のもととなる
 「核」を入れる作業を見学させてもらいました。
  
 
    旅館のご飯は美味しくて、何杯もおかわりする子もいました。
 家族一人一人の顔を思い浮かべて、お土産を選びました。
 

 6年間、学校生活で学んできたこと
 例えば、爽やかな挨拶、マナーやルールを守る、
 感謝を言葉で伝える、時間を守るなどを
 この修学旅行で発揮する6年生は本当に素敵でした☆☆☆
 
 どの場面をとってもずっと心に残る
 大切な思い出がまた一つできました。

林間学習(5年)

 5月27日~28日に、5年生が
 「るり渓少年自然の家」に林間学習に行ってきました。
 前日までの雨がうそのように晴天に恵まれ
 クラフトやウォークラリー等に取り組みました。
 
 林間学習のメインイベント キャンプファイヤー!
 
 火の神が子どもに分け与えた5つの火によって
 ♪ 光と熱とのもとなる炎 ♪が燃え上がりました。

  
 キャンプファイヤーと言えばフォークダンス!
 火を囲んで楽しく踊りました。
 夜空には満天の星☆☆☆ 
 踊りに夢中で、みんなは気付いていたかなぁ。

 自然の中で様々なことを体験した2日間
 当日までの準備や取組も含めて
 5年生にとって忘れられない思い出となりました。

大きくなぁれ

 1年生は約1週間前にアサガオの種をまきました。
 その次の日から毎朝欠かさず水やりをしています。
 朝の様子はこんな感じです。
 よく見ると…もう可愛い双葉が出てきています。
  
 
 一方2年生は、自分の野菜を育てています。
 毎朝様子を見に行って、
 倒れていないか、脇芽は出ていないか確かめています。
 小さなつぼみも見えてきました。
 

  


 さてみなさん、これは何の苗木か知っていますか?
 
 これは、ねむの木です。
 ねむの木学級のお友達が挿し木をして大切に育てています。
 大きくなると羽根のような花が咲き、優しい香りに包まれます。

 毎日少しずつ、でも力強く生長していく植物
 みなさんも一緒に伸びていきましょう!

安全マップづくり

 5月18日(水)に地域班ごとに安全マップをつくりました。
 地図に集合場所から学校までの道のりをかきこみながら
 危険な場所や「子ども110番のいえ」を確認したりしました。

 

 
 低学年は、難しいところは班長さんや
 地域委員のお母さん方がサポートしてもらいました。
 安全マップは学校で点検した後
 5月25日(水)の一斉下校のときに確認しながら帰ります。
 安全マップを活用して、
 危険を予知し、安全に登下校できるよう願っています。

体力テスト

 5月17日(火)に全校児童が体力テストを行いました。
 2学年ずつペアになって行きました。

 最初は1・6年生
 6年生とは「1年生を迎える会で」すっかり仲良くなった1年生
 今日は初めてのスポーツテストに興味津々です。
  
  
 次の時間は2・5年生
 5年生も2年生にとっては
 頼れる優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんです。
 こつを教えてもらってチャレンジです。
 

 最後は3・4年生です。
 さすが中学年!
 あと少し、もうちょっと…と記録を競い合っていました。
 

 長いコロナ禍の中、子ども達の体力はどうでしょう。
 遊びの中で培われる技や力はとても大きいものです。
 思い切り体を動かして、健康でたくましい体を作ってほしいです。

町たんけんにでかけよう(3年)

 社会科が始まった3年生
 今、木津川市について学習しています。

 副読本「わたしたちの木津川市」をもとに
 市内のいろいろな地域をバスに乗って見に行きました。

 途中、恭仁地域で下車してみました。
 
 恭仁京跡を散策してみると
 昔、大きな宮殿が建っていた柱跡が残っていて
 歴史ある地域だなぁと感じました。

 他にも兜台と違ったどんな地域があるのか
 木津川市への関心がぐっと高まった3年生でした。

「私達が学校を案内しま~す」

 4月28日(木)に、1・2年生が生活科の学習で
 「がっこうたんけん」をしました。
 2年生は1年生に校内を案内する大切な役なので
 少し緊張しながらスタートしました。
 
 
 パソコンルームや音楽室、ねむの木学級、保健室にも行ったよ。

 

  
 校長室にも来てくれました!  ソファーでちょっとほっこり…

 去年の「がっこうたんけん」を思い出しながら
 2年生の頼もしい姿に感慨無量(^o^)
 1年生もとっても楽しそうでした。

児童会に仲間入り

 5月10日(火)に1年生を迎える会を開きました。
 1年生を高の原小学校の児童会の仲間として迎え、
 新しいオレンジグループをスタートさせる日でもあります。

 5年生に作ってもらった冠をつけて、6年生と一緒に入場です。
 

  オレンジグループで自己紹介やボールキャッチゲームをしました。
  2~6年生がみんな優しくしてくれます。
  

 
  最後の1年生の言葉は、とても可愛らしく
 6年生の言葉は、全校のリーダーとして頼もしく心に響きました。
 
 これから1年間、オレンジグループで遊んだり活動したりして
 学年を越えた友達がどんどん広がるといいなぁと思っています。

希望の春

 吹く風にも、降る雨にも
 春の匂いを感じます。

 3月19日(金) 卒業証書授与式
 49名の卒業生が本校を巣立っていきました。
   
 優しかった高の原小学校のお兄さん・お姉さんは
 最後まで凜々しく、頼もしく、かっこよかったです。

 
 校庭の桜は満開を迎えようとしています。
 皆さんにとってこの春が、希望に満ちあふれた
 1年のスタートとなりますようお祈りしています。
 4月からもがんばろうね!

環境問題について探究報告(4年)

 3月16日、17日の2日に分けて
 4年生の総合的な学習の時間の活動発表会がありました。
 1年間にわたって、身近な環境問題から
 自分たちでテーマを決めて探究活動を続けてきた4年生
 その成果を発表する場に3年生を招待しました。
 
        

    
 
     

 パソコンを使って
 調べたことをプレゼンテーション資料にして見せたり
 環境クイズを出したり、実際に体験してもらったりと
 素晴らしい発表に引き込まれます。

 4年生の発表を聞いて
 環境問題への関心が高まったと同時に
 来年の総合的な学習が楽しみになってきた3年生でした。

おへそのひみつ(2年)

 3月15・16日に、2年生の性教育を行いました。
 保健室の先生が「おへそのひみつを知ろう」というテーマで
 お話をしてくれました。

 

   

  


        

 性教育は、低学年は学活の時間に保健室の先生と、
 中~高学年は、保健の時間に学年に合わせた内容を学んでいます。
 
 おへそは、おなかの中で
 お母さんとつながっていたしるしであることや
 おなかの中で赤ちゃんがすくすくと成長していく様子を
 紙芝居やクイズを交えて楽しく学びました。
 生命の不思議に、子ども達は興味津々でした。

立つ鳥跡を濁さず

 卒業式まであと3日となった3月14日
 6年生が学校のすみずみまできれいにしてくれました。

   
 普段、なかなか手の届かない細かい所を
 抜群のチームワークでピカピカにしていきます。
 
   
 巣立ちゆく思い出の校舎
 最後まで大切にしてくれて ありがとう

児童会の引き継ぎ

 児童会本部役員を全校みんなで信任する「がんばる児童会発表会」
 今回ははじめて、全校リモート集会でやってみました。

        
 多目的ホールをスタジオとして
 児童会本部役員立候補者が、
 カメラの向こうの全校児童に向かって語りかけます。

   

 形は変わっても、高の原小学校の児童会の伝統は
 しっかりと引き継がれていきます。
   

6年生ありがとう

 2月24日と25日の2日に分けて「6年生を送る会」を実施しました。
 この会の企画・運営の中心は5年生です。

    
  6年生がスポットライトの中、紹介されます。
  5年生は緊張しながら6年生の紹介コメントを読んでいます。


       
 オレンジグループの下級生全員で作ったプレゼントを
 感謝の言葉とともに渡しました。

     
 

   
 1年生に手をつないでもらって退場する6年生
 1年生を迎える会を思い出します。

 一人一人の気持ちが6年生に届いた
 心温まる会になりました。

クリスマスがやってきた!

 
 高の原小学校に大きなツリーやケーキ、プレゼントが届きました!
 

 今日、1年生と6年生が
 「クリスマス・チョークアート」を描きました。
 

 

 1年生は、優しい6年生に教えてもらいながら
 中庭いっぱいに、カラフルに描いていきました。
 高の原小に、ひと足早くクリスマスがやってきた気分です。

いつも ありがとう

 12月17日(金)に
 2年生の生活科の学習に
 安全ボランティアさんが来てくださいました。

 私達のために活動してくださっている
 ボランティアさんに直接インタビューさせていただきました。
  
 「なぜ、ボランティアを続けているんですか」
 「どうしていつもにこにこしているんですか」
 「ボランティアをしていて、辛いことや嬉しいことはありますか」

 子ども達のたくさんの質問に
 一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
 高の原小学校の子ども達の
 安全を願い、成長を喜んでくださっているお気持ちが
 温かく伝わってきました。

 安全ボランティアの皆さん
 本当にいつもありがとうございます!
 高の原小学校の子ども達は
 これからも挨拶を通して、笑顔と元気をお返しします。

文化講演会

 12月9日(木)にPTA文化講演会が開かれました。
 今回は、6年生の人権学習の授業参観も兼ねており
 親子で講演を聞いていただく機会としました。

 
 講師は、佛教大学 副学長  原 清治先生
 「親子で考えよう SNSの怖さ」と題して
 SNS上で起こっている問題について
 被害者にも加害者にもならないために
 守るべきことを教えていただきました。

 中でも心に残ったのは
 「ネット上でやりとり・投稿をするときにも
  いつも使っている言葉を使ってしまう
  だから
  普段から軽く使っている言葉に
  人を傷つけるものはないか
  自分の言葉を見直してみよう」
 
 SNSやインターネットは、今や生活の一部です。
 冬休みにぜひ、親子でこの話題を取り上げてみてください。

校内人研週間

 12月1日から10日までは、校内人権週間でした。
 各学級で人権学習をしたり、
 1学期に各学級で作った
 クラスの人権宣言をもとに振り返りをしたりしました。

 特に今年度は、児童会本部役員が
 人権学習に向けたビデオを作ってくれました。
 それをオレンジグループで視ながら
 学校生活の中の人権問題について考えました。
  

 また、多目的ホールには、人権コーナーができました。
 オレンジグループで話し合ったホワイトボードや
 人権の本を展示して、誰でも自由に見られるようにしました。
 
   
 たくさんの星☆は
 心を優しく包む「ふわふわ言葉」です。
 自分が言われてうれしかった、
 友達に言って笑顔になってくれた
 そんな言葉を全校のみんなが集めてくれました。

 これからも優しい言葉あふれる
 高の原小学校にしたいですね。

バスに乗ってGo!

 各学年の校外学習、林間学習、修学旅行が
 無事にすべて終わりました。
 バスに乗って市外へ出かけるのは本当に久しぶりです。
 それぞれの場所で貴重な体験をたくさんしてきました。
 
 《 1年生・2年生 京都水族館 》
  

 《3年生 大和郡山市民族資料館》   
 
 
 《4年生 京都市青少年科学センター》
  
 
 《5年生 林間学習 クリエート月ヶ瀬》
  

 《6年生 修学旅行 鳥羽・賢島・伊勢志摩》
  
 
 1泊2日で林間学習や修学旅行に行くことができて
 5・6年生にとって忘れられない思い出ができました。
 ご協力いただきましたすべての皆様に感謝いたします。
 
 特別な状況の中で、学校生活で身に付けたことを
 校外で実践した子ども達は本当に偉いなと思いました。
 次は、学んできたことを
 学習や生活に活かしてくれることを期待しています。

秋を見つけよう

 1年生の生活科の学習「あきみつけ」
 11月2日(火)に6年生と一緒に兜谷公園へ行きました。
 オレンジグループのお兄さん、お姉さんと手をつないで歩くのは
 本当に久しぶりです。

   

  
 
 「おいで!こっちに松ぼっくりがあるよ」
 「滑るから気をつけて!」
 森の奥に入って行っても 6年生がいてくれるから安心です。

  

  

 袋にたくさんのどんぐりなどの木の実を入れてうれしそうな1年生。
 それよりもっとうれしそうな6年生の表情が優しかったです。