学校・児童の様子

運動会

 10月23日(土)青空の下開催した運動会は
 みんなで力を合わせて 大成功に終わりました。
 当日の 子ども達のいろいろな表情をご覧ください。

  

  

  

  

 
                    (我らがリーダー6年生)
  
  準備から当日のグラウンドでの誘導、後片付けまで
  PTA保体委員さんをはじめPTA役員の皆様
  ご協力本当にありがとうございました。
  そして、ご参観くださった保護者の皆様
  子ども達に温かいご声援をありがとうございました。

運動会直前!!

 明日は運動会!
 各学年の「団体演技」もいよいよ仕上げです。
 本番直前練習の様子をほんの少しだけ紹介します。

 ◎ 低学年「あの感動をもう一度~TOKYOだけじゃない~」
   
 
  

  
 ◎中学年「光の中へ~三原色~」
  
  
  


 ◎高学年「登龍~過去から現在、そして未来へ~」
   

   

 ハイライトは当日ご披露します(*^_^*)
 どの学年も、サブタイトルに演目のヒントが込められています。
 一生懸命に練習してきた「団体演技」にご期待ください!
  
  

石拾い

 昨日の中間休みの運動場です。
 いろいろな学年の子ども達が
 グラウンドの石拾いに出てきてくれました。
   

 この石拾いを始めたのは5年生。
 表現の練習のため裸足になったときのこと
 小石が足裏に刺さるようで、とても痛かったことがきっかけです。
 

 それからクラスや学年、他の学年にも呼びかけて
 一緒に石拾いをしてくれる仲間が広がりました。
 
 
 石拾いをした後に練習をしてみると、
 足裏が痛くなくなりました。
 「みんなの力が集まると、ほんとにすごい!」
 こんな優しい心や行動が、運動会を陰で支えてくれています。
 「みんながけがをしないで、
  一人一人が輝ける運動会にしたいなぁ。」

心を一つに

 10月19日(火)に、運動会の全校練習をしました。
 その中で「ブロック決意表明」も本番どおりにやってみました。

 これまで、6年生に教えてもらった振り付けを
 各クラスやブロックごとに練習してきました。
 みんなで合わせると、迫力満点です!





 今年もやります、タオル体操!
 1年生も上手になりました。
 

 運動会まであと少し
 心を一つにみんなでがんばっています。

6年生の気持ち

 運動会の練習がはじまった先週、
 全校児童一人一人に
 6年生がメッセージをくれました。
 
           

         
    
      

    小学校生活最後の運動会となる6年生
 「一緒にがんばろう!」という熱い気持ちが伝わってきました。
 今年こそは!
 みんなで楽しい運動会にしましょう!!

運動会の取組スタート!

 2年ぶりの運動会♪
 赤組・白組ともに、ブロック結団式を行いました。

 6年1組が率いる赤組
 応援団長がみんなに「心を一つにがんばろう!」と
 熱く語っています。
  

 こちらは、6年2組率いる白組
 気合いの入った手拍子で
 みんなの気持ちを盛り上げます。
  

 早速、翌朝から応援練習が始まりました。
 音楽に合わせた振り付けや手拍子を
 6年生が各教室に来て教えてくれました。
    

    
 今年の運動会のみんなのゴールは
 「心で応援 自分の気持ちを友達に」
 心を込めた応援は、
 きっと友達に届き、そして自分にも届き
 お互いを励ましてくれるでしょう。
 がんばれー! 高の原小学校のみんなーー!!

家庭科は楽しい!

 今日は、5・6年生の家庭科の授業の様子を紹介します。

 《 6年生 お洗濯 ♪ 》
 9月下旬のよく晴れた日に
 洗濯(手洗い)の実習をしました。
 洗ったのは自分の靴下 
 汚れに合ったいろいろな洗い方を試して
 すっきりきれいになりました。

    

   

《 5年生 はじめてのミシン 》
 各々が好きな柄を選んで、
 ナップザックを作っています。
 まち針を打って、しつけをして…
 ミシンでの返し縫いもとても上手にできていました。
 完成が楽しみです!

  

  

2学期のみんなのめあて

 毎学期、全校みんなでがんばる目標を
 始業式で発表しています。

 2学期の目標は『協力』

 一人一人の「力」を「+」合わせ
 大きな「力」にして 
 いろいろなことにチャレンジしていこう!!
 

 
 
 一人一人の力はとっても大切です。
 「気付く」「考える」「やり切る」
 自分をしっかり磨いていきましょう!

 
 校庭にランタナの花を見つけました。
 小さな一つ一つが一生懸命咲いていて
 それが集まってとっても可愛い花になっています。

 高の原小学校の子ども達も
 一人一人のがんばりが集まって
 大きな花になるといいなぁ。

給食と歯みがき

 今日から給食が始まりました。

 飛沫防止ガードを立てて、
 いつもにも増して静かに食べていました。
  

  

 そして食後の歯みがき
 1学期に保健の先生から教えてもらっていましたが
 今日、もう一度その動画を視て
 感染に気をつけた歯みがきの仕方を確認しました。
  
 口を閉じたり、手で防いだりして
 つばが飛ばないように気をつけて磨いていますね。上手です!
              
        
 歯みがき指導の動画をトップページに載せています。
 お子さんとお話しながらご覧いただき
 お家でもぜひやってみてください。
  
  

2学期スタート!!

 夏休みが明けて、久しぶりに学校へ来てみると…
 「あっ、トイレの扉が変わってる~!」
 
   
 本来ならば、夏休みに環境美化作業を
 保護者の皆様と一緒にさせていただきたいと思っていましたが、
 コロナ感染拡大防止のため、断念しました。
 予定していただいていた皆様 申し訳ありませんでした。

 そこで、子ども達の喜んでくれる顔を思い浮かべて
 先生達全員で 2日かけてペンキ塗りに挑戦しました!
    

        

    
 さわやかで、明るく元気の出る色に仕上がりました。
 トイレの換気扇も 新品になりました。

 今日8月27日、気持ちよく2学期をスタートさせました。

1年生が仲間入り

 6月22日(火)「1年生を迎える会」を2部に分けて開きました。
 入学式からずっと
 1年生はもちろん、上級生もこの日を待っていました。

    

      
 1年生は、名前を呼ばれたら
 みんなの前でしっかり返事ができました。
 オレンジグループ(異年齢の10名程度のグループ)では
 「ばくだんゲーム」で盛り上がりました。

  

 素敵な冠は、5年生が1年生一人一人にインタビューをして
 オーダーメイドで作ってくれたものです。

 6年生の頼もしい言葉と1年生の可愛いお礼の言葉で
 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
    これから仲良く活動していこうね。

素敵な音色


 先日、木津川市教育委員会から、
 飛沫防止のアクリルガードが 全校児童に届きました。

 三面鏡のように開いて、ゴムで机に簡単に取り付けられます。
 使わないときは、机の横にかけておきます。
 
   

 緊急事態宣言中
 今までは家で一人で練習していたけれど
 これからは、学校でみんなで
 リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができます♫
 久しぶりに校舎には、素敵な音色が響いていました。

     

 本校の様子が、6月4日(金)の読売新聞朝刊でも紹介されました。
    

巣立ちの日

 3月19日(金) 青空の下、60名の6年生が
 高の原小学校を卒業しました。

   

 この特別な1年
 みんなのお手本となり、全校をリードしてくれました。
 本当にありがとう!
 下級生思いで、優しく、頼もしい 
 みんなのあこがれの6年生でした。
 
 この日は、一段と凜々しく見えました。

  

  巣立ちゆく6年生の未来に
  素晴らしいことがたくさん待っていますように…
              

6年生ありがとう!

 2月25日(木)、26日(金)の2回に分けて
 6年生を送る会を行いました。5年生を中心に 
 全校児童が「6年生に感謝の気持ちを伝える会」となりました。
   
   体育館いっぱいに  在校生からの「ありがとう」

   
   スポットライトの中で6年生の紹介  
  
    
   オレンジグループの一人一人が、6年生に感謝の気持ちを
   言葉で伝えました。
   プレゼントされたカレンダー 
   毎月毎月、グループのみんなが応援してくれているようです。

       
  6年生からは、在校生へのメッセージと歌のプレゼント
  全校を半分に分けて 工夫して行った送る会は
  心温まる時間となりました。
  大活躍の5年生、ごくろうさまでした。頼もしかったよ!

  
  この日、もう一つプレゼントがありました。
  大好きな6年生へ心を込めたチョークアート
  1年生がナイショで描いてくれました。
    

  

  卒業式まであとわずか…
  小学校生活の一日一日を大切に過ごしてほしいです。
 

むかし遊び(1年)

 1年生が生活科の学習で「むかし遊び」に挑戦しました。
 
 おじいちゃんやおばあちゃんの子どもの頃からずっと伝えられている
 コンピュータや電気を使わない遊びです。

 「むかし遊び」のおもしろさは、
 最初はちょっと難しいけれど、
 やればやるほど上手になるところです。

  
 ♦ 竹馬に乗ってみよう                    ♦ 羽根つきはいい音がするね
         手と足を              10回続くかな
    同時に出すのが難しい~  

  
 ♦ 分かった!                                 ♦ 手作りの凧 上がるかな?            
   竹とんぼ 飛んだよ!              あー糸がからんじゃう~

 運動場には、立春の寒さを吹き飛ばす
 1年生の元気な声が響いていました。    

雪の日

 3学期が始まりました。
 今年も元気にがんばっていきましょう!!
 
 なんと今朝…
 一面真っ白にな運動場に、子ども達が駆け出しました!

  
 思い切り走り回って 雪合戦
 赤いほっぺの楽しそうな顔がいっぱい見られました。
 

 一方で、芸術作品も校内のあちこちで生まれました。
  
 
  
 天からのお年玉のようでしたね♪♪
 雪の日を大いに満喫した子ども達でした。

2学期を振り返って

 今日で2学期が終わりました。
 校内では、マスク・手洗いを
 全校のみんなが本当によく守りました。
 学習、行事、交流等にも工夫して取り組んできました。

 <体育参観>
  

 <持久走記録会>
  

 <いもほり>
  

 <6年生との交流>
   

 <がんばる児童会発表会・児童会本部引き継ぎ>
      
 
 残念ながら今年はできなかったこともありました。
 大勢で集まることが難しく
 半分ずつに分かれてしたこともありました。
 
 そんな中でも、いつも今できることを精一杯がんばってきた
 高の原小のみなさんは本当に素晴らしいと思います!

 短い冬休みですが、
 どうか元気で過ごしてくださいね。
 3学期にまた会いましょう!!

伝統文化を体験

 6年生が、国語や音楽の学習と関連した
 伝統文化を体験しました。
 これらは京都府の事業の一環として
 今年度は特別に、高の原小学校に出前授業に来ていただきました。

 ① 11月26日(木)< 狂 言 > 
   茂山茂さんをはじめ3名の狂言師の方々に
   国語の教科書に載っている「柿山伏」を演じていただきました。
   表情や台詞の面白さと本物の迫力に引き込まれました。
   また、狂言独特の動きや表現も教えていただきました。
        
  

 ② 12月21日(月)< 日本舞踊 >
   西川流の4名の先生方に来ていただきました。
   西川鯉先生の艶やかな舞を見せていただき、
   日本舞踊の歴史やお化粧等について教えていただきました。
   最後は、舞扇をお借りして
   全員で「さくら さくら」を踊りました。

  
 
 長い歴史の中で大切に受け継がれてきた伝統文化を体感する
 貴重な経験をさせていただきました。 

もっと町たんけん

 10月16日(金)に、2年生は生活科の
 「もっと行きたいな 町たんけん」の学習で、校区のお店見学をしました。
 調べるとお店を決めてグループに分かれて行きました。
 
 お店の中を見せていただき、お話も聞かせていただきました。
     

  

   
 
 見学を通して子ども達は「私たちが過ごしやすくなるように
 がんばってくれている人がたくさんいました。」と
 お店の工夫や働いておられる方の思いを感じ取りました。
 やっぱり、実際に行って、見て、人と直接ふれあって学ぶことは
 素晴らしいと改めて思いました。

 子ども達の学習活動にご協力いただきましたお店の皆様
 本当にありがとうございました。

修学旅行

 10月13日(火)に6年生は、
 志摩スペイン村に修学旅行に行きました。
 6年生はこれまで実行委員を中心に準備を進め
 とっても楽しみにしてきました。

 当日は台風一過、青空が広がりました。
    
 
    園内は比較的空いていて、乗り物にたくさん乗れました。
 家族へのお土産も一生懸命に選んでいました。

      

   

 日帰りではありましたが、思う存分楽しみました。
 小学校生活の大切な思い出をみんなで作ることができました。

絵付け

 今、全学年で図工の焼き物に取り組んでいるところですが
 9月30日に、1、2、4年生は絵付けをしました。

 特に1年生は初めての体験。
 素焼きの作品(海の生き物)に
 好きな色を選んで、どんどん付けていきます。
 
     

       
 
 どんな作品になるか楽しみだなぁ。
 カラフルな「海の仲間」が出来上がりそうです。

見つめてみよう ぼくらの地球

 
 9月14日(月) 4年生の総合的な学習の時間に
 京都府地球温暖化防止活動推進センターから
 出前授業に来ていただきました。
 
 4年生が探究するテーマは
 「見つめてみよう ぼくらの地球」
 今年の夏休みには、
 「省エネエコチャレンジ」にも取り組みました。

 講師の先生は、年々平均気温が高くなっていること、
 そのため、異常気象、災害が多くなっていることを
 私達の生活と関連づけて教えてくださいました。

   


 日本や世界で何が起こっているか、写真を見て考えてみました。
 

 4年生の子ども達はどんなことを感じたでしょう。
 これからの活動も楽しみです。

人権学習をしました

 今日から学校が再開するこの機会に
 1時間目に全校で「人権学習」を行いました。
 新型コロナウイルスには、3つの顔(病気・不安・差別)があること、
 病気よりも怖いのは
 自分の気付く力、聴く力、自分を支える力を弱らせてしまう
 不安や差別であることを学びました。

 

  
 低学年は保健の先生と一緒に、
 ウイルスが飛沫とともに2メートルも飛んでいくこと
 マスクや咳エチケットの大切さについても勉強しました。

 
 子ども達は、自分の生活や言動を振り返り、
 これからどのように行動していきたいか
 真剣に考えていました。
 
 ☆指導資料「コロナの3つの顔を知ろう」日本赤十字社(約6分)
 https://www.youtube.com/watch?v=33Ndf-4tL60

 ★中学年以上の児童が視聴した動画はこちらです。↓
 「コロナの次にやってくるもの」日本赤十字社(約3分)
   https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4

 ご家庭でも、ぜひ動画をご覧になって、
 今日の学習についてお子さんとお話しください。
 
 高の原小学校の子ども達は、
 強い心で優しい行動ができる子であってほしいと
 心より願っています。

なかよしグランプリ

 「ことばあそびグランプリ」に続く第2弾!
 「高小2020なかよしグランプリ」が開催されました。
 今回は、学級や学年の友達と仲良くなろうという目標の下、
 児童会がチャレンジ種目を考えてくれました。

 1年生 〈 玉入れ (黄色・緑の玉は得点倍!)〉
  

 2年生 〈 玉運び (ピンポン球を落とさずに…)〉
    

 3年生〈 大縄跳び(八の字)〉
        

 4年生〈 大縄跳び(八の字)〉
     

 5年生〈 旗運び(旗を棒で持ち上げてリレー)〉
   

 6年生〈 全員リレー(白熱のレースは奇跡の同着!!)〉
    

 クラスの友達と力を合わせて、学年の友達と競い合い
 各種目を思い切り楽しんでいました。

1年生を迎える会

 7月15日(水)に1年生を迎える会を行いました。
 臨時休校や梅雨のため、
 約2ヶ月遅れの待ちに待った会です。
 また、今年のオレンジグループ
(1~6年生で構成する異年齢の小グループ)の
 出会いの場でもありました。

   
            6年生と入場          1年生のご挨拶

        
     ゲームもしたよ ♪       なかよしオレンジグループ


     ☆★☆ 王冠コレクション ☆★☆ 
  5年生が、1年生一人一人に「好きなもの」をインタビューして
  世界に1つしかない素敵な王冠を作ってくれました!
                                                                                                                                                                                                                                                                           
           

            

 屋外で、分散で、短時間でしたが、
 準備してくれた高学年の活躍で
 各オレンジグループが優しい雰囲気に
 心が温かくなりました。
  

学校たんけん

 6月26日(金)
 2年生が1年生を連れて、学校たんけんをしました。
 
 校内のいろいろな教室を
 ウォークラリーのように巡っていきます。
 1年生は興味津々で、どんどん進んでいきます。 
 2年生は教室の説明をしてくれたり
 ミッションに一緒に挑戦してくれたりと
 頼れるお兄さん、お姉さんの姿でした。

 この活動をきっかけに
 これからも1・2年生が仲良く活動してくれることでしょう。
 
   

   

   

タオル体操

 昨年度の体力テストの結果から、
 高の原小学校の子ども達は、
 柔軟性と投げる力にやや弱さがあることが分かりました。

 そこで! 本校の先生が
 オリジナルの「タオル体操」を考えました。
 タオルを使って、2分弱でできる簡単な体操ですが、
 やってみると、体がしっかり伸びます。
 かっこよく投げる動きも身につきます。

 毎日1学年ずつ、体育館で体操を覚えました。
   
 体操の動き方を載せておきますので、
 お家でもお子さんと一緒に
 「タオル体操」ぜひやってみてください。
 タオル体操.docx(動き方)

はじめての給食

 6月8日(月)から、給食が始まりました。
 1年生も、はじめての小学校での給食を味わっています。

 給食当番は、エプロンに着替えて、
 みんなの給食を準備してくれます。
 それをトレイを持って、
 各自が取りに行く「セルフサービスシステム」です。
 初日から本当に上手にできるので、びっくりしました。
 
  

  
   
 みんなでいただきまーす!!
  

 給食のルールやマナーも少しずつ覚えて、
 これからも、楽しくもりもり給食を食べてほしいです。

学校再開

 今日から、全校児童が登校し、待ちに待った学校再開。
 子ども達の元気な声が校舎のあちこちから聞こえ、
 いつもの高の原小学校が戻ってきました。
 
 木津川市は、
 文科省の感染リスクが「レベル1」になりました。
 しかし、今、油断をしてはいけません。
 『新しい学校生活のルール』をもとに
 教室の様子、学習の仕方などを変えていくことにしました。
                       《教室の様子》
  
 
 
先生達も、放課後毎日、教室をはじめ、みんなで使うところを
 消毒しています。
  

  

 手洗いをしっかりすることはもちろん、
 一人一人が考えて行動することも大切です。
 新型コロナウイルスに『うつらない』『うつさない』
 自分の健康も友達の健康も大切に
 楽しい学校生活を作っていきましょう!

応募ありがとう!!

 高の原小学校のみなさん、
 元気にしていますか。
 最近は、半袖で過ごせるくらい
 暑い日が続いていますね。

 さて、みなさんと楽しいことをしようと始めた
 「ことばあそびグランプリ」
 学校のポストに 作品が届いていました。
 その中からいくつか、順に紹介したいと思います。

 『しりとり部門』
  1年生が「きょうりゅうしりとり」を作ってくれました。
  「す」ではじまる恐竜が続きますが、
  がんばって考えてくれました。
  ひらがなも上手に書けて、すごい!!

  

 『俳句部門』
  5年生が応募してくれました。
  作品の様子が目に浮かぶ
  夏が待ち遠しくなるような2句です。
        俳句部門①

 『だじゃれ部門』
  5年生と6年生からの作品が届きました。
  思わずにっこりしてしまいますね。
  「うまいっ!」

 *「お茶は おいティー」
 *「とんでもない魚がつれた ウォー(魚)!!」
 *「そうだ、ソーダを飲もう。
   コラー、コーラを飲めと言っただろう。
   そーだそーだ いや待て
   コーラはこおらせたほうがいい。
   そうだそうだ わすれてた。」

 みなさんも、楽しい作品をぜひ応募してくださいね。

校庭で見ぃつけた!

 春が駆け足で通り過ぎ、
 若葉の季節、さわやかな初夏の陽気です。
 今、校庭で美しく咲いている花や木の写真を見て
 その名前を考えてみてください。

《Q1》ピンク色の花が一斉に
      咲いています。
      蘭のような花の形です。
  
 
                     






《Q2》濃い緑の葉の中に真っ赤な花
      こんな実もなっています。
  

《Q3》とってもいい香りがします。
      紫色の花に蜂が蜜を吸いに来ています。
    
 
   






 《Q4》緑と赤の2種類
       太陽の日を浴びて輝いています。
  
 
  《Q5》木全体に真っ白な花が満開!
     歌のタイトルにもなっています。
  









 花や木の名前はいくつ分かりましたか?

 正解は…
 学校が再開したら発表します♪

みんなで がんばろう!!

 3月3日からの長い長い休校の間に、6年生が立派に卒業し、 
 
 1~5年生だったみなさんは、1学年進級。
 そして、満開の桜の下、47名の1年生が入学してきました。

 新しい学年で「よし!がんばろう」と思っていたのに、
    今は、なかなか登校することができません。
 「新しいクラスでの勉強はどんなんやろ。」
 「友達に会いたいなぁ。」
 みなさんの声が聞こえてくるようです。

 でも、今は、がまんのときです。
 がんばっている友達の顔を思い浮かべて
 自分でがんばるときです。

 先生達もみなさんのことを 応援しています。
 学校が再開したときを 楽しみに
 はなれていても みんなでがんばろう!!

昔の道具を使って(3年)

2月14日(金)と17日(月)に3年生が
社会科「昔人々のくらし」の学習で「七輪」を使ってみました。
ガスやIHのない暮らしを想像して、
七輪の構造やその使い方を調べました。
 
   「炭をおこそう」   「風を送ると炎が出てきたよ」

 
 「お餅がこんがり焼けるよ」   「七輪の先生は用務員さん!」

今の時代の便利さとはひと味違う
昔の道具の便利さをお餅とともに味わっていました。

兜台ドレミファクラブ

 1月28日(火)に6年生が
 総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習活動として、
 地域の高齢者ふれあいサロン「兜台ドレミファクラブ」の活動に
 参加させていただきました。
 たくさんの地域の方の前で、
 先ずはリコーダー演奏や合唱を披露しました。

 
 そして、皆さんの席の間に入れていただき、
 「ずいずいずっころばし」「翼をください」
 「365日の紙飛行機」を一緒に歌いました。

 

   
 クラブの皆さんには笑顔で迎えていただき、
 大きな拍手をいただき、心が温かくなるひとときでした。
 6年生にとって、楽しく貴重な交流をさせていただきました。
 兜台ドレミファクラブの皆さん、ありがとうございました。

賢い消費者になろう!

1月10日(金)に相楽消費生活センターから
5年生の「消費生活出前講座」に来ていただきました。

これは、普段の買い物の仕方や生活の仕方を振り返り、
お金や物を大切にする暮らしについて考える家庭科の学習です。

5年生のみんなは、「お買い物すごろく」の中で
お手伝いなどをしてお金を貯めていきますが、
簡単には使いません。なかなか堅実です!!
  
  
みなさんは「エシカル消費」という言葉を聞いたことがありますか。
無駄遣いしないだけでなく、
世の中の人々が幸せになるお金の使い方についても
知ることができました。
学んだことを活かして、
自分で賢く計画的に買い物をする力をつけていきましょう。

兜台地域 とんど焼き

1月19日(日)に、兜台地域の防災訓練を兼ねた
とんど焼きが行われました。
午前9時に点火されたとんどは一気に燃え上がり、
みなさんのお習字の紙は煙とともに空高く上っていきました。

 

 
その後、うどんやお餅をいただきました。
子ども達もおもちつきをさせてもらって、
その場でできたてをいただきました。
とんどの火でじっくり焼いた
大きなやきいももいただき大満足!!
楽しい楽しいとんど焼きでした。

つながりを大切にされている地域の方々との交流に
大寒を吹き飛ばす温かな気持ちになりました。

目標に向かって

 新年 明けましておめでとうございます。
 1月8日(水)第3学期がスタートしました。
 始業式では、
   3学期に全校みんなでがんばりたいことを発表しました。
 
 まずは、3学期が終わるとき
 「どんな自分になっていたいか」をしっかりと考えて、
 それを『目標』にします。 
 そして、階段を一段一段上るように
 ゴール=目標達成を目指してほしいと思います。

 3学期は今までにつけた力を存分に使うときです。
 STEP UP!  目標に向かって  みんなでがんばっていきましょう。

  

俳句教室

 12月18日(水)6年生に向けた「俳句教室」が開かれました。
 これは、毎年行われる「佛教大学小学生俳句大賞」に
 本校からたくさん応募があったことによる特別授業です。
 俳句大賞の選考委員でもある
 詩人・俳人の山本純子先生が講師として来てくださいました。

 さっそく、季語「冬の空」を上の句にして、つくってみました。
        
 
           

   
 みんなで作品を味わいながら、選句会。 
 選ばれた3句です。
     『冬の空 唯一の暖 太陽光』
  『冬の空 笛の合図で キックオフ』
  『冬の空 ふわふわまんまる ハムスター』
 
 季語はくらしの中にたくさんあります。
 冬や春のことばを見つけて
 冬休みに、家族で一句 いかがでしょうか。

チョークアート

  6年生は、卒業までに様々な学年と一緒に作ったり、遊んだり、
     勉強したりする学年間交流を計画しています。
  その第1回となる12月16日(月)は、
       1年生と「チョークアート」で楽しく交流しました。
 
       
            
             
 校庭を大きな画用紙に見立ててお互いに好きなものを描きながら
 どんどんアイデアがつながっていきます。

               
 一緒に創った作品の題名は「★夢の国☆」
 消えてしまうのがもったいないくらい楽しくてステキでした。

風邪やインフルエンザに気をつけて

 12月13日(金)に保健委員の5・6年生が、
 高の原幼稚園に「風邪やインフルエンザの予防」についての
 発表をしに行かせていただきました。
 これは、12月5日(木)のキッズモーニング(児童集会)で
    発表したもので、のときも大好評でした。
 今回、園児さんに分かりやすいように、
    バージョンアップさせて熱演しました。

     
  
     

 高の原幼稚園の年長さんは、たくさん笑って、喜んでくれました。
 保健委員は、「楽しんでくれてよかった。」
 「風邪予防の5つの大事なことを分かってくれてうれしかった。」
 と、校外での活動に達成感を感じていました。

おもちゃまつり

 12月4日(水)に、2年生が生活科の活動で
   「おもちゃまつり」を開きました。
 招待したお客さんは1年生。楽しんでくれるかなぁ。
     

 おもちゃで遊べるお店は全部で15軒。
 おもちゃはすべて2年生の手作りで,
 どれも工夫やこだわりが光っていました。
 他にも遊びのルールを決めたり、
    1年生にどう説明するか練習したりと
 2年生全員で、この活動に熱中して取り組んできました。
 1年生は、どのお店に行こうかと目を輝かせていました。
    
         わなげに挑戦          大物を釣るぞ

     
  もぐらたたき もぐらが大活躍                  かえるジャ~ンプ!

     
     風で走る自動車レース              景品もたくさん!!

 2年生は、自分のお店にお客さんが来ると、
 分かりやすくルールを説明したり、
    できないことは手伝ってあげたり、
    本当に頼もしく優しい姿でした。
 今日のおもちゃまつりは、1年生にとっても2年生にとっても
 忘れられない楽しい思い出となりました。

キッズモーニング

 11月26日(火)のキッズモーニング(児童集会)の様子を
    お伝えします。
   1~6年生の異年齢グループ(オレンジグループ)ごとに
    体育館に集まります。
 5月から約半年、学年を越えた友達もでき、楽しく遊んでいます。
     
   
 最初は図書委員会から、校内読書週間のお知らせです。
 図書委員オススメの本も紹介してくれました。
     

 最後は楽しみにしているオレンジグループでのクイズ大会!
 「多目的ホールの靴を入れるところはいくつあるでしょう?」
    など4問。オレンジグループで、頭を寄せ合って考え、
  回答用紙に書いていました。
     
 前期から引き継いで、後期の委員会が始まったばかりです。
 どの委員会も、新たな気持ちでがんばっています。
 特に児童会本部は、よい学校にしていこうと、
 その意気込みを寸劇にして呼びかけました。
 
 来月のキッズモーニングも今から楽しみです。

マラソン大会

 11月20日(水) 晴れ渡る空と紅葉の中、マラソン大会を行いました。
 低学年は2㎞、中学年は3㎞、高学年は4㎞の長距離を
 子どもたちは爽やかに走り抜きました。
 
     

     
 途中、転んでしまった子、きつくて止まってしまいそうになった子も
 あきらめずに自分に挑戦した姿に感動しました。
 沿道から、保護者・地域の皆様、高の原幼稚園の園児のみなさんに
 たくさん応援していただいたことも、大きな力となりました。
 ありがとうございました。
 コースの安全を見守っていただいたPTA役員・地域委員の皆様
 ご協力に心より感謝いたします。

進んでうがい・手洗いをしよう!

 11月14日(木)は、今学期最後の学習参観・懇談会でした。
 その中で、2年生は、PTA親子親睦会も兼ねて、
 株式会社 明治から講師をお招きして「うがい・手洗い教室」を行いました。
 
    

 ウイルスが原因で感染しまう風邪。
 特に、くしゃみは、約2メートルもウイルスを飛ばしてしまうそうです。
 そのウイルスを取り除くには、「手洗い・うがい」が一番!

 そして、さっそく学んだことをやってみました。
     
  《 正しいうがいのやり方 》
 口の中でクチュクチュ15秒 → 上を向いてガラガラ15秒
  → しっかり上を向いて喉の奥をガラガラ15秒

 みなさんも「いただきます」の前と、「ただいま」の後は、
 進んで「うがい・手洗い」をして、風邪を予防しましょう。 

相楽小学生駅伝(持久走)大会

 11月9日(土)に第30回相楽地方小学生駅伝(持久走)大会が行われました。
 本校からは、10名の代表選手が出場し、
 快晴の下、不動川運動公園を駆け抜けました。
 
    

    

   これまで放課後に練習を重ね、チームワークを築いてきました。
   本番では、
           最後まで諦めない素晴らしい走りを見せてくれました。
   みんな本当にかっこよかったです!
         
              



 
    
                                 

木津川市少年の主張大会

11月2日(土)に、第11回 木津川市少年の主張大会が開かれ、
木津川市内のすべての小・中学校の代表者が、
家庭・学校・社会・友達などに対して
日頃考えていることや感じていることを発表しました。
 
本校からは、6年生2名が出場し、
マイクロプラスチック問題について考えた 「僕達の生活とプラスチック」
障害者用駐車場をきっかけに福祉について考えた 「広がれ、理解の輪」
について堂々と発表し、優秀賞、最優秀賞を受賞しました。 

   


   

マラソン週間スタート!

 今日から中間休みのマラソン練習が始まり、青空の下、快調に走り出しました。
 併せて、体育でも持久走の学習をして、長い距離を完走できる体力や筋力を身に付けます。
 マラソン大会に向けて、これから毎日練習がんばりましょう!!

 * マラソン大会  11月20日(水) 9:50スタート(雨天順延)

 大会当日には、沿道でのご声援をよろしくお願いします。
 
       

       

安全に自転車に乗ろう!

 10月29日(火)に、4年生が 「自転車運転教室」で、
 交通ルールや運転技術を学びました。
 木津警察署、相楽交通安全協会の皆様、4年生の保護者の皆様のご指導で
 障害物や交差点、ジグザグ走行など、様々なコーナーに挑戦しました。
 坂道や小さな曲がり角の多い校区です。
 ぜひ学んだことを活かして、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。
      
      

後期児童会スタート!

 10月29日(火)に「がんばる児童会発表会」を行いました。
 学校のリーダーである高学年の各学級で、「どんな学校・児童会にしていきたいか」
 について話し合い、「自然に挨拶ができるようになりたい」
 「学年関係なく、仲のよい学校にしたい」など、いろいろな意見が発表されました。
 後期の児童会本部役員が選出され、前期と引き継ぎをしました。
 これからも全校のみんなで力を合わせて、楽しい学校を作っていきましょう!
    
     

ファミリー参観

 10月26日(土)のファミリー参観には、たくさんの保護者・地域の皆様に
   お越しいただきありがとうございました。
 子どもたちは、日頃の学習の成果を、楽しく豊かに発表しました。 

  《全校音読 ~日本語の美しさを感じながら~ 》    
    

 《各学年の発表》
     
    
        

ファミリー参観へ!

  今週の土曜日は、ファミリー参観。
  それに向けて全校音読のリハーサルをしました。
  「日本語の美しさを感じながら表現しよう」をテーマに、
  全校児童が、文学や古典等の名作を次々に披露します。
  
        
  各学年の発表も、いよいよ完成間近。 がんばっています。
  文化の薫る本校のファミリー参観に、皆様お揃いでご参観ください。

  令和元年10月26日(土)
   9:00~ 9:45   PTA文化講演会 「足育 今日からはじめる第一歩」
                日本足育プロジェクト協会 代表 玉島 真里 様

  10:20~11:50   全校音読・各学年の発表
                              ※体育館は、8:40に開場します。

ミシンは楽しい!

 5・6年生の家庭科では、今、ミシンを使って作品を作っています。
 それに先駆けて、本校のミシンの整備をしてくださっている
 「アートソーイングサービス」の杉本さんに来ていただき、
 上手にミシンを使う方法を教えていただきました。

 10/11(金)は6年生。  
 少しやり始めると「思い出した!」と順調に縫っていきました。
 もうすぐかっこいいナップサックが完成します。
     

 10/15(火)は5年生。
 はじめてミシンにさわるも多く、下糸を巻いたり、上糸をかけたり
 やっと試し布を縫ってみました。慣れてくると、返し縫いも上手いもんです。
 ただ今、エプロン作りに奮闘中です。
      

消防署見学

 10月8日(火)に、相楽中部消防本部に社会科見学に行きました。
 消防署の中には、司令室や仮眠室などをはじめ、署内のどこにいても
 素早く出動できる仕組みがいくつもありました。

      
        
     
 防火服を着てみると、その重さと分厚さにびっくり!
 救急車の中に入ってみたり、実際に救急車で搬送される人になってみたりもしました。
 本物に触れて、体験して、命を守るお仕事の苦労や努力を体感しました。

運動会を実施しました

 9月28日(土)運動会を実施しました。
 前日までお天気が心配でしたが、当日は曇り空が一転、秋晴れの中、力いっぱいの競技・演技が続きました。

【1・2年生】
『キミのサイコー!がまっている』
 可愛い振り付けと
 最後の決めポーズがサイコー!!
【3・4年生】
『高小ソーラン2019』
 力強さがぐんぐんと伝わってくる
 はっぴ姿もかっこよかった!!

【5・6年生】『Proud of tradition ~受け継がれし高小の意志』
 高学年の心がひとつになった!堂々とした姿は下級生のあこがれとなった!!

 今年の優勝は、赤組
 準優勝は、白組でした。
 応援団の団長・副団長のみなさん、
 チームを導いてくれてありがとう!!

 一生懸命に練習に取り組んだこの1ヶ月、
 当日は、その成果を十分に発揮しました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうござい
 ました。

運動会に向けて

 今日は、1回目の全校練習
 入場行進や開・閉会式、ラジオ体操などを全校揃って練習しました。           
 しっかり話を聞いて一生懸命に取り組む姿は、とても立派でした。
 
 

      
 また、今日から朝学習の時間の応援練習も始まりました。
 6年生が、同じブロックの各教室に教えに来てくれます。
 校舎の窓々からは、元気いっぱいの応援の声が聞こえていました。

クローバー牧場(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に「木津川市を知ろう」をテーマに
市内探訪を続けています。
 今回は、加茂町にある「クローバー牧場」に行ってきました。
 「木津川市に、ほんとに牧場があるの?」
 「調べてみたら『特別牛乳』を作ってるって書いてあったけど、どんな牛乳なのかな?」




おいしい牛乳を作るために
エサや環境にも気を配って
牛を育てておられることが分かりました。



       
さっそく、牧場の方に質問したり、
牛舎を見学したりしました。




ブロック結団式

 今日は、運動会の赤組・白組の「ブロック結団式」を行いました。
 それぞれのチームの5・6年生の応援団が中心となって
 「これから力を合わせてがんばろう!」 と呼びかけました。

 《赤組》
    

 《白組》
     

 来週から、朝の会の時間に、各教室での応援練習も始まります。
 運動会当日の応援が、今から楽しみです。

熱中症にならないために

 今週から2学期初めの身体測定を行っています。
 その前に、養護の先生から「熱中症にならないために」という保健指導をしています。

 熱中症にならないためには、「こまめに水分を摂ること」の他に
 「早寝・早起き・朝ごはん」もとても大切なことです。
 疲れが溜まりやすい季節です。
 元気に運動会の練習に取り組めるように、しっかりと睡眠・栄養を取り、
 規則正しい生活を送りましょう。

笑顔でチャレンジ!!

 今日から2学期がスタートしました。
 休み中、大きな事故もなく、みんなで元気に始業式を迎えられたことをとてもうれしく思います。

 8月24日(土)には、本校の環境美化作業を実施しました。
 当日は、暑い中たくさんの保護者の皆様、地域の皆様がご参加くださり、
 運動場や各教室、児童用トイレ等をきれいにしていただきました。
 お陰様で、気持ちよく2学期を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 2学期に全校みんなでがんばりたいことは、
  『smile&challenge』です。

 子どもたちが笑顔で、
 「こうなりたい!」という目標を持って、 
 それに向かって努力する(挑戦する)姿に期待し、
 応援していきたいと思います。


防犯教室(1・3年生)

 警備会社ALSOKのご協力のもと、防犯教室を開きました。今回は、1・3年生の学年親睦会を兼ねているので、保護者のみなさんにも参加してもらう場面もありました。
《1年:安心して登下校》
* 「いかのおすし」を中心に、登下校で気を付けること、もし危険なことに遭ったらどうすればよいかなどについて学びました。


《3年:安心してお留守番》
* お家の鍵を持って、自分で開けて、一人でお留守番…どんなことに気を付けたらいいでしょう。不審な電話への対応も学びました。

高の原子ども安全ネットワーク会議

 児童の登下校や地域での見守りをしていただいている安全ボランティアさん、民生委員さん、青少年育成委員さん、連合自治会長さんをはじめ各地域長さん、本校PTA役員さんなど、様々な立場の方々が27名も集まってくださいました。
 各地域で危険箇所や交通事故に注意すべき場所などを交流し、これからも地域のつながりの中で子どもの安全を見守っていこうというお話をしてくださいました。
 各地で子どもを巻き込む悲惨な事件や事故が起こっています。日常の小さな見守りや声かけが子どもを救います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

歯みがき指導(2年生)

 7月2日(火)5校時に、市の歯科衛生士さん、学校歯科医さんをお迎えして、2年生が「正しい歯の磨き方」を教わりました。

 これまでごしごし磨いていた子も、鉛筆を持つように歯ブラシを持って、やさしく、小さく動かしながら磨けるようになりました。
  80歳で20本の自分の歯が使えるように、小さい頃から歯みがきの習慣を大切にしていきましょう!

(児童会)ウォークラリーin高の原

 オレンジグループで相談し、協力しながら、各コーナーのミッションをクリアしていきます。クイズや大縄、人文字、大玉ころがし、玉入れなど、今年も楽しいコーナーがいっぱい!子どもたちも笑顔いっぱいでした。
 ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。



浄化センター見学(4年生)

 6月21日(金)に、木津川上流浄化センターを見学しました。ここは、木津川市民と精華町民合わせて約9万人の生活用水、約2300万㍑の下水をきれいにして木津川へ戻す施設です。安全のためヘルメットを被って、センターの職員さんに案内していただきました。


 所長さんからは「食べ残しや油、洗剤をたくさん流さないという毎日の心がけで、下水道を大切にしてください。」とお話がありました。最初は汚くて臭う生活排水が、微生物の力を借りてどんどんきれいな水になっていく様子を、子ども達は熱心に見学し、水の大切さを再発見していました。

修学旅行(6年生)

 6月6日(木)~7日(金)に6年生は、伊勢・鳥羽・賢島方面に修学旅行に行きました。海の生き物に出会ったり、様々な体験をしたり、友達とアトラクションを楽しんだりと、アクティブで思い出に残る修学旅行となりました。
 鳥羽水族館で
 ゴマフアザラシとチーズ!
 ウニが動いてる~!! 「鳥羽竜」の化石発掘体験
        果たして・・・
 
 旅館ではペッパー君が
 お出迎え
 豪華な夕食~★ 
 夜の水族館
 ペンギンに触ったよ
 布団を並べて仲良く♪ 雨でも楽しい!!
 志摩スペイン村

交通安全について

5月12日(日)に、第25回 相楽子どもの交通安全意見発表会が開かれ、本校から6年生1名が代表として出場しました。

そして、その作文を今日の全校朝礼で発表してもらいました。

 題名は「こわい交通事故」 主に自転車の交通安全について意見を発表しました。
 作文は、「交通事故はどんな人にとってもこわいものです。一人でもそのような思いをしないですむように、一人一人の意識を高め、みんなで協力して安全で安心な社会を作っていきたいです。」と結ばれていました。
 この後、教室でも自転車の安全について意見を交わしました。

プール掃除(6年生)

 今年も水泳学習の始まりに向けて、プール掃除を行いました。
 1年間、防火水槽として使われていたプールは、落ち葉や苔がこびりついていました。
 しかし、さすが6年生。プールの中はもちろん、プールサイド、シャワー、更衣室などすべてピカピカにしてくれました。ありがとう、6年生!!
 6月14日のプール開きが待ち遠しいです。



林間学習(5年生)

 5月24日(金)~25日(土)にクリエート月ヶ瀬で、5年生が林間学習を行いました。2日間とも快晴で、青空と新緑のもと、大自然を満喫しました。

 *グリーンアドベンチャー
ネイチャークイズに答えながらゴールを目指す!
 焼き板をつくったよ
 みんなで夕食 盛り上がったキャンプファイヤー

 体操で体をほぐしてぐっすり…? かまどで炊いたごはんとカレーは最高!!
 5年生は、この林間学習を存分に楽しみながら友情を育み、自立の力を磨きました。
 学校生活でも、その力やチームワークを大いに発揮してくださいね。

給食試食会(PTA)

木津学校給食センターの栄養教諭さんを招いて、給食試食会が開かれました。
 《今日の献立》
・豆ご飯
・玉ねぎの味噌汁
・キャベツのつくね焼き
・牛乳
*22日に1年生がむいてくれたえんどう豆に、玉ねぎ、キャベツと、季節の野菜たっぷりの給食でした。
 栄養教諭さんからは、木津学校給食センターで、どのように給食が作られているかについて、また学校や家庭での食事の大切さ、食育の重要性などについてお話をいただきました。
 PTA文化委員の皆様、準備や運営など、お世話になりありがとうございました。

えんどう豆のさやむき(1年生)

 給食センターの栄養教諭さんが、大きな袋を2つ持って学校に来られました。
「全校の給食に使うえんどう豆、1年生のみなさんで上手にむいてくださいね。」
 むき方を教わって、さぁ挑戦!!


 えんどう豆の感触やにおいを感じながら、楽しい食育学習となりました。
 翌日と翌々日の給食の中入っていたえんどう豆は、特別においしかったです。

がっこう たんけん(1・2年生)

 5月8日(水)に1・2年生の生活科の学習で「がっこう たんけん」をしました。
 2年生は事前に教室の表示や説明を準備してくれていて、いよいよ1年生を連れて特別教室など12ヶ所を案内しました。

 各教室前のミッションを確認して… 校長室では、校長先生とじゃんけんをして勝ったら握手をしました。ミッションクリア!!


 早くゴールしたグループは、2年生が読み聞かせをしてくれました。最後に、2年生から1年生へ、昨年育てたあさがおのたねを、プレゼントしました。
 1年生の楽しそうな顔と2年生の頼もしさが輝いていました。

はじめてのリコーダー(3年生)

 リコーダー学習のスタートとして、講師の先生を招いて「リコーダー講習会」を開きました。
 先生は、とても大きなものから筆箱に入るくらい小さいものまで、いろいろなリコーダーを演奏してくださいました。

 いよいよ3年生の番です。息遣いやタンギング、音色について一生懸命学んでいました。
 素敵な演奏を聴かせてくれる日を楽しみにしています。
 3年生のみなさん、練習がんばってね。

1年生を迎える会(全学年)

 児童会で「1年生を迎える会」を行いました。
 入学式から1ヶ月、2~6年生のみんなで準備をしてきました。
 素敵な冠をプレゼント オレンジグループの顔合わせ
 オレンジグループで自己紹介をしたり、ゲームに挑戦したりと、みんなが楽しい会となりました。最後に1年生も全員でしっかりとお礼の言葉を言うことができました。
 学年を超えた大切な友達、1年間仲良く遊んだり活動したりしていきましょう。

Let! Eenglish. 5年

 5年生が、外国語学習で学んだことを使うために奈良公園に出かけました。「どこからきたのか。」「日本に来た目的は?」「日本のいいところは?」「日本の食べ物で好きな物は?」などいろいろインタピューしました。景色がきれい。食べ物は寿司が人気だったようです。
 インタピューを進めていく内に、会話する楽しさを味わい。「また行きたい。」と意欲的でした。
 5年生は、次6年生の秋の校外学習で体験します。
   
   

人権の花・感謝表彰式・3年

 3年生は、人権の花「水仙」を育てました。力を合わせ、世話をする中で、植物の成長を見守りました。きれいな花を咲かせ、感謝状を頂きました。
           
   
   
           

お茶教育  5・6年

 お茶教室を開催しました。お茶の煎れ方や作法を教えていただきました。初めて急須を使ってお茶を煎れたという児童もいました。よい経験になったようです。
 最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
 今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。
  
  
  
 おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
 最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。

6年生送る会・2

 各学年の発表が終わった後、職員からのメッセージソング「あるいていこう」を歌い、励ましの言葉を伝えました。
 次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。
  
 6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。
  
最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。
  
 5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
                   <終わりの言葉>
              
 6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。
  
  
 温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。

6年生を送る会・1

 先日、在校生から6年生へありがとうの気持ちを表す6年生を送る会を行いました。プレゼントを作成したり、体育館の飾り付けをしたり、アーチを作ったり、感謝の言葉を考え上手く伝えられるよう練習をしたりして準備を進めました。
 当日、6年生は舞台から登場です。得意なことや頑張ったことを一人一人紹介されました。スポットライトを浴びて登場する6年生は少し緊張気味の児童もいました。
  
 6年生との最後の交流です。オレンジグループごとに6年生と楽しくゲームをして過ごしました。
  
  
  
 ジェスチャーゲームをしました。バレリーナー、鶏など難しいお題を6年生は上手にものまねをしていました。その後、班のみんなが、お礼の言葉とペンダントを贈りました。
  
  
 次に、在校生の発表です。うたや感謝の言葉、思い出について発表しました。
1年生・・・オレンジグループでの思い出 
  
2年生・・・登校班での思い出
  
3年生・・・運動会の思い出
  
4年生・・・クラブの思い出
  
5年生・・・委員会の思い出
  

園児との交流・2,3年

 今春、高の原小に入学してくる園児たちと交流しました。2年生は、自己紹介して握手をした後、グループごとに校内を歩いてまわり特別教室の説明をしました。
 また、3年生は、ゲームをしたり読み聞かせをしたりして交流しました。
 お兄さん、お姉さんとしてはりきる姿はとても頼もしかったです。
  
  
  
  
  

生活消費講座・5年

 家庭科「じょうずに使おう、お金と物」の学習をする中、講師の方々に来ていただき、収入と支出のバランスが大切であることを教えてもらいました。
 また、お金の使い道がわかるように「お小遣い帳」をつけることが大切だと言うことがわかりました。必要な物と欲しい物の区別をつけて買うように考えることが大事であることを学びました。
   
   
   
   

租税教室・6年

 宇治税務署の方に来ていただき、「税」のことについて教えていただきました。税金があるかないかで世の中がどんな風に変わるかを映像も交えてわかりやすく教えてくださいました。「税」の必要な理由がより深くわかるようになった1時間でした。
  
  

たこあげ・1年

 生活科、「たのしさみつけたよ ふゆ」で凧をつくりました。テーマは「お正月」。イノシシやおせち、もちつきの様子等、楽しかったお正月の絵を大きく描きました。
 
そして、運動場で凧あげをして遊びました。曇り空で寒い日でしたが、元気に走り回り楽しく凧あげができました。

  


   
     

大掃除

 新年を迎えるための準備を行いました。「大掃除は、普段できないところを見つけてやろう。」「自分でできることを考えて掃除をしよう」と話をしました。児童一人一人が頑張り、ぴかぴかの学校になりました。本当にすばらしい姿勢で掃除に臨み、感心しました。
  
  
  
  

平成30年度・終業式

 本日、終業式で、2学期がんばったことを振り返ると共に、冬休みがんばってほしい3つのことを話しました。
 1 新年を迎えるための準備、自分ができることはいろいろ挑戦してみよう。
 2 目標を振り返り、できたことできなかったこと, もう少し頑張れたことはなかったか考える。1年の締めくくりをきちんとして、来年頑張ることを決めよう。
 3 新年のあいさつをしっかりしよう。

 そして、伝統的な行事についての話をしました。年越しそば、除夜の鐘、お雑煮、おせち料理など様々な風物詩についてです。全国各地のお雑煮がそれそれ違うことを知り、驚いていたようです。冬休みでしか経験できないことを見たり、聞いたりして興味をもてたら、やってみて欲しいと思います。

 さらに、生徒指導部から、「冬休みのくらし」に書かれている安全面について全体指導がありました。ご家庭でも冬休みのくらしをみて話をしてみてください。
   
   
   
 2学期に、絵画、俳句、標語、作文、習字等で賞にかがやいた児童の表彰を行いました。

第二中学校にてクラブ体験・6年

 中学校でクラブ体験させていただきました。児童は緊張したおもむきで先輩の話を聞いたり、活動をさせていただいたりしました。小学校では、最高学年として活躍している6年生ですが、いつもと違った雰囲気で活動している姿はとてもかわいかったです。
      
      
      
      
     

ALT・3、4年

 ALTのウォーカー先生が3・4年生の授業にきてくださいました。  
 アメリカは面積が広いので、同じ時期でも、暑い所や寒い所があり、気候が違うことや食べ物、文化、ポピュターなスポーツなどに違いがあることについて、英語と日本語を交えながら話されました。

質問時間では、勇気を出して英語で尋ね、会話を楽しみました。

    
                    


キッズモーニング

 全校が集まっての集会「キッズモーニング」を行いました。縦割り班のグループで、ゲームをしたり、話をしたりして過ごしました。今回のゲームは、「間違いさがし」です。1回目に登場した時と2回目に登場した時の違いを見つけます。グループのみんなで話し合いながら答えを考えました。いくつ見つけられたかで勝敗が決まります。答えをまとめることの難しさを感じながらも楽しむことができたようです。
  

 さらに、体育委員会による「縄跳びパフォーマンス」がありました。様々な技を披露してくれました。後ろあや跳び、後ろ交差跳び、後ろ二重跳び、ハヤブサ跳びなどすごい技をたくさん見せてくれました。そして、「冬休み、縄跳びをして体力づくりをしよう」と呼びかけくれました。
  
  
  

収穫したサツマイモを使って・ねむの木学級

 学級園で育てたサツマイモを使って、お菓子を作りました。さつまいものクリームあんのどら焼き風に挑戦しました。皮むき係、つぶす係、焼くがかりなど分担して作りました。みんな楽しく食べました。片付けもしっかり行うことができました。
  
  
  

挨拶運動・生活委員

 生活委員の取組「挨拶運動」が行われています。「元気よく挨拶ができるようになろう。」と正門や南門、廊下に分かれて行っています。さらに、生活委員は、授業開始前に各クラスにも出向き、元気な挨拶を行っています。
 「先生、挨拶がかえってこなかったら、無視されたような気持ちになるね。」と感じたようです。生活委員の児童が、声掛けをしっかり行いながら頑張ることで、挨拶の飛び交う明るい学校になっています。
 この運動が終わっても、一人一人が自主的に挨拶を行えるようにしてほしいです。
  
  
  

園児との交流・4年

 4年生が、園児と交流する機会を持ちました。この取組は、園児が入学した時スムーズに小学校生活がはじめられるよう、幼稚園や保育園の環境から小学校の学習環境への円滑な接続を図るために行っています。本校の児童は、園児との交流を通して、異年齢の児童とのコミニュケーションをとり、社会性を身につけたり言語活動を充実させる目的で行っています。小さい児童への話かけや言葉のかけ方の難しさを感じながら楽しく過ごすことができました。
     
      
     
      
      
  

フレンドリータイム・5年

 高の原サミットで決まった後期の目標から、仲を深めるために何かできないかと考え、低学年と交流する「フレンドリータイム」というものを発案しました。低学年が楽しめる遊びをグループ毎に考え、宝探しやおにごっこ、進化ゲームなどを通して、仲を深めることができました。高学年として、リーダーシップを発揮し頑張ることができてとてもよかったです。
   
   
   
            

リースづくり・1年

 サツマイモのつるでつくったリースに飾りを付けました。飾りは、秋みつけでひろったどんぐりとまつぼっくり、お家からもってきたわたです。まつぼっくりは先週きれいに色塗りをしました。ロッカーの上に並べると早くもサンタがやってきそうです。
     
     
                        

収穫したさつまいもで! 2年

 生活科の学習で育てて収穫したさつまいもで「スイートポテト風茶巾」を作りました。班の友達と協力してさつまいもを洗ったり、皮をむいたりしました。また、煮て柔らかくなったさつまいもを潰してさとうとバターを混ぜる作業もみんなで仲良くできました。「おいしい!」と出来上がりに大満足。おいしい土づくりを教えて下さり、畑を耕したりして下さった用務員の先生にも感謝しながらいただきました

   
   

かけ算の学習・2年

2年生は「かけ算」の学習を終え、「九九まつり」として、九九を覚えるための取組を行っています。教室に入るときは、とびらにはってある段の九九を唱えながら入ります。また、それぞれの段の九九を唱えるミニテストを行いました。先週は、上級生に九九を聞いてサインをもらう九九サインゲットの取組も始めました。休み時間にも関わらず、九九を聞いてくれる優しい上級生のおかげで、たくさんサインをゲットし、九九も定着しています。

    


    

文化鑑賞会

 今年度は、演劇「モンゴルの白い馬」を見ました。広大なモンゴルの草原を感じさせるダイナミックな演出に引き込まれ、児童は劇の世界に入り込んでいました。
  
  

落語鑑賞(PTA主催)

 今年度は、PTA文化委員さんたちの取組として落語鑑賞をさせていただきました。
 落語を初めて聞くという児童が多く、すばらしい経験をさせていただきました。
 最初に、落語家「林家染太さん」の体験を聞かせていただきました。中学校時代にいじめにあった経験から困った時は、声を挙げることが大事である。友達でも先生でもお父さん、お母さんでも誰でもいいから「つらい」と話をしよう。生きていたら素晴らしいことがいっぱいある。命を大切にしようといった話をしてくださいました。
 さらに、落語「ももたろう」を聞き、言葉の面白さを味わうことができました。
  
  
  

総合的な学習の時間・4年

   4年生は総合的な学習の時間に環境問題について考えています。
   公園や道路のごみについて考えたり、木津川市のゴミについて調べたりしています。
 今回、木津川市まち美化推進課の方から雑紙のリサイクルについてお話を聞きました。燃やすごみの中にリサイクルできる紙がたくさん混ざっていることや捨てるゴミも分別すれば資源になるなど教えていただきました。お家でも古紙回収、雑紙リサイクルに取り組めるといいですね。
     
     

芋掘りをしたよ。1年

6月に植えたさつまいもの芋掘りをしました

みんなでつるをとり、お芋を掘っていきました。つるを引っ張っているときに大きなお芋がでてきて、大歓声をあげたり、先がちょっと出ているお芋が、なかなかとれなくて大苦戦をしたりしながら、たくさん掘ることができました。

 とったつるは全部きれいに葉っぱをとって、つるだけにし、リースをつくりました。飾りをつけて、クリスマスリースを作っています。
   
    
   
   

秋みつけ・1年

    生活科の学習で秋を見つけに兜谷公園へ出かけました。兜谷公園では、春と同じように芝の上に寝転がって風の音を聞いたり、空を見たりして秋を感じました。

その後、どんぐりやまつぼっくり、きれいな葉っぱを探しに林の中に入りました。

夏と比べると、涼しい風も心地よく、秋の自然に体全体で触れることができました


          
   
  

相楽中部消防本部を見学して・4年

 相楽中部消防本部へ見学に行きました。119番がかかってくる通信指令室、救急車や消防車、救助工作車を見せてもらいました。消防隊員さんが出動するまでの着替えの速さ(50秒ほど)に子どもたちはとても驚いていました。人の命を救うために多くの工夫や苦労をされていることがよくわかりました。