学校・児童の様子

入所式

いよいよ、入所式です!

施設の方のお話を聞き、いざ館内へ!

荷物を整理して、すぐにカレー作りです。

美味しいカレーができるかな?

 

お弁当タイム!

体を動かしてお腹も減ってきたところで、待ちに待ったお弁当タイム!

班ごとに場所を決めて、我先にとお弁当を広げ始めました!

 

朝早くからお弁当のご準備、ありがとうございました。

お弁当を見せあったり、おかずの話題で盛り上がったりと楽しみながらお弁当を食べています。

 

ぽてぽてパークで

レクリエーションをしたり、備え付けられているハンモックやトランポリンを楽しんだり、石の城に登ったりと、楽しんでいます。

まだ芝生が濡れていて、滑ってしまった子もいますが…怪我もなく、その後も楽しんでいます!

 

少年自然の家に到着しました

トイレ休憩後、順調にバスは進み、少年自然の家に到着しました。

ぬかるみや増水があってはいけないので、楽しみにしていた渓流ハイキングは中止して、少し早めに昼食場所のぽてぽてパークに移動しました。

 

現地の天気はとてもよく、綺麗な青空が広がっています。お昼ご飯には少し早いのでしばらくぽてぽてパークでレクリエーションを行い、お腹を空かせてからお弁当をいただきます。

 

トイレ休憩

 バスの中ではバスレク係さんのゲームをしたり、自分たちで選んだ曲をかけるなどして大盛り上がりです。

 途中、青空が見え始めてバスを降りた頃には日差しも降り注ぎ、暖かさも感じるほどでした。

 

 高速道路を降り、道の駅「ガレリアかめおか」でトイレ休憩をしました。ここから再度バスに乗り込んで、るり渓少年自然の家に再出発します。

 

林間学習、行ってきます!

 今日から2日間、5年生が林間学習へと出発します。

 初めての宿泊学習として、みんなとても楽しみにして準備をしてきました。

 体育館で出発式を行い、バスに乗り込んで今から出発です。

 

 あいにくの雨の中で出発ですが、現地に到着してから明日の出発までの間は雨が降らない予報です。

 なんとかこのまま雨が降らずに、カレー作りやキャンプファイヤーができることをいのります。

 

【1年生】初めてのプール

 6月19日(水)、1年生は初めてのプールに入りました。

 先週から始まったプールを使用しての学習は、今日の1年生ですべての学年が一度はおこないました。水温はまだ少し低めで、冷たそうでしたが、晴天に恵まれて、児童は歓声を上げながら気持ちよく水遊びを楽しみました。

 これから水泳学習も本番を迎えます、体調管理や水泳カード、水着の準備等、保護者の皆様にはいろいろとお世話になりますが、よろしくお願いします。

【給食】食育の日献立(6月)

 6月18日(火)の給食は、6月の「食育の日献立」でした。

 

ご飯、鶏肉のみかん照り焼き、麦みそのみそ汁、甘夏ゼリー、牛乳

 今月は、愛媛県の郷土料理でした。愛媛県では昔から米の裏作として麦の栽培をしており、麦みそを使ったみそ汁は家庭料理の一つです。また、愛媛県はみかん類がとても有名で、日本一生産量が多い県です。今日はみかんやいよかん、オレンジなどが入ったマーマレードジャムを鶏肉の照り焼きのタレに使っていました。みんなでおいしくいただきました。

雨の日になりました

 6月18日(火)は、朝から大雨で、警報が発表されるのではないかと心配していましたが、そんな中、児童は無事に登校してきました。大雨の中、見守り活動をしていただいた保護者や地域の方々には、頭が下がります。ありがとうございました。

 そんな雨の日なので、休み時間は外で遊べません。いつも以上に図書室は賑わっていました。思い思いの本を楽しそうに読んでいました。

 また、5年生は今週末にある林間学習に向けて練習をしていました。

 天気が心配ですが、準備は大丈夫そうです。楽しみですね。

 これから梅雨入りし、雨の日が多くなりそうですが、リフレッシュしたり、雨の日でもできる楽しいことを探したりして、休み時間も上手に過ごしてほしいです。

【1年生】トンネルこうえんに いったよ

 6月14日、1年生は生活科の学習で、学校の近くにある兜台2号公園(通称トンネル公園)に行きました。

 公園の使い方を学んだ後、みんなですべり台やブランコなどの遊具で遊びました。また、ルーペを持っていき、いろいろなものを観察しました。

 暑い日でしたが、楽しい学習となりました。