学校・児童の様子

インフルエンザが流行しています

 本校では、先週末からインフルエンザに罹患している教職員、児童が急増しています。
 現在、学級閉鎖を行っている学級があります。学校では、換気や手洗い・うがい等を行い、感染が広まらないように十分注意しておりますが、ご家庭でも児童の健康観察を含めて、ご配慮ください。

 また、10月5日(木)に予定していました4年生の校外学習は、児童の健康状況等を考慮し、延期としました。4年生の保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。延期した日程については、決まり次第お知らせいたします。なお、10月5日(木)は給食が止まっているため、4年生はお弁当が必要になります。学校で通常通りの学習となります。お手数をおかけしますが、ご準備よろしくお願いします。
遠足のイラスト「リュックを背負った男の子」

学びの秋です


2年生は、いっしょうけんめい算数プリントをおこない、
計算力アップを目指して、がんばってます。


6年生は、校内のお気に入りの場所を描いています。
6年間過ごしたお気に入りの場所はどんなところかな。

3・4年生は、いよいよ運動会に向けて練習開始。
4年生は、3年生の手本になるよう、がんばっていました。

10月になりました

 さわやかな季節がやってきました。例年以上に暑かった9月が終わり、10月になりました。


いよいよ、運動会の練習が本格的にスタートします。
さわやかな秋晴れの元、子どもたちの歓声が運動場から、聞こえてきます。

5・6年生の練習が始まりました。
今年はどんな運動会になるのでしょうか。楽しみです。

心を込めて

 2学期の最初の頃に作成した焼き物の作品が焼き上がり、1年生から4年生までは色つけをしました。

丁寧に色を付けていきました。


みんななかなかのできばえに、大満足でした。
できあがりが楽しみですね。

歯みがき、大切だね

 2年生は、9月28日(木)に学校歯科医の渡邉先生、歯科衛生士の打田さんに来校いただき、歯みがき巡回指導を行いました。


歯科衛生士の先生から、歯みがきの仕方を教えていただきました。
ポイントは、第一大臼歯の磨き方です。虫歯になりやすい歯なので特に注意。


教えていただいたみがき方で、早速やってみました。

お家に帰っても忘れずがんばります。

実りの秋を迎えています

 校庭の木々や草花も秋を迎えています。

 どんぐりが大きくなってきました。


 
5年生がペットボトルで育てている稲の穂が出て、もうすぐ収穫の時期です。5年生は、夏休み中、家に持ち帰り大切に育ててきました。
 5年生の児童の中には、自由研究のテーマとして観察を続けていた児童もいました。


 季節の移り変わりに目をやり、秋の深まりを楽しみたいですね。
 9月29日(金)は、中秋の名月です。お月さんを見られるでしょうか。楽しみです。

みんな、頑張ってます!

 8・9月の生活目標は、「チャイムと同時に授業を始めよう。(ベル発)」です。


 廊下に、生活目標を掲示し、意識して取り組んでいます。
 また、放送委員会が「はしらずもどれベル発大作戦」と題して、目標が達成できるように、中間休み終了5分前に呼びかけの放送をかけ、チャイムが鳴る前まで音楽を流したり、点検表を活用したりして取り組んでいます。

 9月も下旬になり、児童は意識して学習に向かい、きちんと毎日の習慣となってきています。当たり前のようなことですが、大切なことですね。


 45分間の学習時間を有効に活用するためにも、またしっかり休み時間とのけじめを付けて学習するためにも、これからも意識していきたいです。

すてきな音色に誘われて

 ずいぶん、朝夕が涼しくなり、秋らしくなってきました。9月もあと1週間で終わりです。

 先週の金曜日(9月22日)、音楽室からすてきな音色が聞こえてきました。音楽室に行ってみると4年生が、音楽の学習で琴を使い、「さくら さくら」を演奏していました。

 つめの付け方や座り方等、児童にとって初めてでわからないこともたくさんありましたが、学習を通して身に付け、演奏できるようになってきました。普段聞いたことのあるような琴の音色になっています。習得の速さにも驚かされます。



 琴は、木津第二中学校からお借りしました。伝統的な楽器を使っての学習です。4年生児童は、音楽の学習をするとともに、日本の伝統文化を理解する貴重な機会となっています。

【6年生】校外学習に行ってきました

 6年生は、9月21日(木)に、校外学習でキッザニア甲子園に行きました。
 出発前に総合的な学習の時間の学習で、自分の興味のある仕事や適性のある仕事について学び、計画を立てての校外学習となりました。


 キッザニア甲子園では、一人一人が体験したい職業を選んで予約を取り、空いている時間でできるパビリオンを探して色々な職業を体験して回りました。



 建物の中には所狭しと実際の企業や店舗が協賛して作られた本物そっくりのお店が並び、実際に料理が作れたり、お客さんの相手をする仕事ができたりと良い体験ができたようでした。



 すき間時間を活用して買い物をしたり、銀行口座を開設したり・・・と、一人で最大限時間を有効活用している人、グループで相談しながら回っている人など、それぞれが時間の使い方を考えながら体験をして回っていました。





 思ったよりも空いており、希望の仕事を体験できた子も多くいたようです。

 今回のキッザニア甲子園では、自分が興味のある仕事や適性のある仕事だけでなく、色々な仕事を体験して今までは見向きもしなかった職業に触れたり、目を向けたりする良い機会になったのではないかと思います。



 また、校外学習で経験したことや興味を持った仕事の話などをご家庭でも話題にしていただければと思います。

 保護者の皆様には、校外学習の準備や体調管理等でお世話になり大変ありがとうございました。

今日の給食「州見台小献立②」

 9月22日(金)の給食の献立は、昨日に引き続き州見台小学校の6年生が外国語の学習で考えた、みんなに食べてほしいメニューでした。テーマは「Smile pasta  plate ~笑顔になりたい人のための食事~」です。
 
 
小型パン、ミートスパゲティ、にんじんのマリネ、オレンジゼリー、牛乳

 にんじんのマリネは、さっぱりと食べやすい新メニューでした。花型カップのオレンジゼリーも楽しんでいただきました。オレンジ色が鮮やかな献立でした。