学校・児童の様子

すてきな挨拶からスタート


 5月も下旬になり、暑い日も増えてきましたが、さわやかな挨拶で学校生活がスタートしています。児童会の4・5月のめあて「目を見て、笑顔であいさつしよう」が実行できています。
 5月も残りの少なくなりましたが、今後も意識して習慣化していきたいです。

今日の献立


牛乳、えんどうご飯、サバのねぎ味噌焼き、具だくさんすまし汁

 今日は、季節を感じる、今の時期にぴったりの献立でした。
 

道路には危険がいっぱい

5・6月は、交通事故が増える時期です。
なかでも、新入生が入学してきたこの時期は、特に歩行者の事故が多いそうです。

木津警察署の方々が来校していただき、1・2年生は交通安全教室を開催しました。



実際に、車に気をつけて横断する体験を行いました。
また、危険な行動をしている図を見るなどして、歩行者として気をつけることを考えました。
「どうろには、きけんがいっぱいあることがわかりました。」
「ルールをまもってあるきたいです。」
今日、学んだことを生かして、気をつけて行動してほしいです。

木津川市内を巡ってきました

3年生は社会科の学習で木津川市の学習をしています。
5月23日に、バスで木津川市内巡りをしました。


恭仁小学校で、休憩しました。
「木ぞうのすてきな校しゃだなあ。」「学校のまわりは、田んぼや畑が多いな。」
「昔の都のいせきもあるなあ。」


 加茂駅周辺も見学しました。
 「高いマンションがいくつもある。」「りっぱな駅だな。」


 州見台小学校も見学しました。
「色づかいがすてきな新しい学校だなあ。」「高の原小学校とは少しちがうな。」

 木津川市巡りをして、木津川市にはいろいろなところがあることがわかりました。

いざという時のために

暑い日の到来とともに、プール開きの日が、あとひと月足らずとなりました。
教職員は、いざという時のために、救命処置のための研修を行いました。


 心肺蘇生法とAEDの使用手順を確認、体験しました。

 救命措置を行うことがないことを祈りますが、いざという時のために準備万端です。

ハート、みつけた

 1年生は、生活科の学習でアサガオの栽培、観察をしています。


 先週植えたアサガオの種が芽を出しました。

 毎朝、水やりをしていますが、朝に生えていなかった芽も出ていたようで、
「6つもめが出ている。」
「ハートの形している。」
「チョウチョウみたい。」
と黒い種からの変化に、びっくりしている児童もいました。

 児童の意欲にも芽が出てきました。
 これからもしっかり育てて、花が咲くのが楽しみですね。

【林間学習】2日目スタート

林間学習、2日目がスタートしました。
少し疲れぎみの児童もいますが、全員元気に朝を迎えました。

朝から、みんなでタオル体操。眠気や疲れも吹っ飛び、元気はつらつ。


昨日は、夕飯を早い時刻にいただいたので、おなかペコペコ。
たくさん、おかわりした児童もいました。

今日の予定は、雨のため、クイズラリーがまが玉づくりに変更になります。
あいにくの雨ですが、雨に濡れた新緑も美しいです。
雨の林間学習も楽しんでほしいですね。

【林間学習】1日目終了

午後は、カレーライス作りを行いました。みんなで協力して作り上げました。


なかなかのできばえで、美味しくいただきました。
「いっただきまーす。」



その後、キャンプファイヤーを行いました。
ゲームやダンスを行い、すてきな一日の最後に相応しい締めくくりとなりました。

食育の日献立(5月)

高知県の食材を使った食育の日献立でした。

かつおめし、豚しゃぶのゆず風味和え、ニラの味噌汁、日向夏ゼリー
高知県の有名な食材を使った献立で、暑い日にはぴったりのメニューでした。