学校・児童の様子

クラブ見学・3年

 3年生の児童が、4年から始まるクラブを見学しました。お兄さん、お姉さんになる気分のようです。わくわくドキドキしながら見学していました。「何に入ろうかな?」「もう決まっている。でも変えようかな?」などいいながら熱心に見学していました。
 <卓球クラブ>
   
 <バドミントンクラブ>
     
 <バスケットクラブ>
  
 <外ボールクラブ>
  
<手芸クラブ>
  
<科学クラブ>
  
<パソコンクラブ>
   

給食感謝の集い

 栄養士の先生、配膳員さん、校務員さんをお招きして、給食感謝の集いを行いました。
 栄養士の先生から、給食センターの様子や苦労、衛生面で気を付けていることなどを教えていただきました。給食の一番人気メニューは、カレーライスだそうです。カレーライスをつくる時に使う人参は、420本、毎日約4600食をつくるために6時30分から仕事をしてくださっていることを知り、子どもたちは驚いていました。
 残さず、しっかり食べることで、給食を作ってくださっている方、配膳をしてくださっている方など携わってくださっている方々に感謝の気持ちを表してほしいです。
 給食委員会の児童が代表して感謝の言葉を述べたり、給食についてのクイズを考えてみんなに教えてくれたり、大活躍でした。
  <給食委員会>
     
 <栄養教諭の話>               <プレゼント渡し>
     
  カレンダーを全校児童で作成し、プレゼントしました。

租税教室・6年

 租税教室を行いました。私たちの街のどんなところで税金が使われているのか,何故、税金が必要なのかなど税金について学習すると共に様々な点について考えました。
  児童は、「消費税として納めている税金が国や京都府、木津川市にどのような仕組みで使われているのかわかった。」「税金によって、自分達の生活が支えられているとわかった。」「税金は、自分たちのために使われていて大切なものだとわかった」などと様々なことを学んだようです。
 最後に「1億円ってどれくらい?」と、レプリカではありますが実際の大きさや重さを感じる事ができました。
    
    

食育教室 5年

 栄養士の先生に来ていただき、食育教室を行いました。今年度,5年生は包丁の使い方や切り方について学習しました。食材を生かした切り方や調理法にあった切り方などを教えてもらいました。そして、カレーをつくる時、食材をどう切ればよいかを各グループで話し合い、食材の良さや食感などについて考えました。
   
 

版画

 3学期の図工は、どの学年も版画制作に取り組んでいます。
1年生~3年生は紙版画で、4年生~6年生は木版画を行います。それぞれの学年に応じた題材で取り組んでいます。歌舞伎の世界を表現している学年や未来に向けての希望や目標を掘っている学年、自分自身を表現している学年と様々ですが、みんな真剣に思いを込めて表現活動に取り組んでいます。できあがりが楽しみです。
   
   
   
     

お箸名人になろう!1・2年

 低学年の頃は、お箸を正しく使うことは、なかなか難しいようです。しかし、幼い頃から正しい持ち方を身に付ける事は大事なことですね。正しい持ち方、してはいけないことなど箸のマナーについて学習しました。
   
   
     
   
  子どもたちは、してはいけないお箸の使い方(さしばし、まよいばし、もちばし、よせばし、なみだばしなど)についてよく知っていました。さすがです。

たこあげづくり・1年

 一年生が、世界で1つだけの凧を作っています。自分のアイデアを楽しそうに表現していました。今度たこ揚げをするそうです。楽しみですね。
   

キッズモーニング

 今年、最初のキッズモーニングを行いました。
 今回は、「まちがいさがし」ゲームです。最初、児童会の児童が登場した様子を覚えておいて、再度登場した時にどこがかわったかをチームで話し合います。10カ所も違いを見つけなければなりません。コミュニケーション力だけではなく、一人一人の観察力も必要です。みんなで力を合わせて、たのしく違いを見つけることができました。
    
           
 終了後、生活委員会からの取組紹介がありました。
今回は、挨拶をしっかりできるように、活動してくれています。一人一人がしっかり挨拶ができるようになって欲しいですね。
   
        <生活委員会>             <給食委員会>
 さらに、給食委員会のお知らせがありました。11月~12月にマスク忘れの少なかったクラスが表彰されました。

5年生の活動の様子

 学期のまとめの学習にお楽しみ会を行いました。劇、クイズなど楽しい出し物がいっぱい!
 さらに、百人一首にも取り組んでいました。もちろん5年だけではなく各学年に応じた活動がありました。冬休みの宿題で覚えなければならない学年もあるようです。冬休み、ご家庭でも百人一首を行ってみるのもすてきですね。
    

サプライズ プレゼント!

 1年生が、6年生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。日頃いろいろな事を教えてくれる6年生に自分達が育てたお芋のプレゼントです。1年生は6年生が来るまでワクワクドキドキ。6年生が家庭科室にやってくると、感謝の言葉を述べた後、お芋を渡しました。6年生は、「何かな?」と思いながら、嬉しそうでした。(今年は、お芋が豊作でした。)