学校・児童の様子

環境美化作業 

 朝からの大雨、雷もやみ、環境美化作業を実施することができました。
多くの保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげできれいになりました。 もちろん児童達も本当によく頑張ってくれました。
 いよいよ2学期が始まります。気持ちのよい学校でスタートできることでしょう。
    
          

着衣泳に挑戦! 6年

 6年生が、着衣泳の学習を行いました。「重たい」「うまく泳げない」と感想を言っていました。
 夏休み泳ぎに行く人もいるかもしれません。いざと言う時のために、今日学習したことをしっかり覚えておいてほしいと思います。
   
   

林間学習について4年生に語る! 5年生

 5年生は、林間学習で学んだことや活動内容、楽しかったことなどをまとめ 4先生に発表しました。 実際に行った様子を再現するなど、わかりやすく伝える工夫がされていました。
4先生は真剣に聞き入り、来年への楽しみを膨らませていたことでしょう。
   
           

調理実習 ねむの木学級

 ねむの木学級のみんなで育てた野菜を使って、夏野菜カレーを作りました。
カレーには、ジャガイモ、タマネギ、ズッキーニ、カボチャが入っています。
キュウリのお漬け物にデザートのスイカも・・・・・。
 毎日がんばって、水やりをしたり、草抜きをしたりして育てた野菜の味は格別です。
   
        調理の下準備をがんばりました!
        
 お鍋にいれて、ルーを入れて、完成です。おいしくできていますように!
         
 自分達で育てた野菜をみんなで協力してつくったカレーは、とてもおいしくできました。
    

おもちゃ祭り 2年生

 2年生が、1年生をおもちゃ祭りに招待しました。自分達で考えたおもちゃを活用して、ルールや遊び方をわかりやすく説明していました。12のコーナーを回る1年生に一生懸命説明している2年生は、とても頼もしく感じました。
    
    
    

キッズモーニング

 キッズモーニングは、異年齢集団による活動を通して、コミュニケーション能力や思いやりの心を育てます。協力することの大切さや助け合うことのすばらしさをゲームを通して体験します。
 今年度から、ゲームを始める前に、Englishレッスンを行っています。みんな楽しく学習しています。
   

あいさつ運動・生活委員会

 生活委員の子どもたちが、挨拶をすることで気持ちのよい1日を過ごすことができることを劇で伝えてくれました。
 挨拶をするのが邪魔くさいと思っている子どもが、「あいさつ ゴレンジャー」のビームを浴びて、元気をもらい、挨拶することの大切さに気付くというストーリーです。全校が真剣に見聞きしていました。これからも、元気のよい挨拶をおこなってくれることでしょう。
   

歯磨き指導・2年

 7月4日、歯磨き巡回指導がありました。
 学校歯科医さん、衛生士さんから
  ① なぜ、むし歯になるのか?
  ② 歯には、乳歯、6才臼歯、永久歯がある。
  ③ 6才臼歯の大切さ        
について教えていただきました。
 ペープサートや紙芝居を使って、わかりやすく説明してくださいました。
そして、歯ブラシの持ち方や歯の磨き方を教えてもらい、実際に磨いてみました。
丁寧に歯を磨くことの大切さを知ることができました。
   
   

防犯教室 1、3年

AKSOKの防犯教室がありました。
1年生は、不審者に声をかけられたらどうすればいいのか、危険から自分の命を守る方法を教えてもらいました。合い言葉は「いかのおすし」です。
   いか・・・・ついていかない     ・・・・らない
   お ・・・・おごえをだす     ・・・・ぐにげる    ・・・・ らせる
    

3年生は、留守番をする時に注意することや電話がかかってきた時の対応の仕方について教わり、練習をしました。
合い言葉は「いいゆだな」です。
 い・・・家のかぎをみせない。    ・・・家のまわりをよく見る。
 ・・・郵便ポストをチェック     ・・・だれもいなくてもただいまを言う。
 ・・・中にはいったらすぐ戸締まり。
   
   

夏休み、留守番をする機会も増えるかもしれません。この日に学んだことを思い出し、気を付けるようにご家庭でも声をかけてあげてください。

ウォークラリーin高の原

 本日、ウォークラリーin高の原を開催しました。異年齢集団で様々な課題をクリアーしていく活動です。お互いにおもいやり、協力し、助け合い、交流を深めていきます。
 16カ所の問題を乗り越えていく子どもたちの笑顔はきらきらしていました。
 振り返りでは、「たのしかった。」「協力することができた。」「もう少し下級生の事を考えたらよかった。」と発表する児童がいました。多くのボランティアの保護者方の協力を得て、実りの多い行事を行うことができました。
<ゲーム内容>
 ・大玉転がし ・100本めざせ!ハンドボーリング・なぞなぞ「これは何でしょう」・ブラックボックス・記憶力ゲーム「シークレットカード」・イラスト当てゲーム「わかるかな?イラストクイズ」・ジェスチャーゲーム ・わなげ「ねらえ!わっかなげ」・ボール運び・ダンボールのり・英語ゲーム・缶つみ・動物クイズ・フープくぐり・誰でしょう?・ストラックアウト