学校・児童の様子
陸上交歓記録会・6年
すばらしい晴天の中、木津川市陸上交歓記録会が行われました。木津川市の6年生866名が集まり、100メートル走、50メートルハードル走、800メートル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレーの6種目が行われました。一人一人が力を出し切り、記録をのばしてくれました。


リコーダー講習 3年生
3年生になって、初めて学習することが多くあります。理科、社会、総合的な学習の時間、習字そしてリコーダーなどです。
今回、プロの方にきていただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。いろいろなリコーダーの音色を聴かせていただいたり、リコーダーの基礎基本を教えていただいたりしました。
リコーダーの楽しさを味わいながら、いろいろな曲に挑戦していって欲しいです。
今回、プロの方にきていただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。いろいろなリコーダーの音色を聴かせていただいたり、リコーダーの基礎基本を教えていただいたりしました。
リコーダーの楽しさを味わいながら、いろいろな曲に挑戦していって欲しいです。
体力テスト実施
体力テストを実施しました。長座体前屈・反復横跳び・ソフトボール投げ・20メートルシャトルラン・握力・上体起こし・立ち幅跳び・50メートル走を測定します。
子どもたちの体力、運動能力を把握し、今後の教育活動に生かしていきます。また、子どもたちが、自分の体力、運動能力を知ることで、いろいろな運動に進んで取り組もうとしてほしいと思います。


子どもたちの体力、運動能力を把握し、今後の教育活動に生かしていきます。また、子どもたちが、自分の体力、運動能力を知ることで、いろいろな運動に進んで取り組もうとしてほしいと思います。
3年生校外学習
社会科の学習で、中央図書館といずみホールにでかけ、木津川市の公共施設について学習しました。公共施設の仕事について質問し、熱心に聞き取りながら学習できました。
3年生は、これからの1年間、木津川市について学習します。木津川市のすばらしさを知ると共に社会を見る視点を学び、他町村や他府県にも興味を広げてほしいと思います。



3年生は、これからの1年間、木津川市について学習します。木津川市のすばらしさを知ると共に社会を見る視点を学び、他町村や他府県にも興味を広げてほしいと思います。
1年生を迎える会
先日、1年生を迎える会を開催しました。
児童会本部、6年生が中心となって、企画、準備を行ってくれました。更に、他学年においては、歌や王冠のプレゼントの準備を頑張ってくれました。
当日は、とても温かく楽しい会となりました。
1 1年と6年が手をつないでの入場です。

2 オレンジグループ開き・グループ自己紹介

3 オレンジクループでのゲーム(ハンカチ落とし等)


4 6年生からのメッセージ

5 2年~6年からの歌のプレゼント(すてきな友だち)

6 1年からのお礼

7 6年生と手をつないで退場
本校のすばらしい取組の1つである。縦割りグループによる活動が始まりました。これからの様々な活動の中で学び合い、助け合い、励まし合って成長してくれることでしょう。
児童会本部、6年生が中心となって、企画、準備を行ってくれました。更に、他学年においては、歌や王冠のプレゼントの準備を頑張ってくれました。
当日は、とても温かく楽しい会となりました。
1 1年と6年が手をつないでの入場です。
2 オレンジグループ開き・グループ自己紹介
3 オレンジクループでのゲーム(ハンカチ落とし等)
4 6年生からのメッセージ
5 2年~6年からの歌のプレゼント(すてきな友だち)
6 1年からのお礼
7 6年生と手をつないで退場
本校のすばらしい取組の1つである。縦割りグループによる活動が始まりました。これからの様々な活動の中で学び合い、助け合い、励まし合って成長してくれることでしょう。
5月の全校朝礼
5月の全校朝礼では、2つの話をしました。
1つめは、コールデンウィークの過ごし方について
2つめは、4月23日~5月12日の「子ども読書週間」についてです。
「読書をするとどんないいことがあるのか」伝えました。
5日間の大型連休、いっぱい遊んで、いっぱい本を読んで、しっかりお手伝いをして、いろんな事に挑戦して欲しいです。
1つめは、コールデンウィークの過ごし方について
2つめは、4月23日~5月12日の「子ども読書週間」についてです。
「読書をするとどんないいことがあるのか」伝えました。
5日間の大型連休、いっぱい遊んで、いっぱい本を読んで、しっかりお手伝いをして、いろんな事に挑戦して欲しいです。
給食センター見学 1年生
毎日食べている給食がどのようにできているのだろう?
給食センターに行き、学習してきました。先生から「見て、聞いて、におって、心のシャッターを使いたくさんの発見をしましょう。」と。
子どもたちは、しっかり見て、学んできました。多くの発見があったようです。
「大きなおしゃもじがあった。」「ご飯マシンがあった。」と話してくれました。


給食センターに行き、学習してきました。先生から「見て、聞いて、におって、心のシャッターを使いたくさんの発見をしましょう。」と。
子どもたちは、しっかり見て、学んできました。多くの発見があったようです。
「大きなおしゃもじがあった。」「ご飯マシンがあった。」と話してくれました。
学校探検 1・2年
2年生が、1年生に学校のいろんな教室を案内したり、入室の仕方を教えたりしました。
「ここでは、こんなことをするんだよ。」「ここは、気を付けて!」など1年生にやさしく教えている姿は立派でした。1年間で成長した様子がどの子にもうかがえました。
1年生は、やさしいお兄さん、お姉さんに手をつないでもらいうれしそうでした。

「ここでは、こんなことをするんだよ。」「ここは、気を付けて!」など1年生にやさしく教えている姿は立派でした。1年間で成長した様子がどの子にもうかがえました。
1年生は、やさしいお兄さん、お姉さんに手をつないでもらいうれしそうでした。
交通安全教室 1年
交通安全教室を実施しました。
警察の方々や安全ポランティアの方、1年生の保護者のポランティアの方々にきていただき行うことができました。
1年生は、道を歩いている時の注意事項や横断歩道の渡り方、しっかり見ることの大切さ、さらに傘の差し方まで学びました。これから活動範囲が広くなっていきますが、一人一人が交通ルールを守り、安全に気を付けてくれることでしょう。
警察の方々や安全ポランティアの方、1年生の保護者のポランティアの方々にきていただき行うことができました。
1年生は、道を歩いている時の注意事項や横断歩道の渡り方、しっかり見ることの大切さ、さらに傘の差し方まで学びました。これから活動範囲が広くなっていきますが、一人一人が交通ルールを守り、安全に気を付けてくれることでしょう。
避難訓練を行いました。
不審者が侵入してきた時にどのように行動したらよいか、避難訓練を通して学習しました。
今年度も避難訓練を4回実施します。火事が起こった場合、警報が出た時、地震が起こった時等状況に応じて考える機会を設けます。消防署とも連絡をとりあっての訓練も行います。
命を守る訓練です。みんな真剣に練習してします。

今年度も避難訓練を4回実施します。火事が起こった場合、警報が出た時、地震が起こった時等状況に応じて考える機会を設けます。消防署とも連絡をとりあっての訓練も行います。
命を守る訓練です。みんな真剣に練習してします。