学校・児童の様子
修学旅行 6年
6月7日・8日修学旅行に行ってきました。天気予報は2日間とも雨でしたが、不思議なことに館内活動の時は雨が強まり、屋外活動になるとミストぐらいの小雨になり、全ての行程を実施できました。

まず、鳥羽水族館へ行きました。館内では、1200種の魚が優雅に泳いでいました。お気に入りの魚を探したり、アシカショーやセイウチショーを鑑賞したりしました。



移動中は、かなりの雨が降りましたが、到着すると小雨になり地引き網をすることができました。初めての地引き網、楽しい体験でした。




タコ、鯛、カワハギ、フグ、アジ、イシダイなどがとれまいした。晩ご飯においしく頂きました。



食後には、水族館から出前授業にきていただき、生き物のことや魚のこと、飼育員のやりがいや苦労についても教えていただきました。また、50匹以上いるペンギンには1匹ずつ名前が付いていて、顔と名前を覚えることが大変たそうです。しかし、覚えないと健康状態が管理できないと知り、子どもたちは驚いていました。

その後、たのしいお買い物です。「これは弟にあげる」「妹喜ぶかな」と本当にやさしい子どもたちの様子が伺えました。


部屋から、海が見えて素敵でした。

<2日目>
子どもたちが楽しみにしている志摩スペイン村に行きました。他の団体もなく、なんと11時までは貸し切り状態でした。(11時には、7校の団体がきました。) 雨も小雨になり、乗り物は乗り放題、ほとんど待ち時間なく乗り物を乗ることができました。





本当に楽しい2日間でした。子どもたちは、「もう1泊したい!」「もう1回修学旅行に行きたい!」と口々に言っていました。
まず、鳥羽水族館へ行きました。館内では、1200種の魚が優雅に泳いでいました。お気に入りの魚を探したり、アシカショーやセイウチショーを鑑賞したりしました。
移動中は、かなりの雨が降りましたが、到着すると小雨になり地引き網をすることができました。初めての地引き網、楽しい体験でした。
タコ、鯛、カワハギ、フグ、アジ、イシダイなどがとれまいした。晩ご飯においしく頂きました。
食後には、水族館から出前授業にきていただき、生き物のことや魚のこと、飼育員のやりがいや苦労についても教えていただきました。また、50匹以上いるペンギンには1匹ずつ名前が付いていて、顔と名前を覚えることが大変たそうです。しかし、覚えないと健康状態が管理できないと知り、子どもたちは驚いていました。
その後、たのしいお買い物です。「これは弟にあげる」「妹喜ぶかな」と本当にやさしい子どもたちの様子が伺えました。
部屋から、海が見えて素敵でした。
<2日目>
子どもたちが楽しみにしている志摩スペイン村に行きました。他の団体もなく、なんと11時までは貸し切り状態でした。(11時には、7校の団体がきました。) 雨も小雨になり、乗り物は乗り放題、ほとんど待ち時間なく乗り物を乗ることができました。
本当に楽しい2日間でした。子どもたちは、「もう1泊したい!」「もう1回修学旅行に行きたい!」と口々に言っていました。
町探検に出発! 2年
2年生は、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。






この日のために、学校の近くのお店や、病院、幼稚園、保育園等、自分たちが行きたい場所を選び、グループごとに計画を立てました。また、質問の練習や受け答えの練習(マナーについて)もしてきました。
実際に探検に行き、自分たちの質問に答えてもらったり、仕事のことを教えてもらったりし、地域の人の優しさにも触れることができました。
また、探検の途中で素敵な場所も見つけ、ますます、高の原校区が好きになりました。
林間学習・5年
初めての宿泊学習。お天気にも恵まれ、自然の中で過ごした2日間、子どもたちにとってすばらしい経験となったことでしょう。
<出発式> <バスの中>

<自然の家での様子>

<グリーンアドベンチャースタート>
グループでクイズを解きながらまわりました。自然について多くのことを学びました。



<塗り箸づくり>
磨き続けると貝殻の模様が出てきました。
世界に1つだけの素敵な箸ができました。

<食事の様子>


<部屋での様子>


<キャンプファイア>
火の神から4つの火(自立・協働・福祉・友情)を受け取り、キャンプファイアが始まりました。各グループの出し物で盛り上がったキャンプファイアでした。


<風呂場の様子> <1日の終了>

子どもたちの寝顔がすごく
かわいかったです。
<2日目>
<朝食の様子>

<アスレチックスタート>
長い滑り台で川を越えました。吊り橋や揺れる橋、ロープを使って登る崖などスリル満点でした。
<飯ごう炊飯>
ご飯を炊くのが大変だったようです。カレーづくりは、熱かったけどおいしくできました。子どもたちはがんばりました。



<退所式>

楽しかった2日間、多くの学びがあったようです。一回り大きく成長した5年生。2日間の学びを明日からの学習に生かしてくれることでしょう。
<出発式> <バスの中>
<自然の家での様子>
<グリーンアドベンチャースタート>
グループでクイズを解きながらまわりました。自然について多くのことを学びました。
<塗り箸づくり>
磨き続けると貝殻の模様が出てきました。
世界に1つだけの素敵な箸ができました。
<食事の様子>
<部屋での様子>
<キャンプファイア>
火の神から4つの火(自立・協働・福祉・友情)を受け取り、キャンプファイアが始まりました。各グループの出し物で盛り上がったキャンプファイアでした。
<風呂場の様子> <1日の終了>
子どもたちの寝顔がすごく
かわいかったです。
<2日目>
<朝食の様子>
<アスレチックスタート>
長い滑り台で川を越えました。吊り橋や揺れる橋、ロープを使って登る崖などスリル満点でした。
<飯ごう炊飯>
ご飯を炊くのが大変だったようです。カレーづくりは、熱かったけどおいしくできました。子どもたちはがんばりました。
<退所式>
楽しかった2日間、多くの学びがあったようです。一回り大きく成長した5年生。2日間の学びを明日からの学習に生かしてくれることでしょう。
えんどう豆の皮むき体験 1年
1年生がえんどう豆の皮むきをしました。お手伝いしたことがあるという子、はじめてやったという子いろいろでしたが、みんな上手にむくことができました。手先は突き出た大脳といわれます。これからも、手先の使うことをいろいろ挑戦して欲しいと思います。

次の日の給食で、豆ご飯をおいしく頂きました。豆ご飯が苦手な子も自分でむいた豆はおいしいと言ってしっかり食べました。
次の日の給食で、豆ご飯をおいしく頂きました。豆ご飯が苦手な子も自分でむいた豆はおいしいと言ってしっかり食べました。
打越台環境センター見学・4年
4年生が、社会科「木津川市のごみ処理」について学習しています。学習して疑問に思ったことについて学ぶために打越台環境センターへ出かけました。実際にごみを処理する様子を見学して、ごみのあまりの多さや悪臭にびっくりしていました。1枚の紙も捨てたらごみだけど、きちんと分別して出すとリサイクルになることを教えていただき、ペットボトルのリサイクルでつくられた背広を見せていただき驚いていました。


陸上交歓記録会・6年
すばらしい晴天の中、木津川市陸上交歓記録会が行われました。木津川市の6年生866名が集まり、100メートル走、50メートルハードル走、800メートル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレーの6種目が行われました。一人一人が力を出し切り、記録をのばしてくれました。


リコーダー講習 3年生
3年生になって、初めて学習することが多くあります。理科、社会、総合的な学習の時間、習字そしてリコーダーなどです。
今回、プロの方にきていただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。いろいろなリコーダーの音色を聴かせていただいたり、リコーダーの基礎基本を教えていただいたりしました。
リコーダーの楽しさを味わいながら、いろいろな曲に挑戦していって欲しいです。
今回、プロの方にきていただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。いろいろなリコーダーの音色を聴かせていただいたり、リコーダーの基礎基本を教えていただいたりしました。
リコーダーの楽しさを味わいながら、いろいろな曲に挑戦していって欲しいです。
体力テスト実施
体力テストを実施しました。長座体前屈・反復横跳び・ソフトボール投げ・20メートルシャトルラン・握力・上体起こし・立ち幅跳び・50メートル走を測定します。
子どもたちの体力、運動能力を把握し、今後の教育活動に生かしていきます。また、子どもたちが、自分の体力、運動能力を知ることで、いろいろな運動に進んで取り組もうとしてほしいと思います。


子どもたちの体力、運動能力を把握し、今後の教育活動に生かしていきます。また、子どもたちが、自分の体力、運動能力を知ることで、いろいろな運動に進んで取り組もうとしてほしいと思います。
3年生校外学習
社会科の学習で、中央図書館といずみホールにでかけ、木津川市の公共施設について学習しました。公共施設の仕事について質問し、熱心に聞き取りながら学習できました。
3年生は、これからの1年間、木津川市について学習します。木津川市のすばらしさを知ると共に社会を見る視点を学び、他町村や他府県にも興味を広げてほしいと思います。



3年生は、これからの1年間、木津川市について学習します。木津川市のすばらしさを知ると共に社会を見る視点を学び、他町村や他府県にも興味を広げてほしいと思います。
1年生を迎える会
先日、1年生を迎える会を開催しました。
児童会本部、6年生が中心となって、企画、準備を行ってくれました。更に、他学年においては、歌や王冠のプレゼントの準備を頑張ってくれました。
当日は、とても温かく楽しい会となりました。
1 1年と6年が手をつないでの入場です。

2 オレンジグループ開き・グループ自己紹介

3 オレンジクループでのゲーム(ハンカチ落とし等)


4 6年生からのメッセージ

5 2年~6年からの歌のプレゼント(すてきな友だち)

6 1年からのお礼

7 6年生と手をつないで退場
本校のすばらしい取組の1つである。縦割りグループによる活動が始まりました。これからの様々な活動の中で学び合い、助け合い、励まし合って成長してくれることでしょう。
児童会本部、6年生が中心となって、企画、準備を行ってくれました。更に、他学年においては、歌や王冠のプレゼントの準備を頑張ってくれました。
当日は、とても温かく楽しい会となりました。
1 1年と6年が手をつないでの入場です。
2 オレンジグループ開き・グループ自己紹介
3 オレンジクループでのゲーム(ハンカチ落とし等)
4 6年生からのメッセージ
5 2年~6年からの歌のプレゼント(すてきな友だち)
6 1年からのお礼
7 6年生と手をつないで退場
本校のすばらしい取組の1つである。縦割りグループによる活動が始まりました。これからの様々な活動の中で学び合い、助け合い、励まし合って成長してくれることでしょう。