学校・児童の様子
力を出し切ったマラソン大会!
11月19日(火)、低・中・高学年ブロックごとに、校内マラソン大会を実施しました。
保護者や地域の方々だけでなく、高の原幼稚園の園児も応援に来てくれました。
児童は、休み時間の練習や体育の学習で身に付けてきた力をしっかり発揮し、おもいっきり走り切りました。走り終わった後の児童はすがすがしい顔をしていました。今日はたくさんの方々が児童の応援に来ていただきました。保護者並びに地域の皆様、ご声援ありがとうございました。声援が児童の力になりました。また、PTAの役員様には早朝より児童の安全監視等をお世話になりました。ありがとうございました。
文化芸術鑑賞会「ネバーランド~僕らの宝を守り抜け~」
11月18日(月)、劇団青い鳥ティアティカル・カンパニーに来校いただき、全校児童で演劇の鑑賞をしました。
迫力のある演技、光の演出もあり、舞台装置も本格的で、体育館が今日一日だけすてきな劇場となりました。
最後には、出演者が出口付近で児童全員をお見送りしていただきました。演劇を鑑賞し、すてきな時間を過ごすことができました。
【5年生】「だし」っておいしいね
11月14日(木)、5年生は相楽消費生活センターの渡邊先生をゲストティーチャーとしてお招きし、和食に欠かせない「だし」について学びました。
和食の特徴やだしについて学んだ後、昆布と鰹節のだしを作り、香りや味を確かめました。
その後、だしでといたみそ汁とお湯でといたみそ汁を飲み比べ、だし入りのみそ汁のおいしさやだしの大切さを実感しました。おいしさを味わうとともに、何気なく味わっている和食の奥深さを感じる時間となりました。渡邊先生、ありがとうございました。
【1年生】花育って何?
「花育」とは、花や緑に親しみ、育てる機会を通して、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むことをいいます。11月14日(木)、京都府花き振興ネットワークの花育の事業として、精華町の花の苗を作っておられる農家の方々をお招きし、1年生が花の苗を植えました。
1年生は今までにアサガオは育てたことはありますが、お家で花の苗を植えたことがないは人たくさんいました。春まで咲くパンジーをみんなで植えました。保護者様や花ボランティアさんにもお手伝いいただきました。
花の苗を植えたり、水やり等を通して、花や緑を大切にする気持ちや花の美しさを感じる心が育つといいですね。今日はその第一歩となる一日になりました。お手伝いいただいた方々、ありがとうございました。
穏やかな日差しのもとでのオレンジ遊び
11月14日(木)、小春日和が心地いいお昼休みの時間に全校児童でオレンジ遊びをしました。
オレンジ遊びは、1年生から6年生までの異年齢集団のオレンジグループでの遊びです。6年生が中心となってグループ毎に楽しい時間を過ごしました。
来週からは少し寒くなりそうですが、まだ秋の気配が残る最後の穏やかなひとときを満喫しました。
【1・6年生】すてきなリースをつくっています
11月13日(水)、1年生は生活科の学習で今まで育ててきたサツマイモのつるを使ったリースづくりに取り組みました。
まず、サツマイモ掘りをしました。みんなで力を合わせてがんばりました。大きなおいもが出てきて、大喜び!
いものつるを取り出し、葉っぱをちぎり、リースづくりに向けて下準備をしました。足りない分は、2年生のつるもいただきました。
6年生の力を借り、いよいよリースづくりです。頭の大きさぐらいの輪っかをつくり、編み上げていきました。6年生の力を借りないと難しい作業でしたが、完成しました。6年生、ありがとう!
すてきなリースの輪っかが完成しました。この後乾燥させ、12月には飾り付けを行います。どんなリースになるのでしょうか。楽しみです。
【2年生】やさいをそだてよう
2年生は生活科の学習で野菜を育てています。11月13日(水)に、1学期に植えたサツマイモの収穫を行いました。
今年は夏がとても暑く、さつまいもの生育には適していなかったのか、例年より収穫量は少なかったようです。そんな中でしたが、2年生は土の中からさつまいもが見えると大喜び。みんなで楽しく収穫作業を行いました。
また、10月に植えたハツカダイコンが大きくなってきました。
夏の野菜に引き続き、冬の野菜も育てています。毎日、大きくなったかなと成長を楽しみにしている児童もいます。こちらも収穫が楽しみですね。
【3年生】暗算してみました
3年生は、算数で「1けたをかけるかけ算の筆算」を学習しています。学習を通して2桁、3桁かける1桁の筆算ができるようになりました。11月12日(火)単元の最後の学習として、2桁かける1桁の暗算をしました。
今までは筆算で計算していたものを頭の中でやるのは、なかなかたいへんでした。特に、繰り上がりがある計算もあり、苦労している児童もいました。友だちや先生の説明を聞き、できるようになった児童もいました。筆算の良さを感じるとともに、簡単なかけ算は暗算ででもできるようになりました。
【給食】中学3年生のリクエスト献立
11月6日から11月14日までの5日間、中学3年生のリクエスト給食が実施されています。11月11日(月)は、木津南中学校3年生のリクエスト献立でした。
少なめご飯、みそラーメン、鶏肉の照り焼き、牛乳
中学3年生に9年間の給食の思い出を聞いたところ、「普段の家では作らないような地域の料理や、世界のごはんを食べることができるところが好きです。」と、給食を通していろいろな地域の食事を知ることができたようです。14日が最後のリクエスト給食になりますが、3月は小学6年生のリクエスト給食があります。小学生はどんなリクエスト給食の献立になるのか楽しみです。
【5年生】よりよい学校生活のために
5年生は国語「よりよい学校生活のために」の学習で、グループ毎によりよい学校生活を送るために話し合った活動を、実際に取組として行っています。
その中の1つに、挨拶の取組を行っています。「高の原小学校に心のこもった挨拶をふやそう」という目標のもと、10月30日から11月12日まで、毎朝校門付近に立ち、全校児童にさわやかな挨拶をしています。
少し照れくさそうにしている児童もいましたが、日を重ねる毎にみんなに元気に挨拶できる児童も増えてきました。挨拶の輪が広がるといいですね。
このほかにも、新聞やポスターで言葉遣いや学習、環境などについて呼びかけたり、ろう下歩行についての環境づくりを行ったりしています。5年生発の取組が全校児童に広がることで、みんなの学校生活がよりよいものになることでしょう。5年生、がんばって!期待しています!!