学校・児童の様子
今日の給食「正月献立」
待ちに待った給食が、1月11日から始まりました。今日の給食は「正月献立」でした。
黒豆ご飯、ぶりの塩焼き、紅白なます、京風雑煮、牛乳
おせちにも使われている「黒豆」と「ぶり」ですが、黒豆には「元気でいられるように」、ぶりには「出世するように」という願いが込められています。「京風雑煮」には、京野菜のひとつである金時にんじんや白味噌が使われています。また、「紅白なます」には祝いや平和を願う意味が込められています。
今年一年、元気で平和に過ごせるようにしっかりといただきました。
校内が美しくなりしました
高木が剪定され、校内は新年に相応しい装いとなりました。
年末から年始にかけ、業者さんや用務員さんによって、高木が剪定され、すっきり美しくなりました。
学校は、いろいろな人に支えられています。感謝です。
3学期が始まりました
17日間の冬休みを終え、3学期が始まりました。
元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
始業式を終え、教室では、新年・3学期のめあてを考えました。
「算数で100点がいっぱいとれるように、先生の話をしっかり聞く。」
「好き嫌いせずに、給食を残さず食べる。」
「机の上をきれいにし、整理整頓をする。」 など
それぞれの児童が、目標を持ち、新たな気持ちで学校生活をしっかり送ってほしいです。
新しい年の始まりとともに、児童の意欲が輝いていた、スタートの一日となりました。
2学期が終わりました
ポイントは3つ、①お金の使い方について、②遊びについて、③交通安全についてでした。楽しい冬休みになるように、十分気をつけてすごして欲しいです。
終業式を終え、学期末恒例の大掃除を行いました。
寒い中、みんなでしっかり学校をきれいにしました。
その後、教室では担任の先生から2学期の振り返りや冬休みの話を聞き、通知表をもらい、2学期を終えることができました。
保護者や地域の皆様の支えのおかげで、今日の日を迎えられました。本当にありがとうございました。明日から冬休みになります。よろしくお願いします。
本年もいろいろとお世話になり、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。新年も引き続き、よろしくお願いいたします。
6年生、ありがとう。
それでも、子どもたちは元気です。グランドで、楽しげに遊ぶ姿が見られました。
1年生は、6年生と一緒に活動することがたびたびあり、たくさんお世話になったので、お楽しみ会を開き、6年生を招待しました。
【1年1組と6年1組の様子】
【1年2組と6年2組の様子】
1年生が6年生のために、歌を歌ったり、踊りを踊ったり、いろいろな出し物をしました。また、1年生から心のこもったプレゼントも贈りました。
クリスマスを前に、可愛いサンタさんから6年生はすてきな贈り物をもらった一日になりました。少し照れくさそうにはにかんでいる6年生もかわいかったです。
みんなで楽しみました!
12月20日、お楽しみ会を行っている学級がたくさんありました。
明日以降に行う学級もあります。2学期、児童は学習や行事をよく頑張りました。2学期の最後は、みんなで楽しく過ごし、すてきな思い出を作って締めくくりたいです。
本日の給食「クリスマス献立」
ピラフ、ローストチキン、トマトスープ、お米のチョコケーキ、牛乳
アメリカやヨーロッパでは、クリスマスに七面鳥を食べる習慣があります。給食では、鶏肉を使い、オーブンで香ばしく焼き上げ、ローストチキンにしていました。そしてデザートは、米粉で作られたチョコケーキでした。クリスマスの雰囲気を楽しんでいただきました。
1年生の教室では、給食で初めてのケーキだったので大喜びでした。みんな、最後の給食をしっかり味わい、クリスマス献立を堪能していました。
給食センターのみなさん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
本日の給食「冬至献立」
12月22日は、「冬至」といい、一年で最も昼間の時間が短くなる日です。昔から冬至の日には、ゆずを浮かべたゆず風呂に入ったり、かぼちゃを食べる習慣があります。どちらも、風邪をひかず、温かく過ごせるようにという意味が込められています。今日は、冬至にちなんだ献立でした。残さず食べて、元気に冬を過ごして欲しいです。
冬休みもしっかり読もう
12月18日から、冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。人気のある本は貸し出されていて、がっくりしている児童もいました。また、学校の本だけではたりない児童は、市の図書館に行くと言っている児童もいました。
冬休みは、家庭の用事やお出かけと忙しい児童も多いと思いますが、2週間程度ありますので、時間を見つけて読書にも取り組んで欲しいです。
本日の給食「食育の日献立(12月)」
宮城県はサメの漁獲量が全国1位で、フカヒレに加工するだけでなく、サメ肉もよく食べられています。今日のもうかざめも、ささみのように食べやすかったです。また、みそ汁に入っている「笹かまぼこ」は宮城県仙台市で生まれた特産品で、笹の葉のような形をしていることが特徴です。いつもと違う味を楽しんでいました。