学校・児童の様子

どろんこになりながら

 5年生は、6月8日(木)に相楽地域にある田んぼで、田植え体験をさせていただきました。


 植え方を教えていただき、さっそく田植えを始めました。


 多くの児童が、初めて田んぼに中に入るので、最初はこわごわでしたが、すぐに慣れ、「きもちいい!」と叫ぶ児童もいました。丁寧に植えていきました。

 児童が植えた苗、一株一株から、秋には多くの実りができます。貴重な田植え体験から多くの学びがありました。
 田植えを体験させていただいた農家の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。

みんなで楽しむクラブ活動

 本校では、4・5・6年生がを前期・後期で6回ずつクラブ活動を行っています。
 6月6日(火)は前期3回目のクラブが行われました。


 バスケ・バレー、卓球、バドミントン、外スポーツ



 手芸、パソコン、アートクラフト、昔の遊びなど8種類のクラブがあります。

 児童の興味・関心をもとに自主的な活動を行っているため、児童に人気のある活動のひとつです。また、同学年の児童だけでなく、違う学年の児童とともに行い、交流を深めるのも魅力のひとつです。
 児童は、こちらが声をかけるのも気を遣うほど集中して取り組んでいました。

あそびばにでかけよう!

 1年生は、生活科の「あそびばにでかけよう」の学習で、学校近くにある公園に出かけました。


遊具で遊びながら、友達や自然と楽しくふれ合うことができました。


みんなで大型すべり台にならんで、いっしょにすべりました。
「とっても楽しかったです。」「また、家に帰ってから行きたいです。」

楽しく遊ぶとともに、遊び場のルールやマナーを守り、安全に気をつけて正しく利用できるようにしてほしいです。

学校をピカピカにしよう

 6・7月の生活目標は、「チャイムと同時に掃除を始めて、学校をピカピカにしよう。」です。

 児童は、いつも掃除を頑張っていますが、いつも以上にチャイムを意識して、時間いっぱいしっかりと取り組もうと頑張っています。

 先生達もいつも以上に気合いを入れて児童と一緒に掃除をしています。
 きれいな学校でいつも気持ちよく過ごしていきたいですね。 

6月になりました

6月になりました。玄関の前にある掲示板の絵が新しくなりました。

生活環境委員の担当児童が、毎月新しい絵に替えてくれています。
今月は紫陽花の絵です。


校庭の紫陽花もきれいに咲き始めました。


今月は、6年生の修学旅行、プール開きなどの行事があります。
梅雨も楽しみながら、充実した学校生活が送れるよう、努めてまいります。

レッツ ゴー 町たんけん!

 2年生は、生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。

 車に気をつけて、ならんで出発!!


 木津兜台郵便局を見つけました。
「こんなところにあったんだね。」


 トンネル公園では、みんなで遊びました。
「このすべり台は、大きくてみんなでいっしょにすべれるね。」

 梅雨の合間の晴れ間にお出かけできました。
 みんなで高の原小学校周辺を探検し、いろいろなことを知ることができました。

みんなのために頑張りました

 小雨がちらつく中、6年生は5月29日(月)にプール掃除をしました。


 1年間使っていなかったプールは、大変汚れていましたが、6年生が一生懸命、みんなのために掃除をしてくれました。とてもきれいなプールになりました。

 コロナも収まりつつあります。今年度は、しっかり水泳学習が取り組めそうです。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。

タブレットを使って

 4・5・6年生は、京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。国語、算数、質問調査に取り組みました。
 この調査は、京都府教育委員会が作成した、学力の伸びを計るための調査です。一人一台端末(タブレット)を用いて行いました。




 いつもとはちがったテストの形式でしたが、みんな一生懸命取り組みました。
 さて、結果はどうだったでしょうか。児童や保護者の皆様には、結果がわかり次第お知らせいたします。

みんなで考えました

5月24日、25日の給食の時間に、学級で決めた人権目標を全校児童に向けて発表しました。



ねむの木学級、1~6年生の代表は、学級で話し合ったことを力強く発表しました。

目標を意識して、一人一人が楽しい学校生活を送れるよう取り組んでいってほしいです。12月には中間の振り返り、2月には1年の振り返りを行います。