学校・児童の様子
願いを込めて
今日は、7月7日七夕の日です。
ねむの木学級、1年生、2年生、5年生の児童は、短冊に願いを込めて、笹に飾り付けました。




「世界一ドッジボールがうまくなりますように。」
「けいさつかんになりたいです。」
「カブトムシがつかまえられますように。」など
願い事がかなうといいですね。

教室の前には、七夕飾りも涼しげに飾られていました。
ねむの木学級、1年生、2年生、5年生の児童は、短冊に願いを込めて、笹に飾り付けました。
「世界一ドッジボールがうまくなりますように。」
「けいさつかんになりたいです。」
「カブトムシがつかまえられますように。」など
願い事がかなうといいですね。
教室の前には、七夕飾りも涼しげに飾られていました。
給食、美味しいな。
第1学校給食センターから、栄養教諭の守山先生に来校していただき、給食の配膳や片付けの様子を見ていただいたり、1年生に給食センターについてのお話をしてもらったりしました。
以前1年生は、オンラインで、給食センターで給食が作られる様子を教えていただきましたが、今回は実際の調理に使われる「スパテラ」という大きなしゃもじも見せていただき、さらに詳しく給食の調理等について教えていただきました。


みんな、スパテラの大きさにびっくり!
今日の給食の献立は、「七夕献立」でした。

わかめご飯、トビウオの唐揚げ、七夕汁、たなばたゼリー
給食センターでの作業されている様子も思い浮かべながら、みんなで美味しくいただきました。
給食に携わっていただいているみなさん、ありがとうございます。
ごちそうさまでした。美味しかったです。
以前1年生は、オンラインで、給食センターで給食が作られる様子を教えていただきましたが、今回は実際の調理に使われる「スパテラ」という大きなしゃもじも見せていただき、さらに詳しく給食の調理等について教えていただきました。
みんな、スパテラの大きさにびっくり!
今日の給食の献立は、「七夕献立」でした。
わかめご飯、トビウオの唐揚げ、七夕汁、たなばたゼリー
給食センターでの作業されている様子も思い浮かべながら、みんなで美味しくいただきました。
給食に携わっていただいているみなさん、ありがとうございます。
ごちそうさまでした。美味しかったです。
校庭で見つけたよ!
「ねむの木の葉っぱ、みつけたよ。」
「高の原小学校は、アリだらけだ。」

1年生は、生活科の「なつの こうていに でて みよう」の学習で、校庭を散策し、いろいろなものを発見しました。
春から成長し大きくなった草花や、夏になって見かけるようになった生きものなど、普段何気なく通っているところにあるものを注意深く観察し、いろいろな気付きを共有しました。


あらためて、子どもたちの観察力の高さと季節の移り変わりを感じる時間となりました。
「高の原小学校は、アリだらけだ。」
1年生は、生活科の「なつの こうていに でて みよう」の学習で、校庭を散策し、いろいろなものを発見しました。
春から成長し大きくなった草花や、夏になって見かけるようになった生きものなど、普段何気なく通っているところにあるものを注意深く観察し、いろいろな気付きを共有しました。
あらためて、子どもたちの観察力の高さと季節の移り変わりを感じる時間となりました。
待ってました!
梅雨はどこにいってしまったのでしょうか。
今日も大変暑い日になりました。児童は、今日も絶好のプール日和で水泳学習を楽しんでいます。
ついに、1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。
みんな大喜びで、いつも以上に水やりを頑張っている姿が見られました。


また、2年生が大切に育てているミニトマトも色がつき始め、もう収穫できそうです。

ねむの木学級で大切に育てている夏野菜もずいぶん大きくなりました。
今日も大変暑い日になりました。児童は、今日も絶好のプール日和で水泳学習を楽しんでいます。
ついに、1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。
みんな大喜びで、いつも以上に水やりを頑張っている姿が見られました。
また、2年生が大切に育てているミニトマトも色がつき始め、もう収穫できそうです。
ねむの木学級で大切に育てている夏野菜もずいぶん大きくなりました。
7月になりました
7月になりました。正面入り口の掲示板の絵も新しくなりました。
今月は、満天の星空の絵です。7月7日には、天の川が見られるでしょうか。


全校朝礼では、七夕のお話がありました。
短冊に願い事を書くのなら、児童はどのような願い事を書くのでしょうか。
願いを書くだけでなく、願いが叶えられるように頑張ってほしいですね。

梅雨の晴れ間で、今日も厳しい暑さになりましたが、1年生はアサガオの水やりをがんばっています。もうすぐ、つぼみが大きくなり、花が咲きそうです。待ち遠しいですね。
今月で1学期も終わりです。締めくくりの月として、1日1日を大切に過ごしていきたいです。
今月は、満天の星空の絵です。7月7日には、天の川が見られるでしょうか。
全校朝礼では、七夕のお話がありました。
短冊に願い事を書くのなら、児童はどのような願い事を書くのでしょうか。
願いを書くだけでなく、願いが叶えられるように頑張ってほしいですね。
梅雨の晴れ間で、今日も厳しい暑さになりましたが、1年生はアサガオの水やりをがんばっています。もうすぐ、つぼみが大きくなり、花が咲きそうです。待ち遠しいですね。
今月で1学期も終わりです。締めくくりの月として、1日1日を大切に過ごしていきたいです。
オレンジ遊びを通して
6月29日(木)お昼休みの時間に、全校児童で「オレンジ遊び」を行いました。
全校児童の異年齢集団によるオレンジグループでの遊びです。
他学年の児童との仲を深めるために、6年生が中心となって準備、進行してくれました。



暑さや天候も考慮し、涼しい教室で行い、楽しいひとときとなりました。
1年間協力して活動するメンバーと、しっかり仲が深められました。
6年生の頼もしさ、頑張りも感じられたました。6年生、お疲れさんでした。
全校児童の異年齢集団によるオレンジグループでの遊びです。
他学年の児童との仲を深めるために、6年生が中心となって準備、進行してくれました。
暑さや天候も考慮し、涼しい教室で行い、楽しいひとときとなりました。
1年間協力して活動するメンバーと、しっかり仲が深められました。
6年生の頼もしさ、頑張りも感じられたました。6年生、お疲れさんでした。
半夏生献立
今日の給食は、半夏生(はんげしょう)献立でした。

たこ飯、さばの塩焼き、具だくさんみそ汁、牛乳
7月2日は、半夏生です。「半夏生」とは、暦の上で夏至から数えて11日目のことをいいます。関西地方では、半夏生の日に、稲の根がたこの足のようにしっかりと伸びて根付くようにという願いを込めて、たこが食べられています。たこに含まれる「タウリン」という成分は、疲れをとってくれる働きがあるので暑い時期にはぴったりの食材です。今日は「たこめし」でした。児童は、コリコリとした食感を楽しみながらいただきました。
たこ飯、さばの塩焼き、具だくさんみそ汁、牛乳
7月2日は、半夏生です。「半夏生」とは、暦の上で夏至から数えて11日目のことをいいます。関西地方では、半夏生の日に、稲の根がたこの足のようにしっかりと伸びて根付くようにという願いを込めて、たこが食べられています。たこに含まれる「タウリン」という成分は、疲れをとってくれる働きがあるので暑い時期にはぴったりの食材です。今日は「たこめし」でした。児童は、コリコリとした食感を楽しみながらいただきました。
みんなのための委員会活動
6月27日(木)は、月に1度程度ある委員会活動の日でした。
高の原小学校は6つの委員会があり、日々、さまざまな活動を行っています。
それぞれが相談したり、準備したりして活動していました。

【児童会本部】 あいさつのポスターづくり

【保健体育委員】 熱中症対策のポスターづくり

【生活環境委員】新しい取組についての話し合い

【放送委員】給食時の放送内容を検討

【図書委員】貸し出し図書の準備

【給食委員】当番活動についての振り返り
5・6年生たちは頑張ってます!
高の原小学校は6つの委員会があり、日々、さまざまな活動を行っています。
それぞれが相談したり、準備したりして活動していました。
【児童会本部】 あいさつのポスターづくり
【保健体育委員】 熱中症対策のポスターづくり
【生活環境委員】新しい取組についての話し合い
【放送委員】給食時の放送内容を検討
【図書委員】貸し出し図書の準備
【給食委員】当番活動についての振り返り
5・6年生たちは頑張ってます!
暑い日になりました
梅雨の晴れ間で、今日は大変暑い日になりました。
それでも、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。


今日は、プールでの水泳学習を、1・3・4年生が行いました。
回数を重ねるごとに、泳ぎが上手になってきています。
運動場では、暑さに負けず元気に遊んでいます。


急に蒸し暑くなってきましたので、気温や湿度、熱中症アラートの発表等に留意するとともに、空調設備を効果的に活用し、熱中症には十分注意しながら過ごしていきます。
それでも、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。
今日は、プールでの水泳学習を、1・3・4年生が行いました。
回数を重ねるごとに、泳ぎが上手になってきています。
運動場では、暑さに負けず元気に遊んでいます。
急に蒸し暑くなってきましたので、気温や湿度、熱中症アラートの発表等に留意するとともに、空調設備を効果的に活用し、熱中症には十分注意しながら過ごしていきます。
自転車教室に参加して
悪天候のため臨時休校になり延期していた4年生の自転車教室が、6月23日(金)に、木津警察署の方々をお招きし、実施しました。
当初は、自転車に乗っての活動も予定していましたが、急な変更のため、署員の方々によるお話のみになりました。

ヘルメット着用のことや自転車に乗る前の点検項目、道路標識、危険な自転車の乗り方についてなどでした。

自転車に乗る前の点検項目の合言葉は、「ブ・タ・ハ・サ・ハ・ラ・で・ベルならす」です。何のことだか、わかりますか?答えは、4年生に聞いてみてください。
児童は、命に関わる大切なことばかりなので、真剣に学習に臨んでいました。
当初は、自転車に乗っての活動も予定していましたが、急な変更のため、署員の方々によるお話のみになりました。
ヘルメット着用のことや自転車に乗る前の点検項目、道路標識、危険な自転車の乗り方についてなどでした。
自転車に乗る前の点検項目の合言葉は、「ブ・タ・ハ・サ・ハ・ラ・で・ベルならす」です。何のことだか、わかりますか?答えは、4年生に聞いてみてください。
児童は、命に関わる大切なことばかりなので、真剣に学習に臨んでいました。