学校・児童の様子
【4年生】家族の一員として考えました
9月13日(金)、4年生は道徳の学習で「家族の一員として」という教材を通して、家族の協力について考えました。
資料を読み取り、主人公の「ぼく」の心情を考えることを通して、家族は、一人一人が家族の一員としての役割を果たすことによって楽しい家庭生活が実現していることに気づき、積極的に家族と関わり楽しい家庭生活を築いていこうとする意欲を育てることをめざして学習を進めました。
学習の振り返りの感想では、これから家族の一員としてできることをがんばっていきたいと書いていた児童が多くいました。
4年生の保護者様、今日から児童の家庭でのがんばりが見られるかもしれません。家族の一員としてがんばる姿に期待してください。
【給食】十五夜献立(9月)
9月12日(木)の給食の献立は、十五夜には一足早いですが、「十五夜献立」でした。
ひじきご飯、ちくわの磯辺揚げ、月見汁、十五夜ゼリー、牛乳
今年の十五夜は9月17日で、1年の中でもっとも空がすみ渡り、月がきれいに見えることからお月見が行われてきました。ちょうどこの頃に、サトイモやサツマイモなどのイモ類がとれることから、十五夜は「いも名月」とも呼ばれています。今日の月見汁には、サトイモや満月に見立てた白玉団子が入っていました。しっかりとよくかんで食べました。今日はデザートのかわいいゼリーもあり、児童は大喜びでした。
がんばる児童会発表会
今年度も、もうすぐ折り返しの時期を迎えようとしています。5・6年生による委員会活動も10月から後期のメンバーに代わり、活動が始まります。
そんな中、児童会の中心となって活動している本部役員の引継セレモニーとして、「がんばる児童会発表会」が9月11日(水)に行われました。
1学期の終わり頃から5・6年生の各学級では、どんな児童会にしたいかという視点で話し合い、クラスの代表として本部役員立候補者を選出しました。本部役員に立候補した児童は、各クラスの話し合いの内容や実現させたいこと、自分自身の長所や抱負などを発表しました。力強い言葉に、全校児童から大きな拍手をもらい、承認してもらいました。
児童会本部役員を中心に、楽しく充実した児童会活動を行い、さらに高の原小学校がよりよくなっていくことを応援したいです。前期児童会本部役員さん、お疲れさまでした。後期本部役員さん、がんばってください。
【3年生】健康について考えました
3年1組では、9月10日(火)に初めて保健の学習を行いました。保健の学習は、3年生から始まり、3・4年生で年間4時間程度、5・6年生で年間8時間程度実施しています。
先週から来校している教育実習生が授業を行いました。3年生の児童が普段何気なく聞いている「健康(けんこう)」ということについて考えました。そして、健康でいるために大切なこと、これから気をつけたりがんばっていきたいことを考えました。
「早寝、早起きをがんばりたい」
「外で遊んで元気な体を作りたい」
「手洗いうがいをする」
といった感想が書かれていました。学習で学んだことをしっかり今後の生活につなげていってほしいです。
3年生児童は集中してがんばっていましたが、「教師の卵」である実習生も授業準備をしっかり行い、落ち着いて授業を行っていました。
新しい本が入りました
朝晩は随分涼しくなってきましたが、まだまだ日中は暑い日が続いています。連日、熱中症指数が高く、休み時間の運動を制限することも多いです。
そんな中、図書室に新しい本が入り、外で遊べない日には図書室が賑わっています。
熱心に新しい本を読みこんでいる児童もいれば、図書室のすみっこで本を読みながら、休み時間を堪能している児童もいます。暑い中では学校の中の「オアシス」となっています。この機会に、読書を楽しむのもいいですね。
楽しみな給食!
2学期の給食が始まり1週間が経ちました。9月5日(木)は、児童が楽しみにしていた献立でした。
チャーハン、とびうおの唐揚げ、わかめスープ、牛乳
とびうおは、九州などの地域で「あご」とも呼ばれています。「あごが外れるほど美味しいから」など由来は様々ですが、身は弾力があり、濃い旨みが特徴です。とびうおは、刺身や焼いて食べるだけでなく、この旨みをいかして「あごだし」と呼ばれるだし汁としても使われています。今日の給食では、唐揚げとして登場しました。みんな大喜びで食べていました。
給食当番さんや給食委員さんもがんばってくれています。いろいろな人達に支えられて提供していただいている給食ですが、毎日美味しくいただけることに感謝し、これからも楽しみにしていきたいです。ごちそうさまでした!
【3年生】すてきなひまわりが咲きました
3年生は、図工の学習でひまわりの絵を描きました。
暑い中でも咲いているひまわりを、色鮮やかに描くことができていました。
すてきな花園が3年生の教室にできあがりました。参観にお越しいただく保護者様は、ぜひご覧ください。
避難訓練を行いました
9月3日(火)、地震を想定した避難訓練を行いました。
南海トラフ巨大地震の発生など、地震に対する不安が高まる中、避難訓練を行いました。例年、防災の日(9月1日)にちなんで、この時期に地震を想定した避難訓練を行っています。児童は、担任の事前指導を受け、真剣な面持ちで避難することができました。
普段から様々なことを想定し、備えていることでいざという時に、適切な行動がとれます。今後も地震を始め、様々な災害等に備えて訓練を行いたい思います。次回は11月に不審者の侵入を想定した訓練を行う予定です。
9月になりました
週末に台風10号は近畿地方を通過し、ようやく安心して学校に来られるようになりました。気がつけば8月も終わり、9月になりました。
9月2日から2週間、3年2組に教育実習生が実習のため来校します。9月2日が初日となり、教室ではお互いをよく知るために学級活動を行い、自己紹介を兼ねたゲームを行いました。
学生さんは、教師の卵です。しっかり学んで、素晴らしい教師になってほしいです。
素晴らしい作品があつまりました
夏休み中の学習課題に、多くの学年で自由課題として自由研究を行う絵画や工作などの作品づくりがありました。
自由研究をまとめたものや作品が教室や廊下に展示されています。各種コンクールに提出する作品は、それぞれの提出先に提出しています。
自由研究の中には、理科や社会など1学期の学習から疑問に思ったことをさらに調べていた児童や、普段から興味を持っていることを調べている児童など、それぞれの児童の興味・関心をもとに調べたり実験したりしてまとめていました。児童の探究心に感心させられました。参観日に来校いただける方は、ぜひご覧ください。
【1年生】さかなのかべ飾りをつくろう
8月29日(木)、1年生は図工の時間に「さかなのかべかざり」をねん土で作りました。
先生の話を聞いて、1年生は熱心に取り組みました。うろこを1枚1枚丁寧につくったり、ギザギザした形にしたりしてそれぞれが思い思いの工夫を凝らし、すてきな作品になりました。1年生は、たいへん満足していました。
学校でしばらく乾かした後、業者さんに窯で焼いていただき、完成します。世界に1つだけのすてきなかべ飾りができあがりそうです。完成が待ち遠しいです。
【6年生】武士による政治の始まり
8月28日(水)、6年1組では、社会科の「武士による政治の始まり」の学習を行いました。
教科書の挿絵や資料集を使用し、貴族と武士の違いについて比較し、当時の社会のようすや変化について関心を持つことを目的として学習を進めていました。
タブレットを活用し、それぞれの児童が見つけ出したところを共有し、交流したり話し合ったりして学習を深めていました。
本校では、児童が主体的・対話的で深い学びができるように、ICTを効果的に活用した授業実践をすることを、教員の研究テーマとして取り組んでおります。1学期や夏休み中にも、研修を積み重ねてきました。次回の授業参観でもその一端を見ていただける学級もあるかと思います。ご期待ください。
2学期が始まりました
高の原小学校に、子どもたちの元気な声が戻って参りました。
令和6年度2学期が、8月27日(火)から始まりました。残暑が厳しいため、児童は教室にて、リモートによる始業式を行いました。
その後、各教室では、夏休みを振り返ったり、2学期の目標を決めたりして過ごしました。
夏休み中のニュースとして、各教室に新しい電子黒板が導入されました。
近年、ICT機器を活用した学習が進められているため、木津川市では全市内小中学校で、今年度と来年度の2年間ですべての普通教室で導入されます。早速、活用した学習が進められていました。保護者様には、9月の学習参観でご覧いただければと思います。
明日まで給食なしで午前中の学習になりますが、29日(木)から給食が始まり、通常の学校生活に戻ります。徐々に学校がある生活リズムに戻しながら、長い2学期に備えてほしいです。
図書室開室日です!
7月も最後の日になりました。厳しい暑さの日が続いていますが、パリオリンピックでの日本選手が暑さを吹き飛ばしてくれそうな活躍を見せてくれています。元気をもらっていますね。
7月31日(水)は図書室開室日です。9時30分から開室していますが、たくさんの児童がやってきました。借りていた本を返し、新しい本を借りたり、ゆっくりと好きな本を読んだりして楽しんでいます。本日は、午後(13:30~15:30)も開室していますので、登下校の暑さ対策、交通安全には十分気をつけて図書室を利用してほしいです。
次回は、お盆明けの8月19日(月)9:30~11:30、13:30~15:30です。お待ちしています。
1週間経ちました
夏休みが始まって、1週間経ちました。児童の皆さんは、元気にすごしているでしょうか。
毎日暑い日が続いていますが、学校では1学期に花ボランティアさんに植えていただいたお花たちが、元気に花を咲かせています。ボランティアさん、ありがとうございます。
夏季交流学習会が開催されました
7月25日(木)に、木津第二中学校ブロックの夏季交流学習会が、木津川台小学校で開催されました。
この学習会は、木津第二中学校区に在住の小・中学校特別支援学級及び盲・聾・特別支援学校に在籍する児童生徒と、木津第二中学校区内の幼稚園・保育園・こども園児、小中学校児童・生徒との交流教育の場とするものです。そして、特別支援教育についての共通理解を深め、さらに充実発展させる機会とするものです。木津川市教育支援委員会の主催で開催されました。
グループに分かれて、自己紹介をして、うちわづくりやコグトレ棒づくりを行いました。
最初は緊張していた子どもたちも、活動を通して段々打ち解け、楽しく活動できました。
最後は、グループ毎に代表の中学生がみんなの前で感想を発表し、締めくくりを行いました。暑い日になりましたが、夏休みのすてきな思い出ができました。
1学期の最終日になりました
梅雨明けがまだ発表されていませんが、暑い日が続いています。そんな中でも児童は元気にすごしております。
7月19日(金)、1学期の終業式の日を迎えました。学年によって日数は違いますが、本日、71日間または70日間の1学期が終了しました。
終業式の後、学期末恒例の大掃除がありました。児童は1学期間お世話になった教室をきれいにして締めくくりました。汗をかきながらも一生懸命がんばりました。2学期が気持ちよく迎えられそうです。
その後、担任の先生から通知票「あゆみ」を渡してもらいました。1年生にとっては初めての通知票です。担任の先生から頑張ったことなどの話があり、受け取っていました。待っている児童はその間、1学期の振り返りをしていました。
さあ、明日からお休みが始まります。充実した夏休みを過ごし、2学期に一回り大きく成長した児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。2学期も引き続きよろしくお願いします。
多くの方々に支えられています
7月18日(木)、第1回学校評議員会ならびに第1回高の原子ども安全ネットワーク会議を開催しました。
学校評議員会では、3名の評議員さんに児童の学習の様子を見ていただき、学校の状況を報告させていただきました。学校や児童の様子について貴重なご意見をいただきました。
その後、高の原子ども安全ネットワーク会議を行いました。この会議は、20年以上前に発足した組織で、学校やPTA、地域の方々が児童の登下校時の安全等について話し合ったり、見守り活動についてご意見をいただく場になっております。今回は、木津警察署から署員さんが来ていただき、交通安全や見守り活動等についてのお話をしていただきました。
短い時間でしたが様々なご意見や情報を提供していただき、今後の児童の指導にも生かしていきたいと思います。
暑い日になりましたが、ネットワーク会議に参加していただいた方々に児童と一緒に下校していただき、児童の下校の様子を見守っていただきました。
高の原小学校は、保護者や地域の皆様に支えられていることを感じる一日となりました。本日学校にお越しいただいた方々のほかにもボランティアや様々な活動で支えていただいています。本当に感謝しております。1学期もあと一日になりました。今後とも学校教育活動へのご理解・ご支援よろしくお願いいたします。
【6年生】学校周辺の遺跡から歴史をさぐる
7月17日(水)、木津川市役所文化財保護課の職員さんをお迎えし、「高の原小学校のまわりの歴史」についての出前授業を行っていただきました。
高の原のある兜台は54年前に山を切り開いてつくられたまちですが、小学校周辺には弥生時代や古墳時代、奈良時代などの遺跡がたくさんあります。銅鐸や古墳、瓦窯跡等の遺跡を教えていただき、地域の歴史を学ぶ貴重な機会となりました。6年生は、より歴史の学習が楽しく、身近なものになったことでしょう。たくさんのことを教えていただきました文化財保護課の講師の先生、ありがとうございました。
【5・6年生】ALTとの交流
7月16日(火)、木津川市のALTジョサヤ先生に来校していただき、5・6年生との交流がありました。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
今回の交流では、1対1でALTとお話ししました。
5年生は、名前や誕生日、すきな教科等を英語で話しました。6年生は、得意なことや宝物、普段の生活の様子等について英語で話しました。6年生は、昨年度も1対1でのやりとりの経験があり、落ち着いている児童もいましたが、5年生は初めてのこともあり、随分緊張した様子でした。困ったときには優しくサポートしていただいたこともあり、普段の外国語の学習の成果をしっかり発揮し、英語でのやりとりを行うことができました。
来学期以降は、他学年の児童との交流があります。ネイティブの先生との貴重な経験を楽しみにしています。