学校・児童の様子
みんなで力を合わせて
10月11日(金)2・3校時に、運動会に向けてのブロック練習がありました。
前半は、各クラス毎に始業前の時間を使って練習してきた、応援歌やエールをブロックで練習しました。1年生から6年生まで、一人一人が大きな声を出し、力強い練習ができました。今までの練習の成果がしっかり発揮できていました。本番が楽しみです。また、しっかりと準備し、練習を進めてくれた応援団の5・6年生は頼もしかったです。
後半は、全校児童による児童会種目「ダンシング玉入れ」の練習を行いました。児童会本部の児童が説明し、動きの確認・練習をしました。
運動会が1週間後に迫ってきました。仕上がりは順調です。あと1週間しっかりと準備し、本番に備えたいです。
【給食】十三夜献立
10月10日(木)の給食は、10月15日の「十三夜」にちなんだ献立でした。
栗入り吹き寄せご飯、さばの塩焼き、秋野菜のみそ汁、牛乳
十三夜とは、十五夜に引き続き、お月見を楽しむ行事です。十五夜が「いも名月」と呼ばれるのに対して、十三夜は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれています。今日は、枝豆と栗を使った吹き寄せご飯でした。みんなで秋の味覚を楽しみました。
【給食】目の愛護デー献立
10月9日(水)の給食の献立は、目の愛護デー献立でした。
ご飯、鶏とレバーのレモンチリソース、中華スープ、牛乳
10月10日は目の愛護デーです。目の働きを正常に保つためには、ビタミンAが必要です。今日の給食に登場したレバーやほうれん草、にんじんにもビタミンAが含まれています。ビタミンAは、油と一緒に食べると効果的です。今日は、鶏肉とレバーをから揚げにし、レモンチリソースとからめて食べやすい味付けにしていました。レバーが苦手そうな児童もいましたが、おいしく食べて健康な目を保てるといいですね。
運動会に向けて、準備しています
運動会まであと10日となりました。競技や演技の練習もありますが、5・6年生の係活動や運動場の整備も進めています。
10月8日(火)、掃除の時間に全校児童で石拾いをしました。けがをしないように、みんなで力を合わせてがんばりました。
グランドの草は、夏休みから用務員さんが計画的に刈り取ってくださったので、昨年度より随分整備できています。
また、午後からは2回目の係活動がありました。5・6年生がそれぞれの役割に沿って、当日の動きを確認したり、練習や作業を行いました。
< 応援(赤) > < 応援(白) >
< 児童会本部 > < 放 送 >
< 制作・決勝 > < 体 操 >
< 得 点 >
一人一人が役割を持ってがんばっていました。運動会、迫ってきました!
【2年生】国語、算数もがんばってます
10月に入り、1週間が経ちました。ずいぶん涼しくなり、秋の深まりを感じます。来週の土曜日にせまってきた運動会に向けて、熱の入った練習が進められています。
そんな中ですが、2年生は国語「お手紙」の学習、算数「かけ算」の九九の学習をしています。「さん いちが さん、さんにが ろく、さざんが く・・・。」3の段の九九を一生懸命練習していました。
<2年2組 国語>
<2年1組 算数>
運動会に向けての練習、準備等も大切ですが、深まりゆく秋とともに「学習の秋」にふさわしく、教室ではしっかりと学習を進めています。実り多き秋です。
朝練習が始まりました
「赤組の力、かき集め・・・」(赤組)
「夢じゃない 優勝は・・・」(白組)
運動会に向けて、1時間目が始まる前の時間を利用して、赤白のブロック毎に応援の練習が始まりました。
< 赤 組 >
< 白 組 >
5・6年生の応援担当の児童が、少し緊張しながらも一生懸命教えていました。運動会に向けての練習が盛り上がってきました!
後期委員会活動スタート!
10月に入り、令和6年度は折り返しの時期となりました。
5・6年生で組織している委員会活動が、今日から後期の活動に変わります。
最初の活動日ということもあり、メンバーの紹介を行い、活動目標を決めたり、活動内容を確認したりしていました。
新しい委員会で心機一転、高の原小学校のみんなのために頑張って欲しいです。よろしくお願いします。
ブロック結団式を行いました!
9月27日(金)、運動会に向けて赤組、白組に分かれてブロック結団式を行いました。
< 赤 組 >
< 白 組 >
5・6年生で組織された応援団の紹介、担当の先生の紹介、応援歌とコールの発表を行いました。応援団員は緊張した様子ではありましたが、力強い決意を発表してくれました。
来週から朝の時間に練習が始まります。応援団のみなさんと力を合わせて応援をがんばり、運動会を盛り上げてくれることでしょう。楽しみです。
児童が主体的に学ぶためのICT活用
本校では、昨年度から、GIGAスクール構想で学校に導入されているタブレット端末を中心としたICT機器を授業で効果的に活用するための研究に取り組んでいます。
9月25日(水)、1年1組で生活科の「わたしのはなをそだてよう」の学習で、研究授業を行い、教職員が指導方法について研修を行いました。
1年1組の児童は、アサガオや自分自身の成長を実感する手立てとして、撮りためてきた写真と観察カード等を活用して学習を進めました。1年生ということもあり、タブレット端末の複雑な操作、活用はできませんが、写真等を活用して学習を深めていました。
本校では、他学年についても今回のように授業を参観して協議したり、実際の活用方法を交流したりして、研修を重ねています。
【5年生】初めてミシンを使いました
9月26日(水)、5年生は家庭科の「ミシンでソーイング」の学習で、初めてミシンを使いました。
5年生から始まった家庭科の学習ですが、1学期は針と糸を使った縫い物の学習を行いましたが、2学期はミシンを使ってナップザックを制作します。事前にミシンの安全な使い方等を学んだ後、今回は外部の講師の先生をお招きし、実際に布を縫っていきました。
まっすぐ縫いたいのに、思うように進められない児童やこわごわミシンを使っている児童もいましたが、講師の先生や担任の先生に支援してもらい、随分制作を進めることができました。あと2時間ぐらいで完成するそうです。自分で制作したものが使える日がもうすぐ来ます。完成が楽しみですね。
【2年生】英語を話しました
9月24日(火)の5校時、2年生は外国語の学習を行いました。
本校の1・2年生では、3年生から始まる外国語活動より前に、それぞれ年間10時間程度、英語に親しむための学習を月に1時間程度行っています。
今月は「動物の名前を覚えよう」をテーマに、2年生は英語の学習を行いました。先生が英語で動物を読み上げてカードを取るゲームを行ったり、DVDの映像や音声にあわせて、英単語を読み上げたりと楽しく活動し、英語に親しみました。来月はどんな学習をするのでしょうか。笑顔あふれる学習時間となりました。
【6年生】校外学習に行きました!
6年生は、9月20日(金)に、校外学習としてキッザニア甲子園に行きました。
事前に総合的な学習の時間の学習で、自分の興味のある仕事について学び、計画を立てての校外学習となりました。
キッザニア甲子園では、一人一人が体験したい職業を選んで予約を取り、空いている時間でできるパビリオンを探して色々な職業を体験して回りました。
建物の中には所狭しと実際の企業や店舗が協賛して作られた本物そっくりのお店が並び、実際に料理が作れたり、お客さんの相手をする仕事ができたりとよい体験ができたようでした。
今回のキッザニア甲子園では、自分が興味のある仕事や適性のある仕事だけでなく、いろいろな仕事を体験して今までは見向きもしなかった職業にふれたり、目を向けたりする良い機会になったのではないかと思います。
また、校外学習で経験したことや興味を持った仕事の話などをご家庭でも話題にしていただければと思います。保護者の皆様には、校外学習の準備や体調管理等でお世話になり、ありがとうございました。
ようやく秋の気配が漂ってきました
今週に入り、ようやく朝晩も涼しくなり、過ごしやすくなってきました。日中の熱中症指数も随分低くなり、中間休みには、待ってましたとばかり、児童が運動場で遊ぶ姿も見られました。
先週までの校外学習ウィークを終え、いよいよ今週から運動会に向けての練習や取組が始まりました。運動会まであと4週間です。まだまだ暑さの心配な日もあると思いますので、体調には十分気をつけて充実した日々を過ごし、素晴らしい運動会になるよう指導・支援していきたいと思います。
<1・2年生>
<3・4年生>
<5・6年生>
【4年生】校外学習に行きました!
9月19日(木)、4年生が校外学習で「京都市市民防災センター」と「大阪科学技術館」に行きました。
いつもより早い出発でしたが、さっと並んで出発式を行い、颯爽とバスに乗り込みました。
バスの中ではバスレク係が考えたクイズに答えたり、友だちとお話をしたりと、あっという間に到着の時間になりました。
京都市市民防災センターでは、身の回りで起こる可能性のある災害の状況を体験することができました。
地震、台風(強風)、火災(煙の中の避難・消火)、大雨洪水、土砂災害、等の様々な災害が起こった時にどのようなことになるかという事を、体験することができました。
台風並みの強風や震度7の揺れを体感したり、煙の中での避難や水消火器を使った疑似消火体験など、普段はなかなかできない体験に大喜びでした!
あっという間に6つの体験を終え、今度は大阪へ・・・
到着後、まずは楽しみにしていたお弁当!涼しい室内をお借りして、みんなでワイワイと楽しくお弁当をいただきました。
大阪科学技術館の館内では、色々な科学技術がテーマごとに分けて展示してあり、体験しながら学ぶことができました。
実際に自転車を漕ぎながらクイズやゲームにチャレンジをしたり、体を動かしてまちづくりをするコーナー、雷や深海、水素自動車やエネルギーなど、すでに身近に感じられる物から近い将来身近になってくるであろう物までいろいろな事を楽しみながら学ぶことのできる施設でした!
どちらの施設もとても楽しかったようで、「もっとやりたかった!」「また来たい!」と大好評の様子でした。
保護者の皆さま、お弁当の準備や当日に向けての準備のお手伝いや声掛け等、ありがとうございました。またご家庭でも土産話を話題にしていただければと思います。
【3年生】校外学習に行きました!
9月19日(木)、3年生は校外学習として、高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川と明治なるほどファクトリーにバスに乗って行ってきました。
さすが3年生です。出発式を行い、司会者、挨拶をする人など実行委員が役割を持って進めていました。約束やマナーなどもきちんと確認して、出発しました。
午前中は、あくあぴあ芥川に行き、魚や水生昆虫、里山にいる動物などたくさんの生きものの観察をしました。クイズに回答したり、お気に入りの生き物を見つけてスケッチしたりして、しっかり見学できました。
そして、児童が楽しみにしているお弁当をみんなで食べました。久しぶりのお弁当に大喜びでした。
午後からは、高槻市にある明治なるほどファクトリーに行き、明治のチョコレート製品の製造過程を見学しました。工場の着くと、甘いチョコレートの香りがお出迎えしてくれました。みんな普段食べているお菓子が作られる様子を見学し、感激していました。
様々な見学や体験を通して、たくさんの学びをしました。また、帰りには明治なるほどファクトリーから、お菓子のお土産ももらい、大喜びでした。
保護者の皆さま、ご準備等、ありがとうございました。お家でお子様からの土産話を楽しんでください。
【2年生】キッズプラザ大阪に行ってきました!
9月18日(水)、2年生は校外学習として、バスに乗ってキッズプラザ大阪に行ってきました。
キッズブラザ大阪は、遊んで学べる子どものための博物館です。「時間を守って楽しもう」をめあてに、一日活動を楽しみました。
「なんだろう?」「どうなってるの?」「やってみたい!」そんな不思議や驚きを、自分の目で見て、さわって、新しい発見を楽しみました。
お昼には、児童が楽しみにしていたお弁当を涼しいお部屋でいただきました。作ってくださったお家の方々に感謝し、美味しくいただきました。ありがとうございました!
普段できない校外での体験を通して、たくさんのことを学んだ一日になりました。そして、楽しい思い出もできました。保護者の皆様、ご準備等、ありがとうございました。
【1年生】海遊館に行ってきました!
9月18日(水)、1年生は校外学習として、バスに乗って大阪の海遊館まで行ってきました。
世界最大級の水族館であり、日本で2番目の大きさの巨大水槽もある海遊館に行って、たくさんの生きものに出会ってきました。
小学校で初めての校外学習ということもあり、楽しみで前日はなかなか寝付けなかった児童もいたようですが、一日みんな元気に楽しむことができました。
また、見学だけでなく「海遊館アカデミー」というお話を聞いたり、体験しながら海遊館の動物たちのお話を聞く機会もありました。
お昼には、児童が楽しみにしているお弁当を食べました。
みんな元気に楽しく学習し、思い出をいっぱい持って帰ってきました。お子様から海遊館でのお話をたくさん聞いていただければと思います。保護者の皆様、ご準備等ありがとうございました。
【5年生】先生にたずねてみました
5年生は外国語科の学習で、友だちや先生のことをよく知るために、できることをヒントにしたクイズを発表することを目標に、先生方にできることやできないことを英語でたずねる聞き取り活動を行っていました。
9月18日(水)、校長室に4名の児童が質問に来ました。
“Can you sing the ABC song?” “Yes,I can.”
“Can you ride a unicycle?” “No,I can't.”
児童は少し緊張しながらも、いくつかの質問をたどたどしい英語で聞いていましたが、話が通じるとうれしそうにメモをとり、コミュニケーションを楽しんでいました。他の先生方にも質問にいっていたようです。
普段の学習で学んだことをできるだけコミュニケーションツールとして生かせるようにいつもと違った形での活動を行っていました。聞き取りしたことを各学級に戻り、発表会が行われます。どんな発表会になるのか楽しみですね。
【1年生】アサガオの種を観察しました
9月17日(火)、1年生は生活科の学習で1学期から育てているアサガオの観察をしました。
夏休み中は、それぞれのご家庭で水やりなどの世話をしていただき、まだまだ咲いているものもあれば、たくさん種がついているものもありました。今回は、種の観察をしました。どんな色や形をしているのかなと熱心に観察していました。タブレットで写真も撮りました。
暑い日が続いていますが、1年生がしっかり育てているのでアサガオは生長し、種ができるまで育ちました。アサガオの生長とととも、1年生の成長も感じられた時間となりました。
1年生の保護者様、暑いに夏になりましたが、夏休み中のアサガオのお世話をありがとうございました。
5年生が校外学習に行きました
9月14日(金)、5年生が全校のトップバッターとして校外学習へ行きました。行き先は京都市内にある「三菱自動車工業 京都製作所」と「漢字ミュージアム」です。
午前中に行った三菱の工場では、最初に説明を受けてから工場の見学へ行きました。工場の中では、車に積まれるエンジンが作られており、1人1つずつイヤホンをお借りして、色々な所の説明を聞かせていただきました。
溶かしたアルミを冷やして固めた部品が、少しずつ工場を進むにつれてきれいに磨かれ形が整ったり、色々な部品が組み合わされたりしていく様子や、組み立てに使う機械に自動で部品を運ぶ機械など、普段何気なく乗っている車に積まれているエンジンの作られ方を間近で見学させていただくことができました。
見学の後は質問に答えていただいた後、部屋をお借りしてお弁当タイム!みんなお家の方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。パンフレットの他にも、お水やトミカなどたくさんのお土産をいただき、大喜びの様子でした。
午後からは、バスで移動して漢字ミュージアムへ行きました。バスを降りて、円山公園や八坂神社の境内の中を通って漢字ミュージアムへ向かいました。
漢字ミュージアムでは、自分の名前を万葉仮名やひらがな・カタカナの元となった漢字で表すことのできるスタンプがあったり、タッチパネルを使って漢字の起源や成り立ちについて遊びながら学ぶことができたり、自分たちの体で漢字の形を作って撮影することができたりと、とても楽しみながら活動していました。
お弁当のや持ち物の準備等、保護者の皆様にはたくさん声かけやお手伝いをしていただきありがとうございました。帰ってから3連休の間に土産話は聞いていただけたでしょうか?
今回の校外学習で実際に体験して学んだことが、今後の学校での学びにもつながるとよいですね。