ブログ

2021年6月の記事一覧

ころながなくなりますように

1年生の七夕飾りに願い事が結ばれています。


「けいさんかあどができますように」
「てつぼうができますように」
「ぴあのがうまくなりますように」
「あしかけあがりができますように」…

いろいろな願い事がありますが、とてもたくさんあったのは
「ころなういるすがなくなりますように」
でした。
本当にそう思います。

音楽に関して

5年生が音楽で木琴に取り組んでいます。
先週より、中間休み、昼休みも音楽室を使用して、
クラス毎に自主練習をしています。



また、5年生については、先週、音楽の取組で録音した2部合唱を
お昼の放送で、全校に披露していました。
コロナ禍においても、できる範囲でいろいろなことにチャレンジしています…

ありがとうございました

今日は、令和3年度初めての授業参観でした。

密を避けるための分散参観、マスク着用、手指消毒、またたいへん暑い中、徒歩でのご来校にご協力いただきまして、ありがとうございました。

緊急事態宣言で個人懇談も中止となる中、ようやく、初めて、子どもたちの授業の様子をご覧いただけました。

大人でもいいかげん嫌になってくる様々な規制の中で、子どもたちは精一杯頑張っています。



夏休みまであと約1ヶ月。

子どもたちを無事お家にお返しできますよう、引き続き細心の注意で日々の活動を行います。

今後ともご協力よろしくお願いいたします。

がんばりまめ

2年生の教室外の“グリーンカーテン”ですがカーテンまではあと少し時間が必要そうです…

1年生のアサガオも茂ってきていますが、写真を撮るタイミングが遅いと、しおれ気味です。
七夕の笹にはすでに飾りが…短冊はもう少し後です。


暑さに負けずに体育で鉄棒に取り組んでいます。


体育終わりの児童にアトリウムで会ったら、手のひらを見せて
「見て~がんばりまめ!」と声をかけられました。
確かに手のひらに2個まめができています。

がんばりまめ…初めて聞く単語でしたが、いい名前です。

前期クラブ活動

昨日のことですが、令和3年度初のクラブ活動でした。
緊急事態宣言の元、学年を越えての活動が難しかったので、この時期に初回となりました。本校には、「バドミントン、卓球、ドッジボール、陸上、サッカー、ソフトボール、バスケットボール、ダンス&ミュージック、コンピュータ、室内ゲーム、手芸、折り紙、伝承遊び、イラスト、サイエンス、書道」があり、4年生から6年生が活動しています。










本当に安心して、クラブ活動も、もっと積極的にできるような状況になればと思います…

こどもしんぶん

「うんとこしょ!どっこいしょ!」
1年生の大きなかぶの朗読が、廊下にいるとよく聞こえてきます…


グラウンドでは、サッカー。
女の子も男子と同じようにボールをパスしています。


体育館では、例によってアスレチック風体力作りです。


アトリウムに設けた『こどもしんぶん』コーナー。


字が小さいですが、何かの記事に興味を持ってもらえたらと思っています。
今週号は回転寿司に隠された技術が特集されてます。

『薬物乱用防止教室』

京都府において、緊急事態宣言は解除されましたが、今度は本日から711日(日)まで、「まん延防止等重点措置」が適用されます。校外に出かけていく学習活動については、今しばらく自粛となり、7月3日以降より段階的に実施する予定です。




そんなこともあり、4年生の観察も学校敷地内となっています。

「マイ ウッド」と名付けて自分の木を決め、季節ごとの観察を行っています。桜の木を観察している児童が多いようです。

 

6年生のクラスでは、京都府警察本部、木津警察署からスクールサポーターをお招きし、
『薬物乱用防止教室』を実施しました。薬物乱用への入り口となり得るタバコの害から
お話をしていただき、薬物に関する深刻な事象まで教えていただきました。

 

「未来を捨てるな!薬物で」

したら「あかん」と思ったら心にブレーキをかける

薬物とは→気分を変える。健康を損なうもの。

薬物乱用とは?→目的以外に使う。自分勝手に使う。1回使用でも乱用…

 

 

約1ヶ月後から夏休みに入ります。
全く別世界のこととして捉えるのではなく、すぐ身近にある危機として考え、
トラブルとは無縁の生活を送ってほしいです。

七夕の準備

梅雨空のなんとなく重苦しい雰囲気ですが、もくもくタイム(そうじ)がんばっています。


1年生の教室前廊下には、7月7日にむけて早くも笹が準備されています。
どんな願い事が集まってくるのか楽しみです…


本日の京都新聞に岩船寺の記事が載っていました。
この土日が見頃のようです。感染対策をして足を運ぶのはいかがでしょう…

陶芸家たち

3年生の理科で、生き物観察を学校の敷地内の草地で行っています。

雑草とは言え、全部刈り取っていただくのはもう少し後になりそうです。


6年生は縄文土器について勉強したので、図工で焼き物を創作しています。


先日の5年生の焼き物とは、土も作り方も違うようです。

静かな時間が流れます…


Teams利用に向けて

本日はきずなあいさつ運動でしたが、雨に降られることもなく良かったです。
地域の方々、運営委員の児童のみなさん、お疲れ様でした。


その後、雨が降り出し、1年生は『雨の日の散歩をしました。

生活科の単元で、雨の日に学校敷地内を散歩して、草の上の雨粒を見たり、雨に濡れたクモの巣を観察したり、カタツムリを見つけたりするのですが、カタツムリやクモの巣はなく、雨に日のミミズやダンゴムシを発見しました。予定とは少し違いましたが、雨が降ってくる様子や傘を打つ雨音を楽しみました。

教室に向かう途中、体育館では5年生が高跳びに挑戦していたので
歓声を上げながら、しばし見ている児童もいました。


1人1台タブレットを有効活用するため、マイクロソフトTeamsを使っての通信練習を進めています。
手始めに昨日6年1組で挑戦してみました。


通信状態があまり良くなかったこともあり、苦戦しました。
この後、ご家庭でもご協力いただきまして、2年生から6年生で随時接続テストを行っていきます。
よろしくお願いいたします。

お国訛り

一心不乱に仕上げているのは『くるくるランド』と呼ぶそうです…

 

 

5年生は焼き物「ふたのある小物入れ」に取り組んでいます。

ちょっとユニークな蓋もあります…


2年生が名前をつけて、愛情をいっぱい注いで野菜を育てています。

「なすくん」の上には「さわらないで」と書いてあります…

 

3年生の外国語活動で、スクリーンにはいろいろな国の人が映し出され、
それぞれ好きな色を教えてくれていました。


中国の人もドイツの人も英語を使っています。それぞれの国の
「お国訛り」があるのですが、それでも通じます。発音が良いに
越したことはありませんが、発音に自信がなくて黙ってしまうよ
りは、日本語訛りでもとにかくコミュニケーションしたいという意
欲が大切です。その気持ちを育てていきたいです。

紅あずま

保健室の外では大きな向日葵が花を咲かせています。

結構な大きさです…

2年生の教室の外には、これまた大きなピーマンとなすびが…

比較対象がないので、どのくらい大きいか伝わらないのが残念です…

たんぽぽ学級の外の菜園で、いろいろと収穫されているのですが、
今日は紅あずま(さつまいも)の苗を植えました。

土作りをしてマルチをかけて苗を植えます…


100日で収穫できるとのこと…
楽しみです…

僕の私のシューズ

「雨が降らない」と言った途端に今週末は雨模様のようです…

5年生が同音異義語に取り組んでいます。


あつい、あつい、あつい
夏があつかったり、お茶があつかったり、本があつかったり…
最近のワープロは優秀なのですぐに正しい漢字をはじきだしてくれますが、
やはり自分の頭で考えて書くことが大切です。




5年生の作品で、自分の靴を描いて、台詞も書いています。
味のある作品になっています。緊急事態があけて、またご来校の際にご覧ください…

耳鼻科検診

本当に梅雨かと思うほど雨が降りません。
紫陽花もアマガエルもカタツムリも困っていることでしょう…


校長室の外のディスプレイ。本校職員によるものです…

今日は、体育館を使って耳鼻科検診がありました。



高めの椅子に座ると足をぷらぷらさせるのはお約束です…
お二人のお医者さんで600人を超える児童の検診をしていただきました。
耳鼻咽喉科ということで、新型コロナウイルスの感染リスクが高いと思われますが
お医者さんは、すでにワクチン接種2回終わっておられました。
ありがとうございました。

デジタルネイティブ

6年生が今週の月曜日から本日まで、授業で勉強した英語を使って、
お昼の放送でスピーチを披露しました。


 

原稿の ~ 部分の単語をいろいろと工夫してオリジナルのスピーチとなりました。

聴衆が見えないとは言え、放送での発表は緊張したと思いますが、どのスピーカーも堂々としていて素晴らしかったです。

 

 

さて、「デジタルネイティブ」とは、生まれた時からパソコンや携帯電話、インターネットなどの技術が存在しており、それらに慣れ親しみながら育った世代のことだそうです。

ある高学年のクラスでは、MicrosoftTeamsを使ってオンラインでの連絡を練習しています。朝学習や昼学習の内容、毎日の諸連絡など、1日の定時連絡をTeamsで行うことで、タブレットパソコンを使う習慣と、連絡のための“ツール”として使い、慣れることを目指しています。
こんなふうにして、デジタル機器やネットに振り回されることなく、それらを意のままに操る子どもたち=デジタルネイティブが育っていくのだと思います。

自分でいること

「アスレチックみたい!」と歓声を上げながら体育をしていました。


1年生が初めてパソコンルームで授業を受けました。

 

 

タブレット型パソコンを立ち上げて、自分の好きな図案を選び、

思い思いの色を付けていきます。

どの眼も真剣そのもの!

シャットダウンまで無事行えました。


 

本校のパソコンルームは図書室を通って入室します。

その図書コーナーに「はらぺこあおむし」のディスプレイがあります。

 

 「はらぺこあおむし」の作者、

米国の絵本作家エリック・カールさんが、先日91歳で他界されました。

かつてカールさんが、日本の子どもたちに次のようなメッセージを送ってくださったそうです。

「忘れないでほしいのは、楽しむこと、遊ぶ時間をつくること、そして自分でいること!」

素敵なアドバイスです…

くにみタイム-タイトラ

1年生のアサガオとヒマワリがどんどん伸びています。
夏が楽しみです…



今日は、くにみタイムの『タイトラ=タイムトライアルの曜日でした。
6年生は、50問を解きます。




50問を1分ほどで解きます。
1年生は、計算カードをものすごいスピードでめくっていました。



『継続は力なり
短時間でも積み上げていくことが、揺るぎない力につながります…

くにみタイム

7時過ぎはきつい降りでしたが、子どもたちが登校する
8時前後は雨足も弱まり良かったです…


 

6月1日から一斉に“くにみタイム”が始まっています。
そうじ終わりから5時間目が始まるまでの15分間のうち
の約5分間を使って、学校全体で取り組んでいきます。
水曜は各学級の取組で、月曜と木曜が『タイムトライアル
(計算練習)』、火曜と金曜が『つながりタイム』です。

今日は金曜日なので『つながりタイム』でした。

 
「足かけ逆上がりをどうすればうまくできるか」や「どうすればしいたけを食べれるようになるか」などの問題提起に、たくさん手が挙がっていました。




『つながりタイム』とは、人の意見にかかわって、自分の考えをつなぎ、伝えていく練習です。
友だちの意見をしっかり「聴」いて、だんだんとレベルの高いつながりになりますように…


1年生を迎える会

6年生の高跳びテスト。
バーはぎりぎり残りました…


さて、今日は1年生を迎える会でした。
本来なら、全校児童が集まって盛大に祝うところですが、
緊急事態宣言下ではそうもいかず、2年生から6年生が
代わりの“御祝いを一生懸命考えました。


1年生もお返しの動画を作成しました。
本当にいろいろと残念なのですが、できないことを悔やむのではなく
できることで楽しみ、最善を尽くしてほしいです。

一斉下校訓練

グラウンドのフェンスと防球ネットの
境目を中心に修理をしていただきました。


本日は、木津川市に大雨洪水警報が発令されたという想定で
一斉下校訓練を行いました。
児童は、地域担当教員が引率し、下校しました。
通学班集合場所まで来ていただきました保護者の方、
ありがとうございました。





見守りボランティアの方々にも、変則的な時間帯にもかかわらず
ご協力いただきました。
ありがとうございました。



「悲観的に準備して、楽観的に行動」できるように準備は大切にしなければ
なりません…