ブログ

2024年11月の記事一覧

PTA講演会(全校・教職員)

 PTAの行事として、講演会がありました。5校時に1,2,3年生が、6校時に4,5,6年生が、そして放課後に教職員を対象として、大村さんにご講演いただきました。低学年は、「キツネとタヌキの物語」として、同じ行動でも、いつもやらされているキツネと目的意識をもって行動するタヌキとの違いについて考え、自分のこれからの行動につなげていくことを考えることができました。高学年の講演では、「激動の時代を生き抜くために」という演題で、「ビリーフ思い込み」や「スコトーマ心理的盲点」「レジリエンス転んでも起き上がる力」のお話がありました。短所と思っていることも、言葉を言い換えるだけで長所になることや、転ばないようにするのではなく、転んでも起き上がる力が大切だなど、心が元気になるお話をいただきました。企画運営をしていただいたPTAの方々、そして講師の大村さん、子どもたちのためにありがとうございました。

    

伝承遊び(1年生)

 1年生が、地域コーディネーターや地域の方々にゲストティーチャーとして来校いただき、日本の伝承遊びを楽しみました。地域の方々のお手本を見て、丁寧に教えていただきなから楽しく体験することができました。初めて体験する遊びもあり、子どもたちは興味津々でチャレンジしていました。こままわしなどうまくできないと、「どうやってやるの?」と質問したり、上手な子を一生懸命見たりと主体的な姿がたくさん見られました。地域の方々お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

         

校外学習(6年生)

 11月26日、6年生が校外学習に行きました。行き先は、京都府庁と二条城です。京都府庁では、京都府民の願いを叶えるための府庁や府議会の仕事や取組について学びました。また二条城では、江戸幕府の歴史に触れ、学習を深めることができました。また、府庁の屋上庭園(京テラス)を観察し、州見台SDGs計画に活かせる取組を学ぶこともできました。いずれにしても、教室やタブレットではできない貴重な学習をすることができました。

 

 

ブロックたてわり遊び

 11月25日昼休み、体育館にて青ブロックたてわり遊びがありました。班ごとに円になり、挑戦者1人が、動きの中心をしている人はだれかを当てるゲームです。他の学年とのかかわりを深めて仲良く遊ぶことができました。28日には赤組、12月2日は黄組、3日は緑組が行います。企画運営をしてくれた運営委員のみなさんありがとう。

  

卒業アルバム写真撮影(6年)

 本日、卒業アルバムの写真撮影がありました。6年生は、学年、クラス、グループ、個人と写真を撮ってもらいました。もちろん卒業はまだまだ先のことですが、卒業という文字から時の経つ早さを感じさせられます。これからもたくさんの思い出をつくってくださいね。そして卒業後にアルバムを開いて小学校の思い出を振り返ってもらいたいと思います。

 

第35回相楽地方小学校体育連盟 駅伝(持久走)大会

 11月22日、ロートフィールド奈良及び外周にて、第35回相楽地方小学校体育連盟 駅伝(持久走)大会が行われました。本校からも駅伝大会に2チーム(12人)、持久走大会に4人が出場しました。駅伝大会では、5位入賞。持久走大会では、男子の部2位、女子の部1位とすばらしい成績でした。これまで、出場できなかった選手も含めて、みんなで一緒に練習を積み重ね、心をつないできたからこその結果だと思います。よくがんばりました!応援にきていただいた保護者や児童のみなさんありがとうございました。

      

芸術鑑賞会(全校)

 芸術鑑賞会として、劇団「影法師」の方々に来ていただき、1,2,6年生と3,4,5年生の二部制で体育館にて演劇の鑑賞をしました。演目は『新SCRAP「もったいないミュージカル」~環境をテーマにした【体感型ミュージカル】~』環境問題をテーマに、笑いあり、ドキドキありのストーリー。演技、ダンス、歌と多彩なパフォーマンスで、本校の体育館が迫力ある舞台となりました。本校の総合的な学習のテーマである「SDGs」にもつながる作品でした。

   

 

校外学習(1年生)

11月19日に1年生が校外学習に行きました。肌寒い日でしたが日射しがあたたかく感じられる良い天気の中、見学をすることができました。1年生にとっては、バスに乗っての初めての校外学習でした。楽しい校外学習となりました。

     

持久走練習

 本日から、中間休みに、全校でペースランニングを行います。10分間走ります。ねらいは、自分に合ったペースをつかむことと体力向上です。目標をもって練習に取り組み達成感を感じて欲しいと思います。

  

児童朝礼(オンライン)

 朝の時間に、各教室のオンラインにて「児童朝礼」がありました。運営委員が進行し、各委員会からのお知らせがありました。みんな立派にその役割を果たすことができました。