ブログ

2024年2月の記事一覧

6年生との会食

6年生が校長室で会食をしています。8人くらいずつ来室し、小学校での楽しかった出来事や中学校への抱負などいろいろな話をしています。短い時間ですが、6年生と過ごす時間を大切にしていきたいと思います。

お琴体験(5年音楽)

2月26日、5年生が音楽の授業において、琴と木琴の先生に来ていただきすばらしい演奏を鑑賞しました。荘厳な音色に子どもたちは聞き入っていました。実際に体験することもできるなど貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

  

 

ボール蹴りゲーム(1年)

1年生は体育の授業で「ボール蹴りゲーム」をしています。コーン(的)に当たるようにサッカーボールを蹴ります。子どもたちは、「蹴るのが楽しい!」と言って、少し寒い中でもがんばっていました。足でのボール操作は、手に比べて難しいですが、蹴る経験を重ねることで、楽しみながらボールを蹴る動きを身に付けていけるようにします。

 

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。数年ぶりに全校が体育館に集まることができました。今日までに5年生を中心とした在校生が力を合わせて準備をしてきました。6年生の入場から始まり、各学年の発表、6年生へのクイズ、メッセージのプレゼントなどがあり、6年生への感謝の気持ちがあふれていました。最後の発表は6年生。合奏や合唱は圧巻の演奏でした。1年間みんなを引っ張ってくれたたのもしい6年生ももうすぐ卒業で寂しい限りですが、州見台小リーダーのバトンを受け取った5年生が伝統を引き継いでくれることでしょう。

  

  

        

オンライン「卒業生を送る会」

 相楽地方特別支援教育研究協議会主催の「卒業生を送る会」がオンラインにて開催されました。木津川ブロックとして、市内の小中学校の特別支援学級、南山城支援学校、井手やまぶき支援学校の児童生徒がオンラインで交流しました。卒業生は、できるようになったことや進学先での抱負など発表しました。在校生からはお祝いの言葉がありました。閉会式では、全体合唱「ツバメ」を参加児童生徒みんなで踊りました。本校からは、たんぽぽ学級の児童が参加し、それぞれの発表に拍手をしながらあたたかな雰囲気に包まれていました。

  

プログラミング教育(5年)

5年生がプログラミングの学習をしました。ICTサポーターの先生に来ていただき、「ボタンで紙飛行機台を制御しよう。」というめあてでプログラミングをしました。ワークシートをもとに熱心に入力していました。

  

6年生を送る会に向けて

今週の木曜日に行われる「6年生を送る会」に向けて各学年が準備を進めています。6年生に感謝の気持ちを伝えるべく発表の練習を熱心にしたり、会場である体育館を飾りで装飾したりしています。特に在校生のリーダーとなる5年生が中心となってがんばっています。体育館に全校で集まる会場の都合上、6年生の保護者様のみの参観となります。1~5年生の保護者様にはご参観いただけない旨ご了承いただきますようお願いいたします。

  

たてわり遊び

2月15日昼休みに「たてわり小班遊び」がありました。学年に関係なく楽しく遊ぼうというめあてのもと、6年生が考えた内容の遊びをし、異年齢の小グループで楽しむことができました。自己紹介や振り返りも行い交流を深めることもできました。

(写真を撮ることができませんでした・・・)

山城郷土資料館の見学(3年社会)

3年生が山城郷土資料館に行き、「暮らしの道具いまむかし」企画展を見学しました。教科書や写真ではなく実際のものを見たり、資料館の方に説明を聞いたりすることで教室だけでは学べない貴重な学習をすることができました。3年生は見たことや聞いたことを熱心にメモをとりながら見学しました。

 

読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

2月14日、PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界に引き込まれていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。

  

  

  

 

きずなあいさつ運動(2月)

2月の「きずなあいさつ運動」がありました。2月にしては寒さもやわらぎ元気よく挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

学級活動4年(おやつのとり方を考えよう)

2月13日、4年生が「体によいおやつのとり方について考えよう」の学習をしました。給食センターの麓先生に教えていただきました。おやつは、楽しみのためであったり必要な栄養を補うためのものであったりすることや、夜ごはんが食べられなくなってしまわないように、①時間を決める②量を決める(200kcalくらい)③組合せを考えることなどについて考えました。また、砂糖・塩・油の取り過ぎにも注意が必要であることも学びました。

 

給食感謝の集い

2月13日給食感謝の集いを行いました。給食センターから栄養教諭の麓先生に来ていただき、給食がどう作られているのか、給食に関するSDGsについてなどお話を聞かせていただきました。また、学校の代表として2年生が、お礼の言葉とメッセージを麓先生、配膳員の山下さん、用務員の本瀬さんに渡しました。その後、給食委員から栄養素についてのクイズがありました。食に関することをたくさん学ぶことができました。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいです。

  

 

英語スピーチ(外国語活動4年)

2月8日、9日の給食時の放送において、4年生が2クラスずつ代表児童が発表しました。「My favorite place is~.」や「I like ~.」「Do you like ~?」など授業で学習したことを使って発表しました。みなさんとっても上手にスピーチすることができていました。

  

(写真は、8日のものです。9日はとれませんでした。ごめんなさい。)

たこあげ(生活科1年)

晴れ1年生が生活科で作った凧をあげていました。昔ながらのお正月の遊びですが、最近は電線などがあってなかなかする場所がないですね。天気は良かったのですが、風がそれほど吹いていなかったため、「なかなか難しいなあ。」と言っていました。それでも1年生は、「楽しい!」と一生懸命走って凧をあげていました。

  

卒業までのカウントダウン(6年生)

6年生が、卒業までのカウントダウンのカードを作成していました。全校のためにがんばってくれている6年生が、州見台小学校に通うのもあと27日となります。残りの1日1日を大切に仲間とともに過ごしてほしいと思います。

 

クラブ見学(3年生)

2月6日、3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けての見学となります。クラスごとにそれぞれのクラブ活動を回りました。さあ、どこのクラブに入ろうかな?

 

 さて、ソフトボールクラブでは、大谷選手のグローブを使って練習をしていました。「軽くて使いやすい。」「拝みたいくらい。」と嬉しそうにキャッチボールをしていました。

 

 

体験入学(来入児)

2月5日に、来年度小学校へ就学されるお友だちの体験入学がありました。認定こども園州見台さくらとみかのはら幼稚園のお友だちが来てくれました。本校の5年生が、校内を案内したり、PC室・図書室・図工室で体験的な活動をしたりしてくれました。とってもやさしく園児に関わっていた5年生のみなさんが印象的でした。5年生のみなさんありがとう。

  

  

家族のきずな作文発表会

2月4日(日)けいはんなプラザにおいて、「家族のきずな作文発表会」が行われました。山城管内を中心に、小学校60校124クラスから、2619もの5年生の作文が応募され、本校からは、ディン カン アンさんが優秀賞(木津川市教育長賞)を、伊藤 光葵さん、松原 凛那さんが奨励賞を受賞しました。作文には、家族を想う優しい気持ちや感謝の思いが綴られており、改めて家族とはかけがえのない大切なものであることを感じさせてくれました。また、ディン カン アンさんは、たくさん来場された会場で朗読発表もしました。家族への想いやこれからの決意について立派に発表することができました。

  

もくもく掃除週間(全校)

今週は「もくもく掃除週間」として、環境委員さんが「しゃべらず静かにそうじをしましょう」とポスターをもって活動しました。しゃべらずに掃除をすると、隅々のゴミが見えるようになり、たくさんきれいにすることができます。また、しゃべらないので早くきれいにすることもできます。校内を少し回りますと6年生が、しゃべらずにてきぱきと掃除をしていました。さすが6年生です。

 

  

大谷選手からのグローブ

大谷選手から寄贈されたグローブは、お披露目として各クラスを順番に回っている所ですが、明日の参観・懇談に合わせて、保護者の皆様にも見ていただこうとアトリウムに1日展示します。ご来校の際にご覧いただければと思います。新校舎の参観の保護者様につきましては、ご足労おかけしますが、アトリウムにお立ち寄りいただいてご覧いただければと思います。よろしくお願いします。

 

 

文集いずみ(昼学習2年)

昼学習の時間に、2年生が「文集いずみ」を読んでいました。相楽地方の子どもたちが、「ことばの力」を育てることを目的とし、生活や社会で感じたこと等を文章で表現したものを集めた文集が「いずみ」です。第76号ですので歴史ある文集です。子どもたちは、「おもしろい!」と興味深く読み進めていました。各学年で活用してから持ち帰るようにします。