ブログ

2024年7月の記事一覧

1学期終業式

1学期も今日で終わりです。体育館にて終業式が行われました。全校児童が歌う校歌が響き渡りました。

校歌文字をクリックすると動画が視聴できます。

校長先生からは、1学期がんばったことに自信をもち次につなげていくこと、目標に向かって努力することの話がありました。

生徒指導部の横山先生から、夏休みの生活で気を付けること、特に安全に気を付けて過ごすように話がありました。水難事故には十分気を付けるようにとも話をされました。いよいよ明日から夏休みが始まります。規則正しい生活をし楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。最後になりましたが、保護者・地域の皆様には、1学期間ご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。

 

1学期もあと少し

今日は、京都府に熱中症警戒アラートが発表されているので屋外の活動は実施しません。いつもは、朝から元気な声がグラウンドに響くのですが今日はひっそりとしています。

朝、校門に立っていますと、「先生、セミが羽化してるよ。こっちこっち。」と教えてくれました。セミの羽化は、夕方(暗い場所)に高い位置で見つけることがありますが、本校のセミは、低い位置で羽化していました。少し経ってから見に行きますと、抜け殻のみとなっていましたので無事に成功したようです。

今日は、それぞれのクラスでまとめをしていました。そうじをしたりお楽しみ会をしたりするクラスもありました。いよいよ明日は1学期終業式です。しっかりと振り返りを行って、次の目標に向かって頑張っていきましょう。

  

個別懇談につきましてもお忙しい中ご来校いただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

読書感想文の書き方(3年国語)

3年生が、読書感想文の「はじめ」の部分の書き方を練習していました。「はじめ」には、本を選んだきっかけや理由、本のあらすじを書いて本の紹介をし、「なか」では、心を動かされた部分について、どのように感じたか、なぜそのように感じたのかを書き、「まとめ」では感じたことや考えたことをまとめていきます。いよいよ夏休みが近付いてきました。読み手に思いが伝わるように、読書感想文にじっくりと取り組んでみましょう。

着衣泳学習(6年体育)

6年生が、着衣泳学習をしました。落水したときに、適切な判断をして命を守るための大切な学習です。呼吸を確保し救助されるまで浮き続けることが命を守ることにつながります。ペットボトルを持って浮くなどしながら命を守ることを学びました。夏休みには、海や川、プールなど水があるところに行くこともあると思いますが、必ず大人から離れないことも大切なことです。

ALT授業(5年外国語科)

昨日、ALTのジョサヤ先生に来ていただき、5年生が英語の学習をしました。活動内容の1つに、ジョサヤ先生が話す文を聞き取って、グループで相談しながらタブレットにその内容を絵に描いていました。「Dinosaur is eating ice cream in the park.」さて、どんな絵が仕上がったのでしょう。本日もジョサヤ先生に来ていただき6年生に授業をしていただきます。

  

 

オーストラリアの学校からのおくりもの

(子どもたちの様子ではございません。)オンラインで交流を続けているオーストラリアの小学校から贈り物が届きました。オーストラリアの子どもたちがかいたメッセージや絵などを見ますと、気持ちをこめてかいてくれたことがよく伝わります。ありがとうございました!これからも交流を深めていきたいと思います。アトリウムに展示しております。個別懇談に来られた時などご覧になってください。

  

きずなあいさつ運動(7月)

1学期最後の「きずなあいさつ運動」がありました。毎日暑い日が続いていますが、今日は少しだけ曇り、吹く風も心地よかったです。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、2学期の9月11日(水)です。

  

しゃぼん玉遊び(1年生活)

1年生が、夏を感じる遊びとして「しゃぼん玉遊び」を楽しみました。少し風が吹いていたのでうまく作れないこともありましたが、ストローなど身近なものを使って、どうしたら自分の作りたいしゃぼん玉が作れるかを考えながら作っていました。

  

整数(5年算数)

5年生が、「整数の性質について考えよう」というめあてで、偶数と奇数を学習していました。偶数は、2で割り切れる数字。奇数は、2で割り切れない数字、あるいは、2で割ると1余る数字のことです。「では、0についてはどうでしょう。」子どもたちは考えました。グループでも考えました。0を考えることで、偶数の意味がより深まります。数直線を使うと分かりやすいです。

 

 

アサガオの観察(1年生活)

1年生がアサガオの観察をしていました。大事に育ててきたアサガオも大きくなりました。「つぼみが60個あったよ」とうれしそうに観察していました。観察したことは丁寧にワークシートにまとめていました。

 

給食指導(1年)

1年生は、今日オンラインで給食センターを学習しました。説明をしていただいた栄養教諭の麓先生が、給食の時間に直接1年生の子どもたちの様子を見に来てくれました。実際に使っている大きなしゃもじ(スパテラというそうです)も見せていただきました。ペンネに入っている野菜の説明を聞くと、子どもたちは「はやくあじがしりたい~」と言っていました。

  

給食センターの様子(1年・オンライン)

1年生が、給食センターの様子を学習しました。いつもお世話になっている栄養教諭の麓先生が説明をしてくださいました。オンラインで調理室の様子を見ることができ、やきものを作る部屋やご飯を炊く部屋、サラダを作る部屋など作られている様子を実際に画面上で見ることができました。「今日の給食はこうやってつくられるのか~」と興味深く学習することができました。

 

ブラックシアター(4年・シュークリームさん)

読み聞かせボランティア「シュークリーム」さんの方々にお世話になり、4年生が、ブラックシアター「星空の動物園」、星に関するクイズ、12星座の学習を楽しく学びました。子どもたちは口々に、「楽しかった~」と言っていました。星や星座にさらに興味をもつことができました。シュークリームの皆様ありがとうございました。

  

  

読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。(4年生は、ブラックシアターをしていただきました。)子どもの頃に読んでもらった本がきっかけとなり読書が好きになることも多いです。子どもたちのためにお忙しい中ありがとうございました。(読み聞かせボランティア「シュークリーム」募集中です。)

通学班会(地域ごと)

 学期末や夏休みを迎えるにあたって、通学班会を行いました。地域ごとに集まって、集合時刻を守って安全に登校班で並んで登校しているか、困っていることはないかなどを確認しました。さらに、夏休み中の過ごし方についても確認をしました。(外出するときは、誰とどこへ行き、何時頃帰るか家の人に伝える。校区外へ児童だけで行かない。自転車の安全な乗り方など)地域で過ごす時間が長くなる学期末でもあります。安全に気を付けて過ごしましょう。

 

場合の数Ⅱ(6年算数)

6年生が「場合の数」を学習しました。今回の問題は、地図上のA地点からD地点(地点はA、B、C、D)までの行き方は何通りあるかという問題です。地点間の移動には複数の交通手段があるため、前回と同じく、「落ち」や「重なり」なく調べることがポイントです。今回は、図を使って考えていました。タブレット(ロイロノート)も活用しながら考えていました。