2017年2月の記事一覧 2017年2月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (1) 2025年4月 (21) 2025年3月 (18) 2025年2月 (19) 2025年1月 (17) 2024年12月 (17) 2024年11月 (39) 2024年10月 (39) 2024年9月 (25) 2024年8月 (5) 2024年7月 (16) 2024年6月 (26) 2024年5月 (23) 2024年4月 (21) 2024年3月 (20) 2024年2月 (23) 2024年1月 (20) 2023年12月 (22) 2023年11月 (39) 2023年10月 (34) 2023年9月 (22) 2023年8月 (4) 2023年7月 (15) 2023年6月 (22) 2023年5月 (23) 2023年4月 (17) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (9) 2022年12月 (18) 2022年11月 (20) 2022年10月 (37) 2022年9月 (20) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (22) 2022年5月 (19) 2022年4月 (18) 2022年3月 (17) 2022年2月 (17) 2022年1月 (13) 2021年12月 (18) 2021年11月 (25) 2021年10月 (21) 2021年9月 (21) 2021年8月 (3) 2021年7月 (15) 2021年6月 (22) 2021年5月 (18) 2021年4月 (18) 2021年3月 (3) 2021年2月 (5) 2021年1月 (6) 2020年12月 (9) 2020年11月 (8) 2020年10月 (9) 2020年9月 (4) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (12) 2020年4月 (13) 2020年3月 (9) 2020年2月 (4) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (13) 2019年10月 (12) 2019年9月 (6) 2019年8月 (3) 2019年7月 (4) 2019年6月 (8) 2019年5月 (2) 2019年4月 (3) 2019年3月 (1) 2019年2月 (3) 2019年1月 (3) 2018年12月 (3) 2018年11月 (13) 2018年10月 (21) 2018年9月 (16) 2018年8月 (0) 2018年7月 (1) 2018年6月 (3) 2018年5月 (16) 2018年4月 (3) 2018年3月 (7) 2018年2月 (10) 2018年1月 (6) 2017年12月 (8) 2017年11月 (12) 2017年10月 (25) 2017年9月 (10) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (6) 2017年5月 (10) 2017年4月 (2) 2017年3月 (14) 2017年2月 (17) 2017年1月 (18) 2016年12月 (12) 2016年11月 (24) 2016年10月 (16) 2016年9月 (19) 2016年8月 (4) 2016年7月 (10) 2016年6月 (17) 2016年5月 (18) 2016年4月 (11) 2016年3月 (0) 2016年2月 (4) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 朝一番にメダルをプレゼント! 投稿日時 : 2017/02/18 システム管理者 在校生が心を込めて作ったメダルを今朝一番に1年生が、プレゼントに行きました。6年生一人一人にメッセージを書き、誰に渡すのか名前を確かめながら、「遊んでくれてありがとう!」「お世話になりました!」などの言葉を添えて、首にかけました。 このあと9時35分から「6年生を送る会」を体育館で行います。子どもたちの心のこもった元気な歌声やことば、合奏などを見てあげてください。 昔の道具と人々のくらし(3年生) 投稿日時 : 2017/02/17 州見台小学校 3年生社会科の学習「昔の道具と人々のくらし」の授業の一環として「七輪」を実際に使ってみる学習を行いました。 炭をいこすのに、うちわでパタパタあおいだり、火加減を調節したりしながら、おもちを焼いて食べました。 道具がだんだんと便利になり、七輪などの道具を使うことがだんだん少なくなってきましたが、昔の人びとの生活やくらしの知恵、苦労を知り、自分たちの今のくらしをふり返り、活かしていくことはとても大切なことではないでしょうか。 非行防止教室(6年生) 投稿日時 : 2017/02/16 システム管理者 6年生は、木津警察署より講師の先生をお招きして「非行防止教室」を行いました。法律のことや刑罰について分かりやすく教えてくださいました。暴力は犯罪、いじめは犯罪であることについてもお話してくださり、子どもたちは真剣に学習していました。 お世話になりました講師の皆様。 ありがとうございました。 児童朝礼と6年生を送る会の練習をしました! 投稿日時 : 2017/02/13 システム管理者 2月の児童朝礼を行いました。今回は、4年生の児童発表がありました。社会科で学習した内容を、施設見学の様子の写真を交えて発表しました。 また、その後1年生から5年生までで「6年生を送る会」の呼びかけや歌の練習をしました。 これまで5年生の実行委員が中心となって準備を進めてきた内容です。 朝練習の成果を確かめるように、全体で声を合わせて練習しました。 5年生のリーダーシップが光っていました! 今週末は「6年生を送る会」です。 練習の成果を発揮して、すてきな送る会になるといいですね! きずなあいさつ運動(2月) 投稿日時 : 2017/02/13 システム管理者 今日は、きずなあいさつ運動の日です。今日も寒い日となりましたが、地域の方々、保護者の皆様にお世話になって朝の挨拶をしていただきました。「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。 お世話になりました皆様、ありがとうございました。 « 1234 »
朝一番にメダルをプレゼント! 投稿日時 : 2017/02/18 システム管理者 在校生が心を込めて作ったメダルを今朝一番に1年生が、プレゼントに行きました。6年生一人一人にメッセージを書き、誰に渡すのか名前を確かめながら、「遊んでくれてありがとう!」「お世話になりました!」などの言葉を添えて、首にかけました。 このあと9時35分から「6年生を送る会」を体育館で行います。子どもたちの心のこもった元気な歌声やことば、合奏などを見てあげてください。
昔の道具と人々のくらし(3年生) 投稿日時 : 2017/02/17 州見台小学校 3年生社会科の学習「昔の道具と人々のくらし」の授業の一環として「七輪」を実際に使ってみる学習を行いました。 炭をいこすのに、うちわでパタパタあおいだり、火加減を調節したりしながら、おもちを焼いて食べました。 道具がだんだんと便利になり、七輪などの道具を使うことがだんだん少なくなってきましたが、昔の人びとの生活やくらしの知恵、苦労を知り、自分たちの今のくらしをふり返り、活かしていくことはとても大切なことではないでしょうか。
非行防止教室(6年生) 投稿日時 : 2017/02/16 システム管理者 6年生は、木津警察署より講師の先生をお招きして「非行防止教室」を行いました。法律のことや刑罰について分かりやすく教えてくださいました。暴力は犯罪、いじめは犯罪であることについてもお話してくださり、子どもたちは真剣に学習していました。 お世話になりました講師の皆様。 ありがとうございました。
児童朝礼と6年生を送る会の練習をしました! 投稿日時 : 2017/02/13 システム管理者 2月の児童朝礼を行いました。今回は、4年生の児童発表がありました。社会科で学習した内容を、施設見学の様子の写真を交えて発表しました。 また、その後1年生から5年生までで「6年生を送る会」の呼びかけや歌の練習をしました。 これまで5年生の実行委員が中心となって準備を進めてきた内容です。 朝練習の成果を確かめるように、全体で声を合わせて練習しました。 5年生のリーダーシップが光っていました! 今週末は「6年生を送る会」です。 練習の成果を発揮して、すてきな送る会になるといいですね!
きずなあいさつ運動(2月) 投稿日時 : 2017/02/13 システム管理者 今日は、きずなあいさつ運動の日です。今日も寒い日となりましたが、地域の方々、保護者の皆様にお世話になって朝の挨拶をしていただきました。「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。 お世話になりました皆様、ありがとうございました。