ブログ

2021年11月の記事一覧

ICTの活用

国語のことばの勉強で、お店屋さんごっこをしています。
動き回るので、マスク+フェイスシールドで行いました。

売り切れ続出で、とっても楽しそうでした。

5年生が、やなせたかしさんの伝記を学んでいます。
東日本大震災で傷ついた人々を勇気づけたアンパンマンのマーチ…

密を避け、同じくマスク+フェイスシールドで「発表ノート」というソフトを使って、
グループディスカッションを行っています…
タブレットを道具として使い、思考を整理して他人と共有する習慣をつけていくことは
きっとこれからの子どもたちに必要な知識であったり技能であると思います。

体調の管理


電動のこぎりを使って創作した“変わり種セロハンテープカッターがたくさんあります。
じっくり解説を読むと面白いです…


『もくもくタイム(清掃)』からの

『くにみタイム』…
今日はタイムトライアルの日でしたので、各クラスタイマー表示して計算問題に取り組んでいました。



日向と日陰、朝昼夕で随分と温度差があります。
一番体調を崩しやすいとき…
上一枚を脱いだり着たりして、体温の調節をしましょう。
引き続き、手洗い、マスク着用、密状態の回避を!

2年生校外学習

お弁当を作ってもらっている頃は雨でしたが、集合の時にはよいお天気になってきました。
無事出発し、水族館に到着しました!

京都市内もよい天気です。




幻想的な水槽…
クラゲトンネルと只今キャンペーン中の“チンアナゴ”…
自由に観察したあと、11:30からイルカスタジアムでショーを見ます。

『覚悟のシート』は避けて安全地帯でイルカショーを見ます…




歓声しかありません…
今からお弁当です!

お弁当のあともたくさん観察して、これからクラス写真を撮影し、14:00には現地出発の予定です。


学校に無事到着しました。


今夜はたくさん話を聴いてあげてください。
校外学習の実施についてたくさんのご協力ありがとうございました。

4年生校外学習

4年生が校外学習に出発です。

京都市青少年科学センターに到着しました。今からクラスの班ごとに分かれて見学します。
 
 
自分の姿が何倍にも増える人間万華鏡↓

竜巻発生装置を体験「おもしろい~」↓

しゃべるティラノザウルスに興味津々↓

光の不思議にも触れました ↓
 
京都市青少年科学センターを出発し、文化パルク城陽に向かいます。

文化パルク城陽に到着しました。お弁当をたべます^^
 
プラネタリウムを見終えて、14時45分に文化パルク城陽を出発しました。
15時20分ごろ学校到着予定です。

給食センターの先生

カナヅチで釘を叩く音。
行ってみると何やら楽しそうな工作が行われていました。

80本も釘を打った児童もいました。
最終的には、

こうなる予定です。

6年生は、リコーダーを使わずに器楽合奏をしています…

エルク(ン)バンチェロ
高校野球を思い出します…
エルクバンチェロ⇒こんなのです

さて、今日は第二学校給食センターで日々の給食の献立作成、
調理に関わってくださっている栄養教諭の麓(ふもと)先生に学校に
来ていただきました。
1年生には、特別に、写真付きで第二学校給食センターの紹介や、
どんな思いで毎日給食を調理しているかを話していただきました。
大きなお鍋の写真を見て、1年生からは歓声が上がっていました。
毎日ありがとうございます。