ブログ

2024年9月の記事一覧

ラジオ体操

運動会のプログラムナンバー1番は、特別種目「準備体操」です。いわゆる「ラジオ体操第1」です。ラジオ体操は、第1も第2も13種類の運動があり、ともに3分で終わりますが、きちんとやると、前身650前後の筋肉のうち、なんと400ほどが刺激できているといわれていて、運動不足の解消に適しています。動作のポイントを意識して、より健康効果を高めましょう。と「ラジオ体操ポータルサイト」に載っていました。今日は、1年生と6年生が体育館にてラジオ体操を行っていました。1年生も一生懸命がんばっていました。6年生はさすが上手でした。

 

店ではたらく人びとの仕事(3年社会)

3年生は社会科で「店ではたらく人びとの仕事」の学習をしています。この学習の目標は、スーパーマーケットの見学などを通して、販売の仕事の特色や商品を通じた他地域とのつながり、販売に携わる人々の工夫について考えること。また、販売の工夫と消費者の願いとのかかわりについて考え、販売に関する仕事が、自分たちの日々の生活を支えていることを理解することです。今日は、近くのスーパーマーケット(フレンドマート)に行き、実際に店内の様子を調べたり、お店の人にインタビューしたりしながら学習しました。ふだん買い物をしているお店が、様々な工夫をしていることに気付くことができました。フレンドマートの皆さんありがとうございました。

  

どうぶつ園のじゅうい(2年オンライン)

2年生は、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。昨日、学習がより深まるように、京都市動物園のスタッフさん、獣医さんにお世話になり、オンラインで仕事のことなどを教えていただいたり質問をしたりしました。京都市動物園のみなさんありがとうございました。

教育実習生が来ました

先週の金曜日には、学習参観・懇談会に多数ご来校いただきありがとうございました。子どもたちのがんばる姿を見ていただけたものと思います。さて、今日、教育実習生が来ました。2週間の実習期間となります。小学校の先生の仕事について一つ一つ学んでほしいと思います。子どもたちも拍手で迎えました。共に学んでいきましょう。

He can run fast.(5年外国語)

5年生は、外国語の授業で、「できることやできないことをたずね合う」学習をしています。He can run fast. She can do kendama.など動作や活動の言い方を知った後、ペアになり、"Can you do kendama?"  " Yes,I can. I can do kendama."と会話を練習していきます。聞いたことをもとに、もっと知りたいことを質問できたかな?