学校・児童の様子
4年 校外学習「洛南浄化センターと市民防災センター」
4年生は、洛南浄化センターと市民防災センターに行きました。
洛南浄化センターでは、水をきれいにする施設を見学し、子ども達が自分にできることを考えるきっかけとなっていました。
市民防災センターでは、様々な体験から訓練ではなく実際に起こった時の恐ろしさや日頃の意識の大切さを学びました。
<洛南浄化センター>

<市民防災センター>




洛南浄化センターでは、水をきれいにする施設を見学し、子ども達が自分にできることを考えるきっかけとなっていました。
市民防災センターでは、様々な体験から訓練ではなく実際に起こった時の恐ろしさや日頃の意識の大切さを学びました。
<洛南浄化センター>
<市民防災センター>
2年・校外学習「キッズプラザ」
2年生は、キッズプラザに出かけました。
キッズプラザで11このミッションがありました。かべに色を塗ったり、体について調べたり、生き物について調べたり・・・・。グループで協力し、見事・すべてのミッションをクリアした2年生は、また1つ成長しました。
<キッズプラザ>




キッズプラザで11このミッションがありました。かべに色を塗ったり、体について調べたり、生き物について調べたり・・・・。グループで協力し、見事・すべてのミッションをクリアした2年生は、また1つ成長しました。
<キッズプラザ>
エリモ工業 3年
3年生が、社会科「木津川市の工業について」の学習でエリモ工業へ出かけました。エリモ工業は、ラスベガスに壁紙を輸出されているそうです。木津川市のすばらしい工業を実際に見て、説明を受けました。壁紙ができあがる行程について、1つずつ丁寧に説明していただきました。壁紙は細い糸、多くて約2080本からできていることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
エリモ工業さんのチームワーク、協力があってこそのすばらしい壁紙だということがわかりました。

エリモ工業さんのチームワーク、協力があってこそのすばらしい壁紙だということがわかりました。
なかよし運動会!ねむの木学級
相楽地方の特別支援学級のお友だちみんな集まって、運動会が開催されました。走ったり、パラバルーンをしたりして、1日楽しく過ごすことができました。
ねむの木学級のお友だち、楽しく力一杯頑張ることができました。


ねむの木学級のお友だち、楽しく力一杯頑張ることができました。
国語「伝えよう・楽しい学校生活」3年
国語「伝えよう・楽しい学校生活」では、発表の方法について学習しました。そこで、3年生の児童は、本校の学校行事や学習について1年生に教えてくれました。内容は、6年生を送る会、マラソン大会、2・3年の学習内容、習字やリコーダー、おもちゃ祭り、校外学習、ファミリー参観などです。
3年生は、絵を見せたり実践を交えたりしながら、わかりやすく説明することができました。さらに、はきはきとした言い方や声の大きさ、速さなども工夫されていました。
聞いていた1年生は、「わかりやすかった。」「発表方法がすごいと思った。」と感想を述べていました。1年生も真剣に聞くことができました。



3年生は、絵を見せたり実践を交えたりしながら、わかりやすく説明することができました。さらに、はきはきとした言い方や声の大きさ、速さなども工夫されていました。
聞いていた1年生は、「わかりやすかった。」「発表方法がすごいと思った。」と感想を述べていました。1年生も真剣に聞くことができました。