学校・児童の様子
【2年生】校外学習に行ってきました
2年生は、9月20日(水)に、校外学習でキッズプラザ大阪に行ってきました。

校外学習のめあては「時間を守って、楽しもう」でした。児童は班行動をし、班のリーダーが腕時計をつけ、みんなで声を掛け合いながら、時間を守り行動できました。すばらしいですね。
大きな遊具やシャボン玉、レジ打ち体験、科学体験などたくさんの体験をすることができました。
「おいしすぎる!!」とみんな笑顔で食べていました。お弁当、最高でした。
みんな無事に学校へ帰ってきました。最後に代表の児童の締めの挨拶を聞きました。今回の学びをこれからの学校生活にいかしてくれるようです。
保護者の皆様、お弁当や持ち物のご準備、体調管理等お世話になりました。
【1年生】校外学習に行ってきました
1年生は、9月20日(水)に、校外学習で京都水族館に行ってきました。
最初に、大きなオオサンショウウオが子どもたちを出迎えてくれました。
本物を見て、その大きさにびっくりしていました。
いろいろな魚や海洋生物を見学しました。
ペンギンのかわいい動きに、子どもたちは大喜びでした。
そして、お待ちかねの昼食です。
お弁当をみんなで食べました。ごちそうさまでした。
最後に、近くの公園で遊びました。
見学もいいけれど、みんなで遊ぶのも楽しいね。
保護者の皆様、お弁当や持ち物のご準備、体調管理等お世話になりました。1年生は元気に校外学習に行ってきました。
【3年生】校外学習に行ってきました
全校のトップを切って9月14日(木)に3年生が秋の校外学習に行ってきました。


午前中は、伊丹市子ども文化科学館にいきました。企画展示の体験のあと、プラネタリウムで夏の星座を見ました。子どもたちの知的好奇心を刺激し、楽しいひとときを過ごしました。もう少し時間がほしかったぐらいです。
午前中は、伊丹市子ども文化科学館にいきました。企画展示の体験のあと、プラネタリウムで夏の星座を見ました。子どもたちの知的好奇心を刺激し、楽しいひとときを過ごしました。もう少し時間がほしかったぐらいです。
昼食後、伊丹スカイパークで飛行機を見ました。
大きな飛行機に圧倒されましたが、みんな大喜びでした。
午後からは、伊丹市昆虫館へ。いろいろな昆虫を観察したり、展示見学を通して昆虫の知らないことをたくさん知ることができました。
普段の学校では学べない貴重な体験でき、充実した校外学習となりました。
保護者の皆様、お弁当など様々な準備や体調管理等、お世話になりました。
大井手用水ってすごい
4年生は、社会科「地いきの発てんにつくした人々」で、加茂町の瓶原を流れる大井手用水について学習しています。
9月14日(木)に、大井手用水に携わっておられる瓶原土地改良区の2名の方々をお招きし、歴史的なお話や用水路を作った人々の工夫や努力を聞かせていただきました。

また、実際に全体像がわかるジオラマを持ってきていただき、用水路の作りや水の流れを教えていただきました。

難しいお話もありましたが4年生は真剣に話を聞き、先人の暮らしをよくするための願いや努力を知り、そして今も受け継がれ大切に守り続けておられる地域の方々の思いや苦労を学ぶ貴重な機会となりました。
9月14日(木)に、大井手用水に携わっておられる瓶原土地改良区の2名の方々をお招きし、歴史的なお話や用水路を作った人々の工夫や努力を聞かせていただきました。
また、実際に全体像がわかるジオラマを持ってきていただき、用水路の作りや水の流れを教えていただきました。
難しいお話もありましたが4年生は真剣に話を聞き、先人の暮らしをよくするための願いや努力を知り、そして今も受け継がれ大切に守り続けておられる地域の方々の思いや苦労を学ぶ貴重な機会となりました。
食育の日献立(9月)
今日の給食の献立は、長野県の郷土料理でした。

野沢菜ご飯、山賊焼き、大平(おおびら)汁、牛乳
大自然に囲まれた長野県では、米やそば、りんごやぶどうなどの果物、レタスなどの高原野菜が有名です。野沢菜ご飯は、長野県で有名な野沢菜漬けを使った混ぜご飯です。また、「大平(おおびら)」とは、「大いなる大地」を意味し、大平汁は大地の恵みである野菜を集めて煮込んだもので、祝い事などに欠かせない郷土料理です。山賊焼きは、鶏肉を揚げ焼きにしたことから「焼き」という名前がついていますが、もも肉を揚げた料理です。みんな、味わっていただきました。
野沢菜ご飯、山賊焼き、大平(おおびら)汁、牛乳
大自然に囲まれた長野県では、米やそば、りんごやぶどうなどの果物、レタスなどの高原野菜が有名です。野沢菜ご飯は、長野県で有名な野沢菜漬けを使った混ぜご飯です。また、「大平(おおびら)」とは、「大いなる大地」を意味し、大平汁は大地の恵みである野菜を集めて煮込んだもので、祝い事などに欠かせない郷土料理です。山賊焼きは、鶏肉を揚げ焼きにしたことから「焼き」という名前がついていますが、もも肉を揚げた料理です。みんな、味わっていただきました。
がんばる児童会発表会
9月も中旬になり、令和5年度も後半に向かおうとしています。
児童会本部を中心とした児童会活動も委員会のメンバーが交代し、新しいメンバーでの活動が始まります。
9月13日(水)には、後期の委員会活動の開始に向けて「がんばる児童会発表会」を開催しました。5・6年の各クラスから選出された後期児童会本部のメンバーが抱負や意気込みを、力強く全校児童に向けて語りました。


オンラインで行い、発表者以外の児童は各教室で真剣に聞いていました。

最後に前期児童会本部の児童から後期の児童へ引き継ぎが行われました。
あいさつ運動や児童集会、1年生を迎える会の運営など、高の原小学校のみんなのために児童会活動の中心となって活動してくれました。前期児童会本部のみなさん、お疲れ様でした。後期児童会本部のみなさん、がんばっていきましょう。
児童会本部を中心とした児童会活動も委員会のメンバーが交代し、新しいメンバーでの活動が始まります。
9月13日(水)には、後期の委員会活動の開始に向けて「がんばる児童会発表会」を開催しました。5・6年の各クラスから選出された後期児童会本部のメンバーが抱負や意気込みを、力強く全校児童に向けて語りました。
オンラインで行い、発表者以外の児童は各教室で真剣に聞いていました。
最後に前期児童会本部の児童から後期の児童へ引き継ぎが行われました。
あいさつ運動や児童集会、1年生を迎える会の運営など、高の原小学校のみんなのために児童会活動の中心となって活動してくれました。前期児童会本部のみなさん、お疲れ様でした。後期児童会本部のみなさん、がんばっていきましょう。
教育実習生が来校しています
先週の9月2日から2名の学生が来校し、本校で4週間、教育実習を行います。熱い思いをもった教員の卵です。

4年2組と5年1組を中心に実習を行っています。
子どもたちも日々の学習を頑張っていますが、実習生も子どもたちの名前を覚え、先生方の授業を参観しながら頑張っております。
温かく見守ってください。
4年2組と5年1組を中心に実習を行っています。
子どもたちも日々の学習を頑張っていますが、実習生も子どもたちの名前を覚え、先生方の授業を参観しながら頑張っております。
温かく見守ってください。
フード・マイレージ、エシカル消費について考えました
5年生は、木津川市役所のまち美化推進課、相楽消費生活センター、木津川市子どもエコクラブサポーターの会の方々、総勢5名のゲストティーチャーをお招きし、「フード・マイレージ」、「エシカル消費」について学習しました。

日本は、諸外国に比べ、食糧の自給率が低く、フード・マイレージ(食べものの輸送量に輸送距離を掛け合わせた数字)も突出して大きいです。買い物ゲームを通して、地球環境に優しい買い物の仕方について考えました。


また、合わせて「エシカル消費」についても教えていただきました。持続可能なよりよい社会を作るための消費の仕方です。例えば、エコ商品を選ぶことや食品ロスをなくすこと、地元で生産された商品を選ぶことなどです。
短い時間の中で、ゲストティーチャーから多くのことを学びました。
日本は、諸外国に比べ、食糧の自給率が低く、フード・マイレージ(食べものの輸送量に輸送距離を掛け合わせた数字)も突出して大きいです。買い物ゲームを通して、地球環境に優しい買い物の仕方について考えました。
また、合わせて「エシカル消費」についても教えていただきました。持続可能なよりよい社会を作るための消費の仕方です。例えば、エコ商品を選ぶことや食品ロスをなくすこと、地元で生産された商品を選ぶことなどです。
短い時間の中で、ゲストティーチャーから多くのことを学びました。
たくさんの漢字を覚えています
3年生は、国語の「へんとつくり」で漢字の学習をしていました。
3年生は1年間に200字の新しい漢字を学びます。ちなみに、令和5年度の3年生の登校日数は204日です。1日1文字ペースで学習していることになります。なかなか大変ですね。それでも児童は、学び続けています。

さんずいへんの漢字を集め、漢字ビンゴをしました。今までに習った漢字を思い出しながら、楽しく学びました。意外にさんずいへんの漢字をたくさん覚えていてびっくりしました。
3年生は1年間に200字の新しい漢字を学びます。ちなみに、令和5年度の3年生の登校日数は204日です。1日1文字ペースで学習していることになります。なかなか大変ですね。それでも児童は、学び続けています。
さんずいへんの漢字を集め、漢字ビンゴをしました。今までに習った漢字を思い出しながら、楽しく学びました。意外にさんずいへんの漢字をたくさん覚えていてびっくりしました。
食品ロスについて考えよう
4年生は、総合的な学習の時間に、木津役所役所のまち美化推進課の職員さんやフードバンク木津川の代表者にご来校いただき、食品ロスについて考えました。


木津川市の食品ロスの現状を知り、少しでも食品ロスを減らすためにどのようにすればいいか考えました。
「食品の保存方法を工夫する」
「献立を計画し、無駄のないように買い物をする」
「賞味期限をみながら、計画的に食品を使う」
など、いろんなアイデアがうまれてきました。
また、フードバンク、フードドライブについても教えていただきました。木津川市でも実際に行っておられます。
4年生も木津川市の一市民としてしっかり考えることができました。あとは、行動あるのみです。
木津川市の食品ロスの現状を知り、少しでも食品ロスを減らすためにどのようにすればいいか考えました。
「食品の保存方法を工夫する」
「献立を計画し、無駄のないように買い物をする」
「賞味期限をみながら、計画的に食品を使う」
など、いろんなアイデアがうまれてきました。
また、フードバンク、フードドライブについても教えていただきました。木津川市でも実際に行っておられます。
4年生も木津川市の一市民としてしっかり考えることができました。あとは、行動あるのみです。
ミシンを使って
5年生は、家庭科「ミシンでソーイング」で、ミシンを使って手さげぶくろを作る学習を行っています。
とはいっても、ミシンを使うのが初めてという児童がほとんどです。最初が肝心です。外部講師をお迎えし、正しいミシンの使い方を学びました。


なかなか思うようにはいきませんでしたが、丁寧に教えていただきましたので、まずは、スタートできました。来週にももう一度来ていただき、次の段階に進みます。
さあ、すてきな手さげぶくろはできあがるでしょうか。楽しみですね。
とはいっても、ミシンを使うのが初めてという児童がほとんどです。最初が肝心です。外部講師をお迎えし、正しいミシンの使い方を学びました。
なかなか思うようにはいきませんでしたが、丁寧に教えていただきましたので、まずは、スタートできました。来週にももう一度来ていただき、次の段階に進みます。
さあ、すてきな手さげぶくろはできあがるでしょうか。楽しみですね。
地震を想定して
9月5日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。
今回は、通常の学習時間中ではなく、休み時間に地震が発生し、避難するという想定で行いました。


児童のみなさんは、緊張感をもって速やかに避難できました。
先生方も、逃げ遅れている児童がいないかどうか確認しながら避難しました。
もしもの場合は、今日の訓練を生かして、「あわてず」「落ち着いて」避難してほしいです。
今回は、通常の学習時間中ではなく、休み時間に地震が発生し、避難するという想定で行いました。
児童のみなさんは、緊張感をもって速やかに避難できました。
先生方も、逃げ遅れている児童がいないかどうか確認しながら避難しました。
もしもの場合は、今日の訓練を生かして、「あわてず」「落ち着いて」避難してほしいです。
百科事典を寄贈していただきました
PTAから百科事典を寄贈していただきました。
最新の百科事典には、例えば、比較的新しい「iPhone」や「SDGs」などの言葉ものっており、イラストや写真をそえて、わかりやすく説明されています。
初めて出会う言葉に興味をもてるかもしれませんね。
百科事典の貸し出しはできませんので、図書室に来たときには、ぜひ手に取ってみてください。
最新の百科事典には、例えば、比較的新しい「iPhone」や「SDGs」などの言葉ものっており、イラストや写真をそえて、わかりやすく説明されています。
初めて出会う言葉に興味をもてるかもしれませんね。
百科事典の貸し出しはできませんので、図書室に来たときには、ぜひ手に取ってみてください。
かべ飾りづくり
8月31日、1年生はねん土を使って、さかなのかべ飾りづくりに挑戦しました。



板状のねん土を使って、自分の思いを形に表しました。
ひねったり、つまみだしたり、きりとったり。
なかなか思うように形作れませんでしたが、みんな集中して作り上げました。
乾かした後は、焼いて色つけをします。できあがりが楽しみですね。
板状のねん土を使って、自分の思いを形に表しました。
ひねったり、つまみだしたり、きりとったり。
なかなか思うように形作れませんでしたが、みんな集中して作り上げました。
乾かした後は、焼いて色つけをします。できあがりが楽しみですね。
6年生から1年生へ
高の原小学校には、体力テストの結果から本校の児童が課題としている力を伸ばしていけるように考えた、本校職員による創作の「タオル体操」というものがあります。
2学期の大きな行事である運動会を始め、様々な場面で活用・実践するため、初めて学ぶ1年生ができるように、6年生が1年生に教える学習を行いました。



初めての1年生にもわかるように丁寧に6年生たちは教えてくれました。
しっかり体操して、健やかな体をつくっていってほしいですね。
2学期の大きな行事である運動会を始め、様々な場面で活用・実践するため、初めて学ぶ1年生ができるように、6年生が1年生に教える学習を行いました。
初めての1年生にもわかるように丁寧に6年生たちは教えてくれました。
しっかり体操して、健やかな体をつくっていってほしいですね。
2学期が始まりました!
まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は多少涼しく感じられるようになってきました。夏の終わりを感じます。

夏の終わりとともに、2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が、高の原小学校に帰ってきました。
子どもたちに夏休みのことを聞くと、
「夏祭りに行って、おいしいかき氷を食べたことが思い出です。」
「油断してたら、夏休みが終わりそうになって、そこから何とか宿題をやり切りました。」
「家族で4年ぶりに新幹線に乗って、旅行に行きました。楽しかったです。」
「家にいる時間が長くて暇でした。やっと学校が始まってほっとしています。」
などなど、みんないろいろな夏休みを過ごしたようです。

さあ、2学期です。
今日から給食も始まりました。

もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。
夏の終わりとともに、2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が、高の原小学校に帰ってきました。
子どもたちに夏休みのことを聞くと、
「夏祭りに行って、おいしいかき氷を食べたことが思い出です。」
「油断してたら、夏休みが終わりそうになって、そこから何とか宿題をやり切りました。」
「家族で4年ぶりに新幹線に乗って、旅行に行きました。楽しかったです。」
「家にいる時間が長くて暇でした。やっと学校が始まってほっとしています。」
などなど、みんないろいろな夏休みを過ごしたようです。
さあ、2学期です。
今日から給食も始まりました。
もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。
2学期が始まります
長い夏休みも、今日で終わりです。明日から、いよいよ2学期が始まります。
まだまだ暑い日が続いています。熱中症には十分に注意しながら、少しずつ学校生活に慣れ、毎日元気に過ごしていけるようにしていきたいと思います。
児童のみなさん、待ってますよ!2学期も楽しく、充実した学校生活を送りましょう。
まだまだ暑い日が続いています。熱中症には十分に注意しながら、少しずつ学校生活に慣れ、毎日元気に過ごしていけるようにしていきたいと思います。
児童のみなさん、待ってますよ!2学期も楽しく、充実した学校生活を送りましょう。
多目的ホールがリニューアル!
中校舎2階にある多目的ホール及び周辺ろう下のじゅうたんが古くなり、いたんでいたため、夏休み中に修繕しました。


これからも大切に、そして有効に活用していきたいです。
これからも大切に、そして有効に活用していきたいです。
夏休みもあと少しです
8月も下旬になりましたが、毎日暑い日が続いています。
気が付けば、夏休みもあと5日になりました。子どもたちは、夏休みを満喫しているでしょうか。宿題は終わったでしょうか。
教職員は、お盆の学校閉校日を終えて、2学期に向けての準備を進めています。
21日は、立命館大学の牧崎幸夫先生を講師にお迎えし、道徳の指導についての研修を行いました。

実際に教材を分析し、模擬授業を行い、牧崎先生から指導のポイントを教えていただきました。木津第二中学校区の小中連携事業として、相楽台小学校、木津川台小学校、木津第二中学校の先生方もご参加いただき、合同で研修を行いました。
また、22日は午前中に、本校に勤務しているまなび・生活アドバイザー(一般的にはスクールソーシャルワーカー)から、連携の仕方や、事例検討を行いながらアセスメントの重要性について研修を行いました。

午後には、人権教育の研修として、奈良県にある水平社博物館に行き、ガイドさんからお話を聞きながら周辺地域のフィールドワークを行ったり、館内の見学を行いました。
気が付けば、夏休みもあと5日になりました。子どもたちは、夏休みを満喫しているでしょうか。宿題は終わったでしょうか。
教職員は、お盆の学校閉校日を終えて、2学期に向けての準備を進めています。
21日は、立命館大学の牧崎幸夫先生を講師にお迎えし、道徳の指導についての研修を行いました。
実際に教材を分析し、模擬授業を行い、牧崎先生から指導のポイントを教えていただきました。木津第二中学校区の小中連携事業として、相楽台小学校、木津川台小学校、木津第二中学校の先生方もご参加いただき、合同で研修を行いました。
また、22日は午前中に、本校に勤務しているまなび・生活アドバイザー(一般的にはスクールソーシャルワーカー)から、連携の仕方や、事例検討を行いながらアセスメントの重要性について研修を行いました。
午後には、人権教育の研修として、奈良県にある水平社博物館に行き、ガイドさんからお話を聞きながら周辺地域のフィールドワークを行ったり、館内の見学を行いました。
図書室、開室しています
7月も最終日となりました。まだまだ暑い日が続いておりますが、気が付けば夏休みも4分の1程度終わりました。児童は、元気に過ごしているでしょうか。
今日は、図書室開室日になっています。午前中の部では、15名ほどが来校し、好きな本を選び、読んでいました。

今日の午後、8月にも開室日を設定しています。登下校時の暑さには十分気をつけて、来校していただければと思います。ぜひご活用ください。
今日は、図書室開室日になっています。午前中の部では、15名ほどが来校し、好きな本を選び、読んでいました。
今日の午後、8月にも開室日を設定しています。登下校時の暑さには十分気をつけて、来校していただければと思います。ぜひご活用ください。