学校・児童の様子
ALTの先生をお招きして
木津川市のALTの先生に、学期に1回来校していただいています。ネイティブの先生と英語のやりとりを行う貴重な学習となりました。チーム対抗のゲームを行い、大盛り上がりでした。
すてきなリースのできあがり!
6年生と作ったサツマイモのつるのリースと、秋みつけの学習で見つけた松ぼっくりやどんぐりなどを使って、リースを作りました。
今、教室は、頑張って作ったリースがたくさん飾られ、すてきな空間が出来上がっています。
2学期も終わりに近づいてきました
しっかり復習して、学習内容を身に付けて2学期を終了したいです。
そんな中、5年生、6年生の教室では、
気が付けば、教室の学習風景も随分様変わりしました。
毎回、タブレット端末を使っているわけではありませんが、国語の学習もタブレット端末を活用する時代になったんです。
おみせやさんごっこ
1年生は、国語の学習「ものの 名まえ」で、身近なことを表す語句の量を増し、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づくことができるようにすることを目標に、お店屋さんごっこを通じて、お店の人・お客さんの言葉のやりとりを楽しみながら学習を進めました。楽しい中に、学びいっぱいの時間になりました。
オレンジ遊び
1年生からの6年生の異年齢でのグループであるオレンジ班で、全校児童が楽しい遊びをしました。
お金について考えました
相楽消費生活センターの渡邊さんに来校していただき、消費生活出前講座を実施していただきました。
お金の使い方について学び、おこづかいゲーム(すごろく)を通して、買い物をしたりおこづかい帳をつけるなど、お金を使う体験をしました。
その後、電子マネーのことやエシカル消費について考えました。
5年生になれば、おこづかいを使って買い物する人もいます。お金の使い方やおこづかい帳の良さを学ぶ貴重な時間となりました。
学習の成果を確かめるために
普段の学習の成果を確かめ、3学期には結果を基に十分身に付いていないところを分析し、補充的な学習を行う予定です。
うれしい瞬間
がんばりが表彰という形で評価され、児童はうれしそうでした。
おめでとうございます。12月6日には、4・5・6年生の伝達表彰を行う予定です。
12月になりました
寒い中ですが、菜の花が咲いていました。これから寒い冬が訪れますが、あたたかい春を期待させてくるようで、少しうれしくなりました。
授業体験、部活動見学
国語や数学、社会、理科、美術の授業がありました。
少し緊張しながらも、中学校の授業を楽しく体験しました。
また、その後は中学生の部活動を見学しました。
中学校生活を知る貴重な一日となりました。木津第二中学校の先生方、生徒のみなさん、お世話になりました。
三角形?四角形?
何気なく見ている図形を分類する活動を通して、三角形や四角形の定義を学び、作図するまで学習を行いました。一人一人、大きな学びのある学習になりました。
大成功、おもちゃづくり
どんぐりやまつぼっくりなどをつかい、思い思いのおもちゃを作り、遊びました。
子どもたちの発想には、びっくり。子どもは、遊びの天才ですね。
卒業はまだまだですが・・・。
クラスやグループ、個人の写真を撮りました。
紅葉する校内の木々をバックに、大切な思い出となる写真を撮りました。
一本のたすきに思いを込めて
体調不良による欠席者もいましたが、休んだ児童やともに練習してきた児童の思いを背負い、練習してきた成果を十分に発揮し、それぞれが力いっぱい走りきりました。
結果は8位入賞でした。みんなが力を合わせてつないだたすきが最後までつながり、力の限り走りきりました。おめでとうございます。
また、その後行われた持久走の記録会でも、3名の児童が素晴らしい走りを見せてくれました。みんなで高の原小学校の校歌を歌いながら応援しました。
素晴らしい走りができたのも、普段からの練習のたまものでした。本当に今までよく頑張りました。よく走りました。
今日まで支えてくださった方々や、大会運営の関係者の方々に感謝しながら、この貴重な経験を次の活動につなげていって欲しいです。みなさん、お疲れ様でした。また、来年の大会が楽しみです。
明日、駅伝(持久走)大会出場します
運動会が終わってから始まった練習も、今日で終わりでした。いよいよ、明日は本番です。練習してきた成果を発揮し、最高の走りができればいいですね。
(令和5年11月16日の練習の様子)
【第34回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会】
・日時 令和5年11月25日(土) 小雨決行
午前9時15分 開会式
午前10時00分 駅伝スタート
午前10時40分 持久走スタート
午前11時20分 閉会式
※ 延期:令和5年12月2日(土)
・会場 不動川公園多目的広場及び不動川周回コース
練習に参加した児童たちは、放課後の練習をよく頑張ってきました。お疲れ様でした。高の原小学校を代表して頑張って欲しいです。練習に参加していただいた先生方も放課後の指導になりましたが、頑張っていただきました。
今日の給食「和食の日献立」
麦ご飯、ホッケの塩焼き、大豆とひじきの炒め煮、みぞれのおすまし、牛乳
11月24日は、1124で、い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)くの語呂合わせから、「和食の日」とされています。和食は、四季折々の様々な食材を使い、だしのうまみを生かしたメニューが特徴です。今日の「大豆とひじきの炒め煮」は削り節、「みぞれのおすまし」は、昆布と削り節でだしをとっています。昆布と削り節は合わせることでよりうまみが増します。だしのうまみを感じながら味わっていいただきました。
今日の給食「食育の日献立(11月)」
11月22日の給食は、11月の食育の日献立で、茨城県の郷土料理でした。
ご飯、肉みそ納豆、大学芋、ぬっぺ汁
茨城県は、大きな農業用の土地を持ち、農作物がたくさん作られています。レンコンやピーマン、メロンなどに次いで多く生産されているのが「さつまいも」です。
また、特産品の一つに納豆があります。納豆は、家庭によって食べる機会が少ない人もいるかもしれません。今日は食べやすいように肉みそとひきわり納豆を合わせていました。苦手な人もがんばって食べました。
走りきりました!
スペシャルゲストとして、高の原幼稚園の年長さんが応援に来てくれました。来年度は、みなさんも1年生としてグランドを走っているでしょうか。たくさん声援をいただきました。
最後まで力いっぱい走りきりました。児童の皆さん、お疲れ様でした。
参観、応援に来ていただきました保護者様、ありがとうございました。
各コースでの安全監視のため、協力いただきましたPTAの役員・委員の皆様、ありがとうございました。
タブレットを活用して
みんな集中して意欲的に取り組んでいました。タブレットを使うと、かんたんにいろいろな形がつくれました。
1年生は、タブレットの操作に随分慣れてきました。頼もしいですね。
あいさつの輪が広がりました
今回も第二中学校の先生や生徒会の方々が、正門、南門に分かれて、あいさつでお出迎えしてくださりました。本校の児童会本部の児童も一緒に参加しました。
あいさつをした児童は中学生からカードもらうなど、生徒会が工夫した取組を考えてくれていました。
最近、少しずつ寒くなり、児童のあいさつの声も小さくなりがちでしたが、今日は元気な声がたくさん聞こえました。今後の変化に期待大です。