学校・児童の様子

本日の給食「食育献立(2月)」

 毎月19日は食育の日です。2月20日の給食の献立は、食育献立でした。

 ごはん、にぎすの唐揚げ、ぼっかけ汁、味付けのり、牛乳

 今月は「福井県」の郷土料理「ぼっかけ」の登場です。「ぼっかけ」は、具だくさんの汁をご飯に「ぶっかけ(ぼっかけ)る」ことからその名前がつけられました。給食では、「ぼっかけ汁」として登場しました。だし汁や具材のうま味を味わっていただきました。また、「にぎす」は、丸ごと食べられる魚です。よくかんで食べました。

待ってるよ、新1年生!

 2月19日、認定こども園藍咲学園から来年度入学する園児が、学校に来られました。

 

 教頭から説明を受け、職員室や校内を見学しました。来年度の入学まで2ヶ月を切りました。園での卒園の準備をしている頃だと思いますが、入学に向けての準備もしています。新入生の入学が楽しみです。

 2月29日には高の原幼稚園、3月11日には愛光兜台こども園から来入児が訪問してくれます。お待ちしています。

6年生を送る会に向けて②

 2月14日、1~5年生は、6年生を送る会に向けて、寄せ書きを作成しました。

 

 5年生が説明し、みんなで心を込めて書きました。5年生は一生懸命進行し、丁寧に説明したり、手助けしたりしている姿が見られ、頼もしく感じました。

 最後の仕上げは、5年生がします。できあがりが楽しみです。

 児童昇降口には、スローガンも掲げられました。送る会まであと8日です。みんな元気に参加できることを祈っています。

6年生を送る会に向けて①

 2月22日に、6年生を送る会を行います。

 6年生を送る会に向けて、在校生による朝の時間を使った練習が先週から始まっています。

 5年生が1~4年生に全校で歌う歌を教えています。5年生が準備し、練習の進行指導をしています。5年生、頑張って!

今日の給食「バレンタイン献立」

ココア揚げパン、白菜のクリーム煮、フレンチサラダ、牛乳

 少し早いですが、今日の給食はバレンタイン献立でした。バレンタインの発祥の地はイタリアで、日本でチョコレートを贈るようになったのは、1970年代頃からです。アメリカやヨーロッパでは、男女関係なく親しい人に花やカードなど贈り物を贈るそうです。今日の白菜のクリーム煮には、ハートの形をしたにんじんが各クラスに2つずつ入っていました。みんな大騒ぎして探していました。入っていた児童は大喜びでした。

昔のくらしを学びました①

 2月8日、3年生は洗濯板を使って、洗濯をしました。

 

 

 3年生は、社会科の学習で昔のくらしや道具について学習しています。今ではあまり使わなくなった「洗濯板」を使っての体験学習です。

 寒い日でしたので手を真っ赤にしながら、みんなで昔のくらしを想像し、一生懸命はんかちを洗いました。昔の洗濯の仕方を学ぶ貴重な体験学習となりました。

 後日、七輪を使う体験を行う予定です。

PTA文化講演会

 2月8日に、演題「障害のある方への理解~車椅子バスケットボールの体験を通して~」として、講師に阪根泰子さん、東武志さんをお招きし、PTA文化講演会を開催しました。

 PTA会員さんと6年生が、講演会に参加しました。

 2004年のアテネパラリンピックに日本代表として車椅子バスケットボールに出場されている講師の阪根さん、そして現役の車椅子バスケットボール選手の東さんから、車椅子バスケットについてお話ししていただき、実際に車椅子バスケット用の車椅子に乗ったり、バスケットボールのゲームを体験しました。

 阪根さんからは、車椅子バスケットボールと出会ったことや様々な体験を通して、あきらめずチャレンジすることの大切さや、くじけそうなときに今日の話や体験を思い出して欲しいとメッセージをいただきました。

 阪根さん、東さん、ありがとうございました。

クラブ活動を見学しました

 2月6日に行われたクラブ活動を3年生が見学しました。

 クラブ活動は、前期と後期に分かれ、4~6年生児童を対象に、年間12回実施しています。

 来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学し、次年度のクラブ活動への意欲を高めるとともに、どのようなクラブに入るのか選択しやすいようにすることを目的に行いました。

 3年生は、興味津々。一生懸命メモをしている児童もいました。クラブ長から説明を聞き、見学を通して次年度活動するイメージをふくらませていました。活動するのが、待ち遠しいですね。

ついに来ました!大谷翔平選手、ありがとう!

高の原小学校にも、念願のグローブがやってきました。

あの大谷翔平選手から、メッセージとグローブが3つ届けられました。

 

 2月の全校朝礼で、校長から全校児童に説明があり、現在、クラス毎に順番に回っています。

 2年1組では、2月2日に大谷翔平選手からいただいたグローブを使い、順番にキャッチボールをしました。

「軽くて使いやすい。」「大谷選手みたいに投げたいな。」

 

 はるか遠く離れたアメリカの地で活躍している大谷翔平選手の思いは、この兜台の地にも届きました。

 高の原小学校のみんな、「野球しようぜ」(大谷選手からのメッセージ)

いつもおいしい給食をありがとう②

 2月2日、給食週間のまとめとして、給食感謝の集いを行いました。

 木津川市第一学校給食センターから、栄養教諭の守山先生をお招きし、給食に関するSDGsについてお話を聞かせていただきました。

 また、給食委員の児童から、劇を通してSDGsについて啓発したり、給食に携わっていただいている方々への感謝の気持ちを伝えたりしました。

 見ている児童は大喜びでした。楽しく給食の残菜について考えることができました。

 給食週間を通じて、食に関することや感謝の気持ちなど様々なことをしっかり学ぶことができました。

2月になりました

 1月があっという間に終わり、2月になりました。

 月が変わり、生活環境委員の児童が作成している正面入り口の掲示物が替わりました。

 2月のイベントが凝縮された、可愛い掲示物が児童や来校者を迎えてくれます。

 

 お昼休みの放送時間には、全校児童から募集したクイズやなぞなぞ、だじゃれ、俳句などを放送委員会の児童が紹介してくれています。

 2月1日の「ちょこっと楽しい放送タイム」の内容は、

なぞなぞ「犬が好きな数字は、な~んだ。」

教室から、大きな声が聞こえてきました。「ワン」

答えは1ですね。明日からも、給食時間が楽しみです。

いつもおいしい給食をありがとう①

 1月24日~30日は全国学校給食週間でした。本校では、1月24日~2月2日を給食週間として、学年ごとに食育に関する学習や給食感謝の集いを行います。

【学級活動】

 

【振り返り】

 学習の振り返りを学年毎にまとめ、給食時間に給食委員の児童が発表してくれました。全校児童でしっかり学習を振り返りました。

 給食感謝の集いを2月2日に行います。栄養教諭の先生からお話を聞いたり、児童がつくったプレゼントを給食センターや給食の配膳に携わっていただいている方々に贈る予定です。しっかり感謝の気持ちを伝えたいです。

5年生と園児の交流

 5年生と高の原幼稚園の園児との交流を行いました。

 相楽地方美術展巡回展が本校で開催していたので、5年生が園児と一緒に絵を見て回りました。

 短い時間での交流でしたが、やさしいお兄さん、お姉さんになって案内できました。

がんばりました、学習発表会!!

 1月30日、学習発表会を開催しました。

 

 それぞれの学年が、音楽や国語で学んだ成果を、力いっぱい発表しました。

【発表順】

<1年生>

 一人で言う言葉も、みんなで合わせる言葉もしっかり言うことができました。練習の成果がしっかり現れていました。初めての学習発表会、緊張した様子でしたが頑張り、トップバッターをしっかり務めてくれました。1年の成長を感じました。大きくなりましたね。

 

<3年生>

 3年生になって、リコーダーの学習を始めました。きれいに音がそろって、すてきな音色が体育館に響き渡りました。歌声は、大きな声で元気で、生き生きと歌うことができました。3年生のパワーを感じました。

 

<2年生>

 音読劇の合間に、歌や合奏が入りました。合奏では、鍵盤ハーモニカ」やタンバリン、カスタネットでリズムよく演奏できました。指揮にあわせて演奏するのがかっこよかったです。一人一人が自分の役割をしっかり果たし、がんばりました。

 

<5年生>

 昨年度の経験を活かし、工夫されたボディーパーカッションが会場を盛り上げてくれました。合唱では、きれいな歌声に魅了されました。最高学年に向けての高まりを感じました。

 

<4年生>

 6人のアカペラグループからスタートし、工夫された演出に、会場のみんなが引き込まれました。歌も動きもまとまりがあり、学年のまとまりを感じました。歌詞は、日本語も含め4カ国語で構成され、工夫されていました。ご協力いただいた方、ありがとうございました。

 

<6年生>

 たくさんの種類の楽器を使いこなし、いろいろな音色が重なり合った力強い合奏でした。また、合唱では、最高学年らしく、歌詞に込められた思いをしっかり表現し、歌い上げることができました。高音、低音の重なりが素晴らしかったです。3学期に入り、欠席する児童がいたため、全員そろうことが少なかったのですが、一人一人よく頑張りました。

 

 保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。

明日は学習発表会です。

 いよいよ、明日(1月30日)は、学習発表会です。

 3学期が始まり、インフルエンザや新型コロナの感染症には十分配慮しながら練習を重ねてきました。

 本番の前に少しだけ様子を紹介します。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 保護者の皆様、寒い中ですが、子どもたちのがんばりをご覧ください。発表内容については、PTAメールにてお伝えします。

楽しく、充実した校外学習になりました

 1月25日、4年生は校外学習にいきました。

 午前中は、文化パルク城陽でプラネタリウムを見ました。学校での学びをしっかり深めることができました。

 きれいな星空に、「うぉー。」と思わず声が出る場面もありました。

 

 そして、お楽しみのお弁当タイム。寒い日になりましたが、みんなで食べるお弁当は、最高でした。

 午後は、京都市市民防災センターに行きました。

 

 

 強い風や水害、地震など様々な疑似体験を通して、災害への対処の仕方や心構えなどを学ぶことができました。災害は何時起こるかわかりません。貴重な学習となりました。

なわとび道場、開催!

 先週から今週にかけ、保健・体育委員会主催の「なわとび道場」が開催されています。

 体育の学習や休み時間になわとびが盛んに行われていることもあり、保健・体育委員会の児童が、跳び方のこつやいろいろな技を教えてくれる機会を設定しています。

 

<委員長から>

 みんな頑張れば、きっとうまくなるよ!やったことのない人もやってみよう。

<副委員長から>

 難しい技もみんなで挑戦して上手になろう。

 

 たくさん跳べるようになったり、跳べなかった跳び方ができるようになると子どもたちは、喜んでいます。楽しく、頑張って欲しいですね。保健・体育委員さん、ご苦労様です!

出発しました!

 1月25日、4年生が校外学習に出発しました。

 

 インフルエンザの流行のため延期となっていた校外学習の日がようやくやってきました。4年生にとって待ちに待った校外学習です。

 午前中に文化パルク城陽、午後に京都市市民防災センターに行きます。

 校外学習のしおりにも書いていましたが、「学ぶ心」と「元気」を忘れずに持って出発しました。しっかりいろいろなことを学んできて欲しいです。

寒い日になりました

 今日は、とても寒い日になりました。昨日から積雪が心配されていましたが、雪が積もることもなく、子どもたちは少しがっかりした様子でした。

 「おっ、氷はっている。」と目を輝かせて、水たまりの周りで遊んでいる児童がいました。子どもたちは遊びの天才ですね。朝の冷え込みも、子どもたちにとっては、すてきな時間でした。

 さあ、明日の朝は、どうなっているでしょうか。4年生が2学期から延期になった校外学習に行く日なので、大雪にならないことを祈っています。

今日の給食「食育の日献立(1月)」

 毎月19日は食育の日です。1月23日の給食は、食育の日献立として北海道の郷土料理が登場しました。

ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、いも団子汁、牛乳

 「ちゃんちゃん焼き」とは、鮭などの魚と玉ねぎやキャベツを鉄板で焼き、味噌で味を付けた北海道の漁師町で生まれた料理です。特産物のジャガイモで「いももち」を作り、汁物に入れた「いも団子汁」も有名です。もちもちとした食感を楽しんでいただきました。