学校・児童の様子
高の原幼稚園との交流
5年生は、6月22日に高の原幼稚園にて、年長園児と交流しました。

最初に、園児の発表を聞かせてもらいました。
しっかり練習して、大変りっぱでした!

ゲームを通して交流し、みんな仲良くなりました。

年長さんは、来年度の1年生です。小学校に入ったときにスムーズに学校生活になじめるように今後も交流や体験を予定しています。また、5年生にとっては、高学年としての自覚を高める大切な機会となります。
楽しい交流を通して、お互いにたくさんのことを学ぶ貴重な機会となりました。
最初に、園児の発表を聞かせてもらいました。
しっかり練習して、大変りっぱでした!
ゲームを通して交流し、みんな仲良くなりました。
年長さんは、来年度の1年生です。小学校に入ったときにスムーズに学校生活になじめるように今後も交流や体験を予定しています。また、5年生にとっては、高学年としての自覚を高める大切な機会となります。
楽しい交流を通して、お互いにたくさんのことを学ぶ貴重な機会となりました。
探究心の芽が出ています
3年2組の児童が、理科の「風やゴムのはたらき」の学習の中で、送風機を使い、風の力でどのくらい車が動くのか実験をして調べていました。


送風機の風の強さと車が走る距離の関係を、実験を通して学んでいました。
子どもたちは実験が大好きですね。とても楽しそうな様子が見られました。
ただ、子どもたちはそれだけにとどまりません。さらに、遠くまで車を動かすにはどうしたらいいのか送風機の向きを変えたり、車の置く位置を変えたりしながら、試行錯誤しながら何度も実験し、学習課題以上のことを確かめている姿も見られました。
子どもたちは、楽しみながら必死になって考え、活動することで新たな発見が見られました。
子どもたちの無限の探究心が垣間見られた学習の様子でした。
送風機の風の強さと車が走る距離の関係を、実験を通して学んでいました。
子どもたちは実験が大好きですね。とても楽しそうな様子が見られました。
ただ、子どもたちはそれだけにとどまりません。さらに、遠くまで車を動かすにはどうしたらいいのか送風機の向きを変えたり、車の置く位置を変えたりしながら、試行錯誤しながら何度も実験し、学習課題以上のことを確かめている姿も見られました。
子どもたちは、楽しみながら必死になって考え、活動することで新たな発見が見られました。
子どもたちの無限の探究心が垣間見られた学習の様子でした。
小中合同あいさつ運動
6月22日は、あいにくの雨になりましたが、木津第二中学校区の小中合同あいさつ運動が行われました。
木津第二中学校から先生、生徒会の生徒に来ていただき、正門・南門に分かれ、あいさつで児童をお出迎えしていただきました。


最近、あいさつの声が小さくなりがちな児童ですが、雨の中でも今日はいつもより元気なあいさつが見られました。
2学期、3学期も行う予定です。これからも元気なあいさつで、気持ちのいい一日をスタートしてほしいです。
木津第二中学校から先生、生徒会の生徒に来ていただき、正門・南門に分かれ、あいさつで児童をお出迎えしていただきました。
最近、あいさつの声が小さくなりがちな児童ですが、雨の中でも今日はいつもより元気なあいさつが見られました。
2学期、3学期も行う予定です。これからも元気なあいさつで、気持ちのいい一日をスタートしてほしいです。
つるが伸びてきました
毎日、水やりを欠かさず頑張っているので、1年生が育てているアサガオがどんどん成長しています。つるの伸びに1年生はびっくりしていました。
つるがずいぶん伸びてきましたので、つるが巻き付く支柱をみんなで付けました。


もうすぐつぼみができてきますね。楽しみです。
これからもしっかり観察しながら育ててほしいです。
つるがずいぶん伸びてきましたので、つるが巻き付く支柱をみんなで付けました。
もうすぐつぼみができてきますね。楽しみです。
これからもしっかり観察しながら育ててほしいです。
何個できるかな?
2年生は、生活科の学習で、プチトマトを育てています。
5月に植え付けた苗もずいぶん大きくなり、りっぱな実がなり始めています。


「みがいっぱいできてきた。」「わたしのは25こもなりそう。」
早く赤い実になり、収穫を楽しみたいですね。
児童はプチトマトの生長をしっかり観察していました。
5月に植え付けた苗もずいぶん大きくなり、りっぱな実がなり始めています。
「みがいっぱいできてきた。」「わたしのは25こもなりそう。」
早く赤い実になり、収穫を楽しみたいですね。
児童はプチトマトの生長をしっかり観察していました。
プールでの学習スタート!
今日は、梅雨の晴れ間で、午後からは暑い日になりました。
児童が待ちに待ったプールでの学習がスタートしました。
全校の先頭を切って、3年生が入りました。



まだまだ気温、水温は高くはないですが、久しぶりのプールでの学習を楽しみ、子ども達のうれしそうな声がプールに響き渡っていました。
他の学年も来週以降どんどんプールに入っていきたいです。昨年度まではコロナ禍で十分学習できなかった分、今年はしっかり行いたいです。
児童が待ちに待ったプールでの学習がスタートしました。
全校の先頭を切って、3年生が入りました。
まだまだ気温、水温は高くはないですが、久しぶりのプールでの学習を楽しみ、子ども達のうれしそうな声がプールに響き渡っていました。
他の学年も来週以降どんどんプールに入っていきたいです。昨年度まではコロナ禍で十分学習できなかった分、今年はしっかり行いたいです。
インタビューしよう
2年生は、生活科の「レッツゴー 町たんけん」の学習で、4つの方面に分かれて、町たんけんに行きました。
南陽高校・兜台こども園方面、木津第二中学校・高の原幼稚園方面、アーバン管理棟・ワイズ美容室方面、郵便局・岡田歯科方面に行き、インタビューしました。



児童は、普段見ている施設のことを、質問を通して深く学ぶことができました。
ご協力いただいた各施設に方々、お忙しい中、ありがとうございました。
南陽高校・兜台こども園方面、木津第二中学校・高の原幼稚園方面、アーバン管理棟・ワイズ美容室方面、郵便局・岡田歯科方面に行き、インタビューしました。
児童は、普段見ている施設のことを、質問を通して深く学ぶことができました。
ご協力いただいた各施設に方々、お忙しい中、ありがとうございました。
食育の日献立(6月)
今月は、愛媛県の郷土料理です。

しょうゆ飯、鶏肉のみかん照り焼き、麦みそのみそ汁、牛乳
愛媛県では昔から米の裏作として、麦の栽培をしており、麦みそを使ったみそ汁は家庭料理の一つです。また、愛媛県はみかんの栽培がとても有名で、日本一の品種の数と生産量が多い県です。今日はみかんやいよかん、オレンジが入ったマーマレードジャムを鶏肉の照り焼きのタレに使っています。みんな味わっていただきました。
しょうゆ飯、鶏肉のみかん照り焼き、麦みそのみそ汁、牛乳
愛媛県では昔から米の裏作として、麦の栽培をしており、麦みそを使ったみそ汁は家庭料理の一つです。また、愛媛県はみかんの栽培がとても有名で、日本一の品種の数と生産量が多い県です。今日はみかんやいよかん、オレンジが入ったマーマレードジャムを鶏肉の照り焼きのタレに使っています。みんな味わっていただきました。
読み聞かせを楽しみました
本校は、様々なボランティアさんによる活動に支えられています。
今日は、読み聞かせボランティアさんによる活動がありました。

3年生に読み聞かせをしていただきました。
今日は5冊の本を読んでいただきました。





みんな集中して聞いていて、どっぷりと本の世界に入り込んでいました。身を乗り出して聞いていた児童もいました。読み聞かせの時間があっという間に終わってしまいました。
今日から1学期の読み聞かせの活動がスタートし、1年生から6年生まですべての学年で読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。
今日は、読み聞かせボランティアさんによる活動がありました。
3年生に読み聞かせをしていただきました。
今日は5冊の本を読んでいただきました。
みんな集中して聞いていて、どっぷりと本の世界に入り込んでいました。身を乗り出して聞いていた児童もいました。読み聞かせの時間があっという間に終わってしまいました。
今日から1学期の読み聞かせの活動がスタートし、1年生から6年生まですべての学年で読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。
プール開きでしたが…。
6月も中旬になりました。
梅雨で毎日が不安定な天気ですが、本日は児童が首を長くして待っていたプール開きの日です。午前中は、2・5年生が学習する予定でしたが、気温・水温が低く、入水できませんでした。
プールには入れる日はいつになるのでしょうか。
気持ちよくプールに入れる日はもうすぐのはずです。
梅雨で毎日が不安定な天気ですが、本日は児童が首を長くして待っていたプール開きの日です。午前中は、2・5年生が学習する予定でしたが、気温・水温が低く、入水できませんでした。
プールには入れる日はいつになるのでしょうか。
気持ちよくプールに入れる日はもうすぐのはずです。
環境について深く考えました
4年生は、6月8日(木)に木津川市のまち美化推進課の方やこどもエコクラブサポーターの会の方々をゲストティーチャーに招き、身近な環境について考える学習を行いました。

身近な飲み水のことから、マイクロプラスチックに関すること、また木津川市で取り組んでおられる給水スポットのことなどを教えていただきました。


何となく環境をよくするために行動することは大切なことだと感じている児童は多くいましたが、現状を具体的な数字で知ることで、みんなが今できることを行動することが環境をよくすることにつながると学びました。
みなさん、日本人は諸外国と比べ、ペットボトルをたくさん使っているらしいですよ。
身近な飲み水のことから、マイクロプラスチックに関すること、また木津川市で取り組んでおられる給水スポットのことなどを教えていただきました。
何となく環境をよくするために行動することは大切なことだと感じている児童は多くいましたが、現状を具体的な数字で知ることで、みんなが今できることを行動することが環境をよくすることにつながると学びました。
みなさん、日本人は諸外国と比べ、ペットボトルをたくさん使っているらしいですよ。
キッズモーニング
本校では、オレンジグループという異年齢集団での特別活動を行っています。
6月8日(木)は、児童会主催の集会活動を行いました。名前は「キッズモーニング」です。
児童会本部の司会のもと、キッズモーニングが始まりました。


今回は、イラストゲームを行いました。みんなでしっかり話し合い、担当学年の児童がお題の絵を描き、何が描いてあるかをみんなで当てるゲームでした。


みんな苦労しながらも、楽しく、和気あいあいとゲームを進めました。そして、ゲームを通じてオレンジグループのメンバーと、しっかりと交流が図れました。
次回は、どんなキッズモーニングになるでしょうか。児童会本部の皆さん、がんばってくださいね。みんな、楽しみに待ってます!
6月8日(木)は、児童会主催の集会活動を行いました。名前は「キッズモーニング」です。
児童会本部の司会のもと、キッズモーニングが始まりました。
今回は、イラストゲームを行いました。みんなでしっかり話し合い、担当学年の児童がお題の絵を描き、何が描いてあるかをみんなで当てるゲームでした。
みんな苦労しながらも、楽しく、和気あいあいとゲームを進めました。そして、ゲームを通じてオレンジグループのメンバーと、しっかりと交流が図れました。
次回は、どんなキッズモーニングになるでしょうか。児童会本部の皆さん、がんばってくださいね。みんな、楽しみに待ってます!
どろんこになりながら
5年生は、6月8日(木)に相楽地域にある田んぼで、田植え体験をさせていただきました。

植え方を教えていただき、さっそく田植えを始めました。


多くの児童が、初めて田んぼに中に入るので、最初はこわごわでしたが、すぐに慣れ、「きもちいい!」と叫ぶ児童もいました。丁寧に植えていきました。
児童が植えた苗、一株一株から、秋には多くの実りができます。貴重な田植え体験から多くの学びがありました。
田植えを体験させていただいた農家の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。
植え方を教えていただき、さっそく田植えを始めました。
多くの児童が、初めて田んぼに中に入るので、最初はこわごわでしたが、すぐに慣れ、「きもちいい!」と叫ぶ児童もいました。丁寧に植えていきました。
児童が植えた苗、一株一株から、秋には多くの実りができます。貴重な田植え体験から多くの学びがありました。
田植えを体験させていただいた農家の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。
みんなで楽しむクラブ活動
本校では、4・5・6年生がを前期・後期で6回ずつクラブ活動を行っています。
6月6日(火)は前期3回目のクラブが行われました。


バスケ・バレー、卓球、バドミントン、外スポーツ


手芸、パソコン、アートクラフト、昔の遊びなど8種類のクラブがあります。
児童の興味・関心をもとに自主的な活動を行っているため、児童に人気のある活動のひとつです。また、同学年の児童だけでなく、違う学年の児童とともに行い、交流を深めるのも魅力のひとつです。
児童は、こちらが声をかけるのも気を遣うほど集中して取り組んでいました。
6月6日(火)は前期3回目のクラブが行われました。
バスケ・バレー、卓球、バドミントン、外スポーツ
手芸、パソコン、アートクラフト、昔の遊びなど8種類のクラブがあります。
児童の興味・関心をもとに自主的な活動を行っているため、児童に人気のある活動のひとつです。また、同学年の児童だけでなく、違う学年の児童とともに行い、交流を深めるのも魅力のひとつです。
児童は、こちらが声をかけるのも気を遣うほど集中して取り組んでいました。
あそびばにでかけよう!
1年生は、生活科の「あそびばにでかけよう」の学習で、学校近くにある公園に出かけました。


遊具で遊びながら、友達や自然と楽しくふれ合うことができました。

みんなで大型すべり台にならんで、いっしょにすべりました。
「とっても楽しかったです。」「また、家に帰ってから行きたいです。」
楽しく遊ぶとともに、遊び場のルールやマナーを守り、安全に気をつけて正しく利用できるようにしてほしいです。
遊具で遊びながら、友達や自然と楽しくふれ合うことができました。
みんなで大型すべり台にならんで、いっしょにすべりました。
「とっても楽しかったです。」「また、家に帰ってから行きたいです。」
楽しく遊ぶとともに、遊び場のルールやマナーを守り、安全に気をつけて正しく利用できるようにしてほしいです。
学校をピカピカにしよう
6・7月の生活目標は、「チャイムと同時に掃除を始めて、学校をピカピカにしよう。」です。

児童は、いつも掃除を頑張っていますが、いつも以上にチャイムを意識して、時間いっぱいしっかりと取り組もうと頑張っています。

先生達もいつも以上に気合いを入れて児童と一緒に掃除をしています。
きれいな学校でいつも気持ちよく過ごしていきたいですね。
児童は、いつも掃除を頑張っていますが、いつも以上にチャイムを意識して、時間いっぱいしっかりと取り組もうと頑張っています。
先生達もいつも以上に気合いを入れて児童と一緒に掃除をしています。
きれいな学校でいつも気持ちよく過ごしていきたいですね。
大雨に十分注意してください
6月2日(金)は、大雨警報が発表されたため、臨時休校となりました。
ご家庭におかれましても、安全の確保に努めていただきますようお願いいたします。
ご家庭におかれましても、安全の確保に努めていただきますようお願いいたします。
6月になりました
6月になりました。玄関の前にある掲示板の絵が新しくなりました。

生活環境委員の担当児童が、毎月新しい絵に替えてくれています。
今月は紫陽花の絵です。


校庭の紫陽花もきれいに咲き始めました。

今月は、6年生の修学旅行、プール開きなどの行事があります。
梅雨も楽しみながら、充実した学校生活が送れるよう、努めてまいります。
生活環境委員の担当児童が、毎月新しい絵に替えてくれています。
今月は紫陽花の絵です。
校庭の紫陽花もきれいに咲き始めました。
今月は、6年生の修学旅行、プール開きなどの行事があります。
梅雨も楽しみながら、充実した学校生活が送れるよう、努めてまいります。
レッツ ゴー 町たんけん!
2年生は、生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。

車に気をつけて、ならんで出発!!

木津兜台郵便局を見つけました。
「こんなところにあったんだね。」

トンネル公園では、みんなで遊びました。
「このすべり台は、大きくてみんなでいっしょにすべれるね。」
梅雨の合間の晴れ間にお出かけできました。
みんなで高の原小学校周辺を探検し、いろいろなことを知ることができました。
車に気をつけて、ならんで出発!!
木津兜台郵便局を見つけました。
「こんなところにあったんだね。」
トンネル公園では、みんなで遊びました。
「このすべり台は、大きくてみんなでいっしょにすべれるね。」
梅雨の合間の晴れ間にお出かけできました。
みんなで高の原小学校周辺を探検し、いろいろなことを知ることができました。
みんなのために頑張りました
小雨がちらつく中、6年生は5月29日(月)にプール掃除をしました。


1年間使っていなかったプールは、大変汚れていましたが、6年生が一生懸命、みんなのために掃除をしてくれました。とてもきれいなプールになりました。
コロナも収まりつつあります。今年度は、しっかり水泳学習が取り組めそうです。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
1年間使っていなかったプールは、大変汚れていましたが、6年生が一生懸命、みんなのために掃除をしてくれました。とてもきれいなプールになりました。
コロナも収まりつつあります。今年度は、しっかり水泳学習が取り組めそうです。
6年生の皆さん、ありがとうございました。