学校・児童の様子

ピカピカの1年生

小雨が降る中、令和5年度の入学式が行われました。
新しいランドセルを背負い、元気な子ども達が39名入学してきました。

入学式では、担任の呼名にあわせて、元気な返事が返ってきました。
意欲に満ちあふれた子ども達は、輝いていました。

さあ、来週から1年生から6年生まで304名がそろって、学習が始まります。
おもいっきり勉強しましょう。そして、本校の教育目標「ひとりだち」をめざして、かしこく、やさしく、たくましい子に育ってほしいです。

教職員一同、全力を挙げて取り組んでいきます。よろしくお願いします。

新年度、スタート!

春風が心地いい季節となり、新学期が始まりました。
児童は、クラス分けや担任発表にドキドキ、
教室で、担任の先生やお友達のお話を聞いて、ワクワク。
1年間のスタートをドキドキ、ワクワクで迎えました。
素敵な1年になるように、先生やお友達と頑張っていきたいですね。

旅立ちの日に

3月20日(月)に
高の原小学校から6年生42名が巣立っていきました。


 


とっても頼もしい高の原小学校の自慢の
お兄さん、お姉さんでした。
卒業式で歌ってくれた「旅立ちの日に」が今も心に残っています。

『かしこく・やさしく・たくましく』の三つの力を身に付け
未来に向けて一歩を踏み出した6年生
在校生も先生達も、これからも皆さんを応援しています。

ボランティアさん ありがとう!

 今年度もたくさんの学校ボランティアさんにお世話になり
 子ども達は、よい環境の中でのびのびと学習することができました。
 本当にありがとうございました。
 
 中でも6年生の呼びかけで、
 安全ボランティアさんにお手紙を送ろうとポストを設置し、
 全校からの手紙を集め、配達してくれました。


 雨の日も、凍える寒い日も
 子ども達の安全のために見守ってくださったボランティアさん
 子ども達の気持ちを「うれしい」と受け取ってくださいました。

6年生に気持ちを伝えよう

 2月21日(火)に6年生を送る会を行いました。
 今年度も1組・2組に分かれて2回実施しました。
  
 スポットライトの中6年生が登場 紹介文を作りアナウンスしてくれた5年生

    
    オレンジグループの下級生一人一人からから感謝の言葉を送りました。

  
 オレンジグループみんなで作ったプレゼントも渡しました。

 
 6年生からのお礼の言葉と歌は、在校生の胸に響きました。

  
 会の数日前には、1年生が6年生に送るチョークアートを描いていました。
 こうしてみんなが自分の気持ちを伝えることができました。
 「6年生 ありがとう!」

車椅子バスケットボール

 2月3日(金)に、6年生の人権学習を実施しました。
 この授業では、車椅子バスケットボールで
 2004年にアテネパラリンピック日本代表選手として出場された
 阪根 泰子さんをお招きしました。
 また、この授業は、PTA文化講演会も兼ねており、 
 保護者の皆さんにも参加していただきました。
 、
 
    実際の競技用の車椅子に乗って
 車椅子バスケットボールを体験させていただきました。
  
 現役のプレイヤーである東さんの車椅子はとても速くて、
 自由自在にコントロールしておられることに驚きました。
 ゲームは白熱し、とても楽しかったし、
 実際にやってみて分かることがたくさんありました。

 
 気さくに何でも話してくださる阪根さんのお人柄に惹かれ、
 車椅子バスケットボールに出会ったこの日を
 子ども達はずっと忘れないと思います。
 実際に見て、触れて、話して、正しく知ることは
 人権を尊重する上でとても大切なことだと改めて学びました。 

給食に感謝

 1月24日~2月3日は、校内の給食週間でした。
  
 この給食週間中には、給食委員が各クラスに
 食べ物にまつわるクイズを出題しました。
  職員室にも来てくれました。(もちろん全問正解(^^)v)
    

 給食週間最終日には、給食感謝のつどいをオンラインで行いました。
 給食の献立を考えてくださっている
 木津第一学校給食センターの栄養教諭さんから
 給食には約100人の人が関わってくださっていること、
 だから100人分の願いが込められていることを教え
ていただきました。
    

 そして、全校みんなで作ったカレンダーと台拭きを
 栄養教諭さん、給食配膳員さん、用務員さんに
 日頃の感謝を込めてプレゼントしました。
      
 成長する皆さんの体を作る大切な給食
 「ありがとう!」の気持ちで食べると、特別においしかったです。
 
     

心にブレーキ

  2月2日(木)京都府警のスクールサポーターの皆さんが
 非行防止教室として5・6年生に授業をしてくださいました。
  
  日常の生活の中で起こりそうな犯罪やネットいじめなどについて
 自分はどんな気持ちで、どのように対応していけばよいか、
 犯罪に巻き込まれないために、どんなことに気をつければよいか
 具体的な場面を例に教えていただきました。

 「心にブレーキ」 自分の心が自分を守ってくれます。
 正しい判断・行動のために、
 立ち止まってしっかり考えることが大切だと学びました。

大雪の日に

昨日の夜から降った雪で、運動場は一面真っ白!
もちろん子ども達は、雪遊びに飛び出しました。
  

   
今朝も登下校の安全を見守ってくださった安全ボランティアの皆様
保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
明日の朝も、通学路の凍結に十分気をつけて登校しましょう。

防災訓練

1月17日は防災の日 
28年前に起こった大震災の教訓を今に伝える大切な日に
高の原小学校の児童も
木津川市の「シェイクアウト訓練」に参加しました。

 
地震発生から避難まで、放送をよく聞いて
本当の地震が起こったらどうすればよいのか体験して学びました。

一方、こちらは地域の防災訓練
兜台地域のとんどが1月22日(日)に行われました。
今年の地域の皆さんの安全と子ども達の字の上達を願って
青空高く炎や煙が昇っていきました。


炊き出し訓練は、子ども達が一番楽しみにしていることです。
美味しい笑顔が広がります。
  
このような行事を通して
地域全体のつながりや防災意識が強まっていくのだそうです。
子ども達も地域の一員として
これからも防災に関心を持ってくれるとうれしいです。

飛躍の3学期にしよう

 3学期も全校でがんばる「合言葉」を発表しました。



卯年にちなんで、ゴールへの3つのジャンプ!
ジャンプ① 体力の向上
      けがをしない強くてしなやかな体作り
ジャンプ② 挑戦
      やる前にあきらめない  失敗を恐れない
ジャンプ③ 最後まで粘り強く
      今の学年での学習は次の自分に必要!

 今年度もあと約2ヶ月…
 自分の成長を感じながら
 一日一日を大切に過ごしていきましょう。

「もやっとを見つけよう」(全校人権学習)

 世界人権デーや全国の人権週間に合わせて
 12月5日から12月9日までは、校内人権週間でした。
 そして今日は、児童会が中心となって
 身近な人権の課題について考える取組を行いました。

 
 オレンジグループの教室に集まり
 児童会本部役員が作ってくれた動画を視ました。

 動画の内容は・・・
 遊びの中で、友達に命令したり、勝手に決めたり
 周りの人はそれに気が付いているのに何も言わなかったり…
 普段の学校生活でよくありそうな場面を寸劇にしたものです。

 
 動画を視て「もやっと」したことをどんどん出していきます。
 そしてそれは、どうしたら解決するか考えます。


 最後にお互いのグループで考えたことを交流し合いました。

 異年齢グループでひとつの課題について考え、
 意見を出し合うことは
 とてもよい経験になっています。

 各グループの意見が書かれたホワイトボードは、
 多目的ホールにしばらく展示していますので、
 ご来校の際には、ぜひ見てください。

オレンジ遊び

 12月7日(水)に、オレンジ遊びをしました。
 オレンジグループで遊ぶのは久しぶりです。





 遊びはやはりドッジボールが一番人気!
 ボールを独り占めせず、仲良く譲り合う
 微笑ましい様子があちこちで見られました。

環境について考えよう(4年)

 4年生の総合的な学習の時間、
 木津川市のまち美化推進課から
 3回にわたって出前授業に来ていただきました。

 ビデオをヒントに、地球温暖化について考えました。
 自分が実感していることや、知っていること
 これからどうしていけばよいのかなどについて
 自分の考えをまとめました。
 

 ゲームを通して、再生可能エネルギーについても考えました。
  
 ゲームの中で様々な災難に遭ったり、
 資源不足で物が買えなかったりしながら、
 すべての資源が
 いつまでも豊富にあるものではないことに気付いていきました。
 
 楽しく学びながら、『サスティナブル社会』について考える
 よい機会となりました。
 ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。

リース作り(1年)

 1年生は、栽培を終えたアサガオのつるで、リースを作っています。
 11月17日(木)には、
 6年生が土台となるリース作りを手伝ってくれました。
 
 

 この1週間前にも近くの公園で
 きれいな落ち葉やどんぐりを一緒に拾ってくれた優しい6年生。
 
  

 素敵なリースができそうですね。
 今から楽しみです。

全校で快走!

 11月16日(水)に校内マラソン大会を実施しました。
 校外のコースを走るのは3年ぶりです。



 保護者や地域の皆様のたくさんの応援が子ども達の
 力になりました。






 練習の成果を発揮して
 低学年0.8㎞、中学年1.6㎞、高学年1.9㎞を快走しました。 

 教室に戻って、PTAからジュースをいただきました。
 完走とがんばりを祝って「乾杯~!」
 
 事前にコースの草引きや落ち葉の掃除をしてくださった
 花ボランティアさん
 当日、コースに立って、全学年の児童を見守ってくださった
 PTA体育委員、地域委員、本部役員の皆さん
 本当にありがとうございました。

おもちゃまつりに いらっしゃ~い

 2年生は生活科で、身近な材料で作ったおもちゃで
 1年生に楽しく遊んでもらう「おもちゃまつり」を開きました。

 2年1組は自分たちが作ったお店に1年1組を招待し、
 2年2組もおもちゃで遊べるお店に1年2組を招待しました。

 
 
 はじめに、やり方やルールを説明するお店の人(2年生)
 やり方のお手本も見せてくれます。
 お客さん(1年生)が困っていると、
 上手にできるように手伝ってくれます。
 
 
 

 20種類近くのお店があって
 「たのしかった~!」「もっとやりたーい!」と、お客さんの声
 おもちゃまつりは、大成功です。
 1年前は、お客さんだった2年生の大きな成長を感じました。

芸術の秋

 11月8日(火)に、京都府の「学校・アート・出会いプロジェクト」
 によって、狂言の出前授業にきていただきました。
 6年生は、国語の授業を前に
 本物の狂言を鑑賞させていただく機会となりました。

 狂言は、人々が会話をする場面を表情豊かに演じるところが
 現代の「コント」に似ているそうです。
 歩き方や笑い方、泣き方など「型」が決まっていて
 大蔵流狂言師の鈴木 実先生に教えていただきました。


 演目:柿山伏
 演者:大蔵流狂言師 茂山 千五郎 先生
           山下 守之 先生

 威張っていた山伏の大慌てする様子にみんなで笑いました。
 独特の動きや言い回しから登場人物の感情が伝わってきて
 狂言って面白い!!
 6年生は、芸術の秋を満喫しました。

マラソン日和

 今日からマラソン練習が始まりました。
 1~3年生はトラックの内回り 1周 150M
 4~6年生はトラックの外回り 1周 200M を
 約10分間続けて走ります。
 爽やかな秋晴れの中、気持ちのよい汗を流しました。

  

  

 

 
  これから毎日、中間休みや体育の授業で練習を積み重ね、
  11月16日のマラソン大会本番を迎えます。
  粘り強く走り抜く姿を応援したいと思います。

運動会は最高!!

 秋空の下、10月22日(土)に運動会を行いました。
  
   
 運動会のスタートを飾る 各ブロックのパフォーマンス
 みんなのやる気がひとつになりました。



 1・2年生『小さなツバメの大きな夢』


 3・4年生『完全燃焼 ~ソーラン節~ 』


 5・6年生『飛躍 ~無限大の未来へ~ 』

 
 児童席の様子です。
 みんなで大きな拍手と声援を送りました。


 児童席からのカメラです。
 子ども達が、目の前で他の学年の演技や競技を見ることは
 自分の目標を持つためにとても大切な経験でした。

 前日準備や当日の声かけ、片付けまで
 ご協力いただきましたPTA役員の皆様、
 最後までご参観いただき
 大きな拍手を送っていただいたすべての保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。
 
 一生懸命走って、踊って、応援して、Special One☆の運動会でした。