学校・児童の様子

給食と歯みがき

 今日から給食が始まりました。

 飛沫防止ガードを立てて、
 いつもにも増して静かに食べていました。
  

  

 そして食後の歯みがき
 1学期に保健の先生から教えてもらっていましたが
 今日、もう一度その動画を視て
 感染に気をつけた歯みがきの仕方を確認しました。
  
 口を閉じたり、手で防いだりして
 つばが飛ばないように気をつけて磨いていますね。上手です!
              
        
 歯みがき指導の動画をトップページに載せています。
 お子さんとお話しながらご覧いただき
 お家でもぜひやってみてください。
  
  

2学期スタート!!

 夏休みが明けて、久しぶりに学校へ来てみると…
 「あっ、トイレの扉が変わってる~!」
 
   
 本来ならば、夏休みに環境美化作業を
 保護者の皆様と一緒にさせていただきたいと思っていましたが、
 コロナ感染拡大防止のため、断念しました。
 予定していただいていた皆様 申し訳ありませんでした。

 そこで、子ども達の喜んでくれる顔を思い浮かべて
 先生達全員で 2日かけてペンキ塗りに挑戦しました!
    

        

    
 さわやかで、明るく元気の出る色に仕上がりました。
 トイレの換気扇も 新品になりました。

 今日8月27日、気持ちよく2学期をスタートさせました。

1年生が仲間入り

 6月22日(火)「1年生を迎える会」を2部に分けて開きました。
 入学式からずっと
 1年生はもちろん、上級生もこの日を待っていました。

    

      
 1年生は、名前を呼ばれたら
 みんなの前でしっかり返事ができました。
 オレンジグループ(異年齢の10名程度のグループ)では
 「ばくだんゲーム」で盛り上がりました。

  

 素敵な冠は、5年生が1年生一人一人にインタビューをして
 オーダーメイドで作ってくれたものです。

 6年生の頼もしい言葉と1年生の可愛いお礼の言葉で
 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
    これから仲良く活動していこうね。

素敵な音色


 先日、木津川市教育委員会から、
 飛沫防止のアクリルガードが 全校児童に届きました。

 三面鏡のように開いて、ゴムで机に簡単に取り付けられます。
 使わないときは、机の横にかけておきます。
 
   

 緊急事態宣言中
 今までは家で一人で練習していたけれど
 これからは、学校でみんなで
 リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができます♫
 久しぶりに校舎には、素敵な音色が響いていました。

     

 本校の様子が、6月4日(金)の読売新聞朝刊でも紹介されました。
    

巣立ちの日

 3月19日(金) 青空の下、60名の6年生が
 高の原小学校を卒業しました。

   

 この特別な1年
 みんなのお手本となり、全校をリードしてくれました。
 本当にありがとう!
 下級生思いで、優しく、頼もしい 
 みんなのあこがれの6年生でした。
 
 この日は、一段と凜々しく見えました。

  

  巣立ちゆく6年生の未来に
  素晴らしいことがたくさん待っていますように…
              

6年生ありがとう!

 2月25日(木)、26日(金)の2回に分けて
 6年生を送る会を行いました。5年生を中心に 
 全校児童が「6年生に感謝の気持ちを伝える会」となりました。
   
   体育館いっぱいに  在校生からの「ありがとう」

   
   スポットライトの中で6年生の紹介  
  
    
   オレンジグループの一人一人が、6年生に感謝の気持ちを
   言葉で伝えました。
   プレゼントされたカレンダー 
   毎月毎月、グループのみんなが応援してくれているようです。

       
  6年生からは、在校生へのメッセージと歌のプレゼント
  全校を半分に分けて 工夫して行った送る会は
  心温まる時間となりました。
  大活躍の5年生、ごくろうさまでした。頼もしかったよ!

  
  この日、もう一つプレゼントがありました。
  大好きな6年生へ心を込めたチョークアート
  1年生がナイショで描いてくれました。
    

  

  卒業式まであとわずか…
  小学校生活の一日一日を大切に過ごしてほしいです。
 

むかし遊び(1年)

 1年生が生活科の学習で「むかし遊び」に挑戦しました。
 
 おじいちゃんやおばあちゃんの子どもの頃からずっと伝えられている
 コンピュータや電気を使わない遊びです。

 「むかし遊び」のおもしろさは、
 最初はちょっと難しいけれど、
 やればやるほど上手になるところです。

  
 ♦ 竹馬に乗ってみよう                    ♦ 羽根つきはいい音がするね
         手と足を              10回続くかな
    同時に出すのが難しい~  

  
 ♦ 分かった!                                 ♦ 手作りの凧 上がるかな?            
   竹とんぼ 飛んだよ!              あー糸がからんじゃう~

 運動場には、立春の寒さを吹き飛ばす
 1年生の元気な声が響いていました。    

雪の日

 3学期が始まりました。
 今年も元気にがんばっていきましょう!!
 
 なんと今朝…
 一面真っ白にな運動場に、子ども達が駆け出しました!

  
 思い切り走り回って 雪合戦
 赤いほっぺの楽しそうな顔がいっぱい見られました。
 

 一方で、芸術作品も校内のあちこちで生まれました。
  
 
  
 天からのお年玉のようでしたね♪♪
 雪の日を大いに満喫した子ども達でした。

2学期を振り返って

 今日で2学期が終わりました。
 校内では、マスク・手洗いを
 全校のみんなが本当によく守りました。
 学習、行事、交流等にも工夫して取り組んできました。

 <体育参観>
  

 <持久走記録会>
  

 <いもほり>
  

 <6年生との交流>
   

 <がんばる児童会発表会・児童会本部引き継ぎ>
      
 
 残念ながら今年はできなかったこともありました。
 大勢で集まることが難しく
 半分ずつに分かれてしたこともありました。
 
 そんな中でも、いつも今できることを精一杯がんばってきた
 高の原小のみなさんは本当に素晴らしいと思います!

 短い冬休みですが、
 どうか元気で過ごしてくださいね。
 3学期にまた会いましょう!!

伝統文化を体験

 6年生が、国語や音楽の学習と関連した
 伝統文化を体験しました。
 これらは京都府の事業の一環として
 今年度は特別に、高の原小学校に出前授業に来ていただきました。

 ① 11月26日(木)< 狂 言 > 
   茂山茂さんをはじめ3名の狂言師の方々に
   国語の教科書に載っている「柿山伏」を演じていただきました。
   表情や台詞の面白さと本物の迫力に引き込まれました。
   また、狂言独特の動きや表現も教えていただきました。
        
  

 ② 12月21日(月)< 日本舞踊 >
   西川流の4名の先生方に来ていただきました。
   西川鯉先生の艶やかな舞を見せていただき、
   日本舞踊の歴史やお化粧等について教えていただきました。
   最後は、舞扇をお借りして
   全員で「さくら さくら」を踊りました。

  
 
 長い歴史の中で大切に受け継がれてきた伝統文化を体感する
 貴重な経験をさせていただきました。 

もっと町たんけん

 10月16日(金)に、2年生は生活科の
 「もっと行きたいな 町たんけん」の学習で、校区のお店見学をしました。
 調べるとお店を決めてグループに分かれて行きました。
 
 お店の中を見せていただき、お話も聞かせていただきました。
     

  

   
 
 見学を通して子ども達は「私たちが過ごしやすくなるように
 がんばってくれている人がたくさんいました。」と
 お店の工夫や働いておられる方の思いを感じ取りました。
 やっぱり、実際に行って、見て、人と直接ふれあって学ぶことは
 素晴らしいと改めて思いました。

 子ども達の学習活動にご協力いただきましたお店の皆様
 本当にありがとうございました。

修学旅行

 10月13日(火)に6年生は、
 志摩スペイン村に修学旅行に行きました。
 6年生はこれまで実行委員を中心に準備を進め
 とっても楽しみにしてきました。

 当日は台風一過、青空が広がりました。
    
 
    園内は比較的空いていて、乗り物にたくさん乗れました。
 家族へのお土産も一生懸命に選んでいました。

      

   

 日帰りではありましたが、思う存分楽しみました。
 小学校生活の大切な思い出をみんなで作ることができました。

絵付け

 今、全学年で図工の焼き物に取り組んでいるところですが
 9月30日に、1、2、4年生は絵付けをしました。

 特に1年生は初めての体験。
 素焼きの作品(海の生き物)に
 好きな色を選んで、どんどん付けていきます。
 
     

       
 
 どんな作品になるか楽しみだなぁ。
 カラフルな「海の仲間」が出来上がりそうです。

見つめてみよう ぼくらの地球

 
 9月14日(月) 4年生の総合的な学習の時間に
 京都府地球温暖化防止活動推進センターから
 出前授業に来ていただきました。
 
 4年生が探究するテーマは
 「見つめてみよう ぼくらの地球」
 今年の夏休みには、
 「省エネエコチャレンジ」にも取り組みました。

 講師の先生は、年々平均気温が高くなっていること、
 そのため、異常気象、災害が多くなっていることを
 私達の生活と関連づけて教えてくださいました。

   


 日本や世界で何が起こっているか、写真を見て考えてみました。
 

 4年生の子ども達はどんなことを感じたでしょう。
 これからの活動も楽しみです。

人権学習をしました

 今日から学校が再開するこの機会に
 1時間目に全校で「人権学習」を行いました。
 新型コロナウイルスには、3つの顔(病気・不安・差別)があること、
 病気よりも怖いのは
 自分の気付く力、聴く力、自分を支える力を弱らせてしまう
 不安や差別であることを学びました。

 

  
 低学年は保健の先生と一緒に、
 ウイルスが飛沫とともに2メートルも飛んでいくこと
 マスクや咳エチケットの大切さについても勉強しました。

 
 子ども達は、自分の生活や言動を振り返り、
 これからどのように行動していきたいか
 真剣に考えていました。
 
 ☆指導資料「コロナの3つの顔を知ろう」日本赤十字社(約6分)
 https://www.youtube.com/watch?v=33Ndf-4tL60

 ★中学年以上の児童が視聴した動画はこちらです。↓
 「コロナの次にやってくるもの」日本赤十字社(約3分)
   https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4

 ご家庭でも、ぜひ動画をご覧になって、
 今日の学習についてお子さんとお話しください。
 
 高の原小学校の子ども達は、
 強い心で優しい行動ができる子であってほしいと
 心より願っています。

なかよしグランプリ

 「ことばあそびグランプリ」に続く第2弾!
 「高小2020なかよしグランプリ」が開催されました。
 今回は、学級や学年の友達と仲良くなろうという目標の下、
 児童会がチャレンジ種目を考えてくれました。

 1年生 〈 玉入れ (黄色・緑の玉は得点倍!)〉
  

 2年生 〈 玉運び (ピンポン球を落とさずに…)〉
    

 3年生〈 大縄跳び(八の字)〉
        

 4年生〈 大縄跳び(八の字)〉
     

 5年生〈 旗運び(旗を棒で持ち上げてリレー)〉
   

 6年生〈 全員リレー(白熱のレースは奇跡の同着!!)〉
    

 クラスの友達と力を合わせて、学年の友達と競い合い
 各種目を思い切り楽しんでいました。

1年生を迎える会

 7月15日(水)に1年生を迎える会を行いました。
 臨時休校や梅雨のため、
 約2ヶ月遅れの待ちに待った会です。
 また、今年のオレンジグループ
(1~6年生で構成する異年齢の小グループ)の
 出会いの場でもありました。

   
            6年生と入場          1年生のご挨拶

        
     ゲームもしたよ ♪       なかよしオレンジグループ


     ☆★☆ 王冠コレクション ☆★☆ 
  5年生が、1年生一人一人に「好きなもの」をインタビューして
  世界に1つしかない素敵な王冠を作ってくれました!
                                                                                                                                                                                                                                                                           
           

            

 屋外で、分散で、短時間でしたが、
 準備してくれた高学年の活躍で
 各オレンジグループが優しい雰囲気に
 心が温かくなりました。
  

学校たんけん

 6月26日(金)
 2年生が1年生を連れて、学校たんけんをしました。
 
 校内のいろいろな教室を
 ウォークラリーのように巡っていきます。
 1年生は興味津々で、どんどん進んでいきます。 
 2年生は教室の説明をしてくれたり
 ミッションに一緒に挑戦してくれたりと
 頼れるお兄さん、お姉さんの姿でした。

 この活動をきっかけに
 これからも1・2年生が仲良く活動してくれることでしょう。
 
   

   

   

タオル体操

 昨年度の体力テストの結果から、
 高の原小学校の子ども達は、
 柔軟性と投げる力にやや弱さがあることが分かりました。

 そこで! 本校の先生が
 オリジナルの「タオル体操」を考えました。
 タオルを使って、2分弱でできる簡単な体操ですが、
 やってみると、体がしっかり伸びます。
 かっこよく投げる動きも身につきます。

 毎日1学年ずつ、体育館で体操を覚えました。
   
 体操の動き方を載せておきますので、
 お家でもお子さんと一緒に
 「タオル体操」ぜひやってみてください。
 タオル体操.docx(動き方)

はじめての給食

 6月8日(月)から、給食が始まりました。
 1年生も、はじめての小学校での給食を味わっています。

 給食当番は、エプロンに着替えて、
 みんなの給食を準備してくれます。
 それをトレイを持って、
 各自が取りに行く「セルフサービスシステム」です。
 初日から本当に上手にできるので、びっくりしました。
 
  

  
   
 みんなでいただきまーす!!
  

 給食のルールやマナーも少しずつ覚えて、
 これからも、楽しくもりもり給食を食べてほしいです。