学校・児童の様子

校内人研週間

 12月1日から10日までは、校内人権週間でした。
 各学級で人権学習をしたり、
 1学期に各学級で作った
 クラスの人権宣言をもとに振り返りをしたりしました。

 特に今年度は、児童会本部役員が
 人権学習に向けたビデオを作ってくれました。
 それをオレンジグループで視ながら
 学校生活の中の人権問題について考えました。
  

 また、多目的ホールには、人権コーナーができました。
 オレンジグループで話し合ったホワイトボードや
 人権の本を展示して、誰でも自由に見られるようにしました。
 
   
 たくさんの星☆は
 心を優しく包む「ふわふわ言葉」です。
 自分が言われてうれしかった、
 友達に言って笑顔になってくれた
 そんな言葉を全校のみんなが集めてくれました。

 これからも優しい言葉あふれる
 高の原小学校にしたいですね。

バスに乗ってGo!

 各学年の校外学習、林間学習、修学旅行が
 無事にすべて終わりました。
 バスに乗って市外へ出かけるのは本当に久しぶりです。
 それぞれの場所で貴重な体験をたくさんしてきました。
 
 《 1年生・2年生 京都水族館 》
  

 《3年生 大和郡山市民族資料館》   
 
 
 《4年生 京都市青少年科学センター》
  
 
 《5年生 林間学習 クリエート月ヶ瀬》
  

 《6年生 修学旅行 鳥羽・賢島・伊勢志摩》
  
 
 1泊2日で林間学習や修学旅行に行くことができて
 5・6年生にとって忘れられない思い出ができました。
 ご協力いただきましたすべての皆様に感謝いたします。
 
 特別な状況の中で、学校生活で身に付けたことを
 校外で実践した子ども達は本当に偉いなと思いました。
 次は、学んできたことを
 学習や生活に活かしてくれることを期待しています。

秋を見つけよう

 1年生の生活科の学習「あきみつけ」
 11月2日(火)に6年生と一緒に兜谷公園へ行きました。
 オレンジグループのお兄さん、お姉さんと手をつないで歩くのは
 本当に久しぶりです。

   

  
 
 「おいで!こっちに松ぼっくりがあるよ」
 「滑るから気をつけて!」
 森の奥に入って行っても 6年生がいてくれるから安心です。

  

  

 袋にたくさんのどんぐりなどの木の実を入れてうれしそうな1年生。
 それよりもっとうれしそうな6年生の表情が優しかったです。

運動会

 10月23日(土)青空の下開催した運動会は
 みんなで力を合わせて 大成功に終わりました。
 当日の 子ども達のいろいろな表情をご覧ください。

  

  

  

  

 
                    (我らがリーダー6年生)
  
  準備から当日のグラウンドでの誘導、後片付けまで
  PTA保体委員さんをはじめPTA役員の皆様
  ご協力本当にありがとうございました。
  そして、ご参観くださった保護者の皆様
  子ども達に温かいご声援をありがとうございました。

運動会直前!!

 明日は運動会!
 各学年の「団体演技」もいよいよ仕上げです。
 本番直前練習の様子をほんの少しだけ紹介します。

 ◎ 低学年「あの感動をもう一度~TOKYOだけじゃない~」
   
 
  

  
 ◎中学年「光の中へ~三原色~」
  
  
  


 ◎高学年「登龍~過去から現在、そして未来へ~」
   

   

 ハイライトは当日ご披露します(*^_^*)
 どの学年も、サブタイトルに演目のヒントが込められています。
 一生懸命に練習してきた「団体演技」にご期待ください!
  
  

石拾い

 昨日の中間休みの運動場です。
 いろいろな学年の子ども達が
 グラウンドの石拾いに出てきてくれました。
   

 この石拾いを始めたのは5年生。
 表現の練習のため裸足になったときのこと
 小石が足裏に刺さるようで、とても痛かったことがきっかけです。
 

 それからクラスや学年、他の学年にも呼びかけて
 一緒に石拾いをしてくれる仲間が広がりました。
 
 
 石拾いをした後に練習をしてみると、
 足裏が痛くなくなりました。
 「みんなの力が集まると、ほんとにすごい!」
 こんな優しい心や行動が、運動会を陰で支えてくれています。
 「みんながけがをしないで、
  一人一人が輝ける運動会にしたいなぁ。」

心を一つに

 10月19日(火)に、運動会の全校練習をしました。
 その中で「ブロック決意表明」も本番どおりにやってみました。

 これまで、6年生に教えてもらった振り付けを
 各クラスやブロックごとに練習してきました。
 みんなで合わせると、迫力満点です!





 今年もやります、タオル体操!
 1年生も上手になりました。
 

 運動会まであと少し
 心を一つにみんなでがんばっています。

6年生の気持ち

 運動会の練習がはじまった先週、
 全校児童一人一人に
 6年生がメッセージをくれました。
 
           

         
    
      

    小学校生活最後の運動会となる6年生
 「一緒にがんばろう!」という熱い気持ちが伝わってきました。
 今年こそは!
 みんなで楽しい運動会にしましょう!!

運動会の取組スタート!

 2年ぶりの運動会♪
 赤組・白組ともに、ブロック結団式を行いました。

 6年1組が率いる赤組
 応援団長がみんなに「心を一つにがんばろう!」と
 熱く語っています。
  

 こちらは、6年2組率いる白組
 気合いの入った手拍子で
 みんなの気持ちを盛り上げます。
  

 早速、翌朝から応援練習が始まりました。
 音楽に合わせた振り付けや手拍子を
 6年生が各教室に来て教えてくれました。
    

    
 今年の運動会のみんなのゴールは
 「心で応援 自分の気持ちを友達に」
 心を込めた応援は、
 きっと友達に届き、そして自分にも届き
 お互いを励ましてくれるでしょう。
 がんばれー! 高の原小学校のみんなーー!!

家庭科は楽しい!

 今日は、5・6年生の家庭科の授業の様子を紹介します。

 《 6年生 お洗濯 ♪ 》
 9月下旬のよく晴れた日に
 洗濯(手洗い)の実習をしました。
 洗ったのは自分の靴下 
 汚れに合ったいろいろな洗い方を試して
 すっきりきれいになりました。

    

   

《 5年生 はじめてのミシン 》
 各々が好きな柄を選んで、
 ナップザックを作っています。
 まち針を打って、しつけをして…
 ミシンでの返し縫いもとても上手にできていました。
 完成が楽しみです!

  

  

2学期のみんなのめあて

 毎学期、全校みんなでがんばる目標を
 始業式で発表しています。

 2学期の目標は『協力』

 一人一人の「力」を「+」合わせ
 大きな「力」にして 
 いろいろなことにチャレンジしていこう!!
 

 
 
 一人一人の力はとっても大切です。
 「気付く」「考える」「やり切る」
 自分をしっかり磨いていきましょう!

 
 校庭にランタナの花を見つけました。
 小さな一つ一つが一生懸命咲いていて
 それが集まってとっても可愛い花になっています。

 高の原小学校の子ども達も
 一人一人のがんばりが集まって
 大きな花になるといいなぁ。

給食と歯みがき

 今日から給食が始まりました。

 飛沫防止ガードを立てて、
 いつもにも増して静かに食べていました。
  

  

 そして食後の歯みがき
 1学期に保健の先生から教えてもらっていましたが
 今日、もう一度その動画を視て
 感染に気をつけた歯みがきの仕方を確認しました。
  
 口を閉じたり、手で防いだりして
 つばが飛ばないように気をつけて磨いていますね。上手です!
              
        
 歯みがき指導の動画をトップページに載せています。
 お子さんとお話しながらご覧いただき
 お家でもぜひやってみてください。
  
  

2学期スタート!!

 夏休みが明けて、久しぶりに学校へ来てみると…
 「あっ、トイレの扉が変わってる~!」
 
   
 本来ならば、夏休みに環境美化作業を
 保護者の皆様と一緒にさせていただきたいと思っていましたが、
 コロナ感染拡大防止のため、断念しました。
 予定していただいていた皆様 申し訳ありませんでした。

 そこで、子ども達の喜んでくれる顔を思い浮かべて
 先生達全員で 2日かけてペンキ塗りに挑戦しました!
    

        

    
 さわやかで、明るく元気の出る色に仕上がりました。
 トイレの換気扇も 新品になりました。

 今日8月27日、気持ちよく2学期をスタートさせました。

1年生が仲間入り

 6月22日(火)「1年生を迎える会」を2部に分けて開きました。
 入学式からずっと
 1年生はもちろん、上級生もこの日を待っていました。

    

      
 1年生は、名前を呼ばれたら
 みんなの前でしっかり返事ができました。
 オレンジグループ(異年齢の10名程度のグループ)では
 「ばくだんゲーム」で盛り上がりました。

  

 素敵な冠は、5年生が1年生一人一人にインタビューをして
 オーダーメイドで作ってくれたものです。

 6年生の頼もしい言葉と1年生の可愛いお礼の言葉で
 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
    これから仲良く活動していこうね。

素敵な音色


 先日、木津川市教育委員会から、
 飛沫防止のアクリルガードが 全校児童に届きました。

 三面鏡のように開いて、ゴムで机に簡単に取り付けられます。
 使わないときは、机の横にかけておきます。
 
   

 緊急事態宣言中
 今までは家で一人で練習していたけれど
 これからは、学校でみんなで
 リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができます♫
 久しぶりに校舎には、素敵な音色が響いていました。

     

 本校の様子が、6月4日(金)の読売新聞朝刊でも紹介されました。
    

巣立ちの日

 3月19日(金) 青空の下、60名の6年生が
 高の原小学校を卒業しました。

   

 この特別な1年
 みんなのお手本となり、全校をリードしてくれました。
 本当にありがとう!
 下級生思いで、優しく、頼もしい 
 みんなのあこがれの6年生でした。
 
 この日は、一段と凜々しく見えました。

  

  巣立ちゆく6年生の未来に
  素晴らしいことがたくさん待っていますように…
              

6年生ありがとう!

 2月25日(木)、26日(金)の2回に分けて
 6年生を送る会を行いました。5年生を中心に 
 全校児童が「6年生に感謝の気持ちを伝える会」となりました。
   
   体育館いっぱいに  在校生からの「ありがとう」

   
   スポットライトの中で6年生の紹介  
  
    
   オレンジグループの一人一人が、6年生に感謝の気持ちを
   言葉で伝えました。
   プレゼントされたカレンダー 
   毎月毎月、グループのみんなが応援してくれているようです。

       
  6年生からは、在校生へのメッセージと歌のプレゼント
  全校を半分に分けて 工夫して行った送る会は
  心温まる時間となりました。
  大活躍の5年生、ごくろうさまでした。頼もしかったよ!

  
  この日、もう一つプレゼントがありました。
  大好きな6年生へ心を込めたチョークアート
  1年生がナイショで描いてくれました。
    

  

  卒業式まであとわずか…
  小学校生活の一日一日を大切に過ごしてほしいです。
 

むかし遊び(1年)

 1年生が生活科の学習で「むかし遊び」に挑戦しました。
 
 おじいちゃんやおばあちゃんの子どもの頃からずっと伝えられている
 コンピュータや電気を使わない遊びです。

 「むかし遊び」のおもしろさは、
 最初はちょっと難しいけれど、
 やればやるほど上手になるところです。

  
 ♦ 竹馬に乗ってみよう                    ♦ 羽根つきはいい音がするね
         手と足を              10回続くかな
    同時に出すのが難しい~  

  
 ♦ 分かった!                                 ♦ 手作りの凧 上がるかな?            
   竹とんぼ 飛んだよ!              あー糸がからんじゃう~

 運動場には、立春の寒さを吹き飛ばす
 1年生の元気な声が響いていました。    

雪の日

 3学期が始まりました。
 今年も元気にがんばっていきましょう!!
 
 なんと今朝…
 一面真っ白にな運動場に、子ども達が駆け出しました!

  
 思い切り走り回って 雪合戦
 赤いほっぺの楽しそうな顔がいっぱい見られました。
 

 一方で、芸術作品も校内のあちこちで生まれました。
  
 
  
 天からのお年玉のようでしたね♪♪
 雪の日を大いに満喫した子ども達でした。

2学期を振り返って

 今日で2学期が終わりました。
 校内では、マスク・手洗いを
 全校のみんなが本当によく守りました。
 学習、行事、交流等にも工夫して取り組んできました。

 <体育参観>
  

 <持久走記録会>
  

 <いもほり>
  

 <6年生との交流>
   

 <がんばる児童会発表会・児童会本部引き継ぎ>
      
 
 残念ながら今年はできなかったこともありました。
 大勢で集まることが難しく
 半分ずつに分かれてしたこともありました。
 
 そんな中でも、いつも今できることを精一杯がんばってきた
 高の原小のみなさんは本当に素晴らしいと思います!

 短い冬休みですが、
 どうか元気で過ごしてくださいね。
 3学期にまた会いましょう!!