学校・児童の様子
熱中症にならないために
今週から2学期初めの身体測定を行っています。
その前に、養護の先生から「熱中症にならないために」という保健指導をしています。

熱中症にならないためには、「こまめに水分を摂ること」の他に
「早寝・早起き・朝ごはん」もとても大切なことです。
「早寝・早起き・朝ごはん」もとても大切なことです。
疲れが溜まりやすい季節です。
元気に運動会の練習に取り組めるように、しっかりと睡眠・栄養を取り、
規則正しい生活を送りましょう。
規則正しい生活を送りましょう。
笑顔でチャレンジ!!
今日から2学期がスタートしました。
休み中、大きな事故もなく、みんなで元気に始業式を迎えられたことをとてもうれしく思います。
8月24日(土)には、本校の環境美化作業を実施しました。
当日は、暑い中たくさんの保護者の皆様、地域の皆様がご参加くださり、
運動場や各教室、児童用トイレ等をきれいにしていただきました。
お陰様で、気持ちよく2学期を迎えることができました。本当にありがとうございました。

運動場や各教室、児童用トイレ等をきれいにしていただきました。
お陰様で、気持ちよく2学期を迎えることができました。本当にありがとうございました。
2学期に全校みんなでがんばりたいことは、
『smile&challenge』です。
子どもたちが笑顔で、
「こうなりたい!」という目標を持って、
それに向かって努力する(挑戦する)姿に期待し、
応援していきたいと思います。
子どもたちが笑顔で、
「こうなりたい!」という目標を持って、
それに向かって努力する(挑戦する)姿に期待し、
応援していきたいと思います。
防犯教室(1・3年生)
警備会社ALSOKのご協力のもと、防犯教室を開きました。今回は、1・3年生の学年親睦会を兼ねているので、保護者のみなさんにも参加してもらう場面もありました。
《1年:安心して登下校》
* 「いかのおすし」を中心に、登下校で気を付けること、もし危険なことに遭ったらどうすればよいかなどについて学びました。
《3年:安心してお留守番》
* お家の鍵を持って、自分で開けて、一人でお留守番…どんなことに気を付けたらいいでしょう。不審な電話への対応も学びました。
高の原子ども安全ネットワーク会議
児童の登下校や地域での見守りをしていただいている安全ボランティアさん、民生委員さん、青少年育成委員さん、連合自治会長さんをはじめ各地域長さん、本校PTA役員さんなど、様々な立場の方々が27名も集まってくださいました。
各地域で危険箇所や交通事故に注意すべき場所などを交流し、これからも地域のつながりの中で子どもの安全を見守っていこうというお話をしてくださいました。
各地で子どもを巻き込む悲惨な事件や事故が起こっています。日常の小さな見守りや声かけが子どもを救います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。



歯みがき指導(2年生)
7月2日(火)5校時に、市の歯科衛生士さん、学校歯科医さんをお迎えして、2年生が「正しい歯の磨き方」を教わりました。


これまでごしごし磨いていた子も、鉛筆を持つように歯ブラシを持って、やさしく、小さく動かしながら磨けるようになりました。
80歳で20本の自分の歯が使えるように、小さい頃から歯みがきの習慣を大切にしていきましょう!
(児童会)ウォークラリーin高の原
オレンジグループで相談し、協力しながら、各コーナーのミッションをクリアしていきます。クイズや大縄、人文字、大玉ころがし、玉入れなど、今年も楽しいコーナーがいっぱい!子どもたちも笑顔いっぱいでした。
ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。








浄化センター見学(4年生)
6月21日(金)に、木津川上流浄化センターを見学しました。ここは、木津川市民と精華町民合わせて約9万人の生活用水、約2300万㍑の下水をきれいにして木津川へ戻す施設です。安全のためヘルメットを被って、センターの職員さんに案内していただきました。




所長さんからは「食べ残しや油、洗剤をたくさん流さないという毎日の心がけで、下水道を大切にしてください。」とお話がありました。最初は汚くて臭う生活排水が、微生物の力を借りてどんどんきれいな水になっていく様子を、子ども達は熱心に見学し、水の大切さを再発見していました。
所長さんからは「食べ残しや油、洗剤をたくさん流さないという毎日の心がけで、下水道を大切にしてください。」とお話がありました。最初は汚くて臭う生活排水が、微生物の力を借りてどんどんきれいな水になっていく様子を、子ども達は熱心に見学し、水の大切さを再発見していました。
修学旅行(6年生)
6月6日(木)~7日(金)に6年生は、伊勢・鳥羽・賢島方面に修学旅行に行きました。海の生き物に出会ったり、様々な体験をしたり、友達とアトラクションを楽しんだりと、アクティブで思い出に残る修学旅行となりました。
| 鳥羽水族館で ゴマフアザラシとチーズ! | ウニが動いてる~!! | 「鳥羽竜」の化石発掘体験 果たして・・・ |
| 旅館ではペッパー君が お出迎え | 豪華な夕食~★ | |
| 夜の水族館 ペンギンに触ったよ | 布団を並べて仲良く♪ | 雨でも楽しい!! 志摩スペイン村 |
交通安全について
5月12日(日)に、第25回 相楽子どもの交通安全意見発表会が開かれ、本校から6年生1名が代表として出場しました。


そして、その作文を今日の全校朝礼で発表してもらいました。


そして、その作文を今日の全校朝礼で発表してもらいました。
題名は「こわい交通事故」 主に自転車の交通安全について意見を発表しました。
作文は、「交通事故はどんな人にとってもこわいものです。一人でもそのような思いをしないですむように、一人一人の意識を高め、みんなで協力して安全で安心な社会を作っていきたいです。」と結ばれていました。
この後、教室でも自転車の安全について意見を交わしました。
プール掃除(6年生)
今年も水泳学習の始まりに向けて、プール掃除を行いました。
1年間、防火水槽として使われていたプールは、落ち葉や苔がこびりついていました。
しかし、さすが6年生。プールの中はもちろん、プールサイド、シャワー、更衣室などすべてピカピカにしてくれました。ありがとう、6年生!!
6月14日のプール開きが待ち遠しいです。






林間学習(5年生)
5月24日(金)~25日(土)にクリエート月ヶ瀬で、5年生が林間学習を行いました。2日間とも快晴で、青空と新緑のもと、大自然を満喫しました。
*グリーンアドベンチャー ネイチャークイズに答えながらゴールを目指す! | 焼き板をつくったよ | |
| みんなで夕食 | 盛り上がったキャンプファイヤー | |
| 体操で体をほぐしてぐっすり…? | かまどで炊いたごはんとカレーは最高!! | |
5年生は、この林間学習を存分に楽しみながら友情を育み、自立の力を磨きました。
学校生活でも、その力やチームワークを大いに発揮してくださいね。
給食試食会(PTA)
木津学校給食センターの栄養教諭さんを招いて、給食試食会が開かれました。
| 《今日の献立》 ・豆ご飯 ・玉ねぎの味噌汁 ・キャベツのつくね焼き ・牛乳 *22日に1年生がむいてくれたえんどう豆に、玉ねぎ、キャベツと、季節の野菜たっぷりの給食でした。 | |
| 栄養教諭さんからは、木津学校給食センターで、どのように給食が作られているかについて、また学校や家庭での食事の大切さ、食育の重要性などについてお話をいただきました。 PTA文化委員の皆様、準備や運営など、お世話になりありがとうございました。 |
えんどう豆のさやむき(1年生)
給食センターの栄養教諭さんが、大きな袋を2つ持って学校に来られました。
「全校の給食に使うえんどう豆、1年生のみなさんで上手にむいてくださいね。」
むき方を教わって、さぁ挑戦!!




えんどう豆の感触やにおいを感じながら、楽しい食育学習となりました。
翌日と翌々日の給食の中入っていたえんどう豆は、特別においしかったです。
がっこう たんけん(1・2年生)
5月8日(水)に1・2年生の生活科の学習で「がっこう たんけん」をしました。
2年生は事前に教室の表示や説明を準備してくれていて、いよいよ1年生を連れて特別教室など12ヶ所を案内しました。
各教室前のミッションを確認して… 校長室では、校長先生とじゃんけんをして勝ったら握手をしました。ミッションクリア!!
早くゴールしたグループは、2年生が読み聞かせをしてくれました。最後に、2年生から1年生へ、昨年育てたあさがおのたねを、プレゼントしました。
1年生の楽しそうな顔と2年生の頼もしさが輝いていました。
はじめてのリコーダー(3年生)
リコーダー学習のスタートとして、講師の先生を招いて「リコーダー講習会」を開きました。
先生は、とても大きなものから筆箱に入るくらい小さいものまで、いろいろなリコーダーを演奏してくださいました。
いよいよ3年生の番です。息遣いやタンギング、音色について一生懸命学んでいました。
素敵な演奏を聴かせてくれる日を楽しみにしています。
3年生のみなさん、練習がんばってね。
1年生を迎える会(全学年)
児童会で「1年生を迎える会」を行いました。
入学式から1ヶ月、2~6年生のみんなで準備をしてきました。
| 素敵な冠をプレゼント | オレンジグループの顔合わせ |
オレンジグループで自己紹介をしたり、ゲームに挑戦したりと、みんなが楽しい会となりました。最後に1年生も全員でしっかりとお礼の言葉を言うことができました。
学年を超えた大切な友達、1年間仲良く遊んだり活動したりしていきましょう。
Let! Eenglish. 5年
5年生が、外国語学習で学んだことを使うために奈良公園に出かけました。「どこからきたのか。」「日本に来た目的は?」「日本のいいところは?」「日本の食べ物で好きな物は?」などいろいろインタピューしました。景色がきれい。食べ物は寿司が人気だったようです。
インタピューを進めていく内に、会話する楽しさを味わい。「また行きたい。」と意欲的でした。
5年生は、次6年生の秋の校外学習で体験します。

インタピューを進めていく内に、会話する楽しさを味わい。「また行きたい。」と意欲的でした。
5年生は、次6年生の秋の校外学習で体験します。
人権の花・感謝表彰式・3年
3年生は、人権の花「水仙」を育てました。力を合わせ、世話をする中で、植物の成長を見守りました。きれいな花を咲かせ、感謝状を頂きました。



お茶教育 5・6年
お茶教室を開催しました。お茶の煎れ方や作法を教えていただきました。初めて急須を使ってお茶を煎れたという児童もいました。よい経験になったようです。
最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。



おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。
最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。
おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。
6年生送る会・2
各学年の発表が終わった後、職員からのメッセージソング「あるいていこう」を歌い、励ましの言葉を伝えました。
次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。

6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。

最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。

5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
<終わりの言葉>
6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。


温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。
次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。
6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。
最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。
5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
<終わりの言葉>
6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。
温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。