学校・児童の様子

給食試食会(PTA)

木津学校給食センターの栄養教諭さんを招いて、給食試食会が開かれました。
 《今日の献立》
・豆ご飯
・玉ねぎの味噌汁
・キャベツのつくね焼き
・牛乳
*22日に1年生がむいてくれたえんどう豆に、玉ねぎ、キャベツと、季節の野菜たっぷりの給食でした。
 栄養教諭さんからは、木津学校給食センターで、どのように給食が作られているかについて、また学校や家庭での食事の大切さ、食育の重要性などについてお話をいただきました。
 PTA文化委員の皆様、準備や運営など、お世話になりありがとうございました。

えんどう豆のさやむき(1年生)

 給食センターの栄養教諭さんが、大きな袋を2つ持って学校に来られました。
「全校の給食に使うえんどう豆、1年生のみなさんで上手にむいてくださいね。」
 むき方を教わって、さぁ挑戦!!


 えんどう豆の感触やにおいを感じながら、楽しい食育学習となりました。
 翌日と翌々日の給食の中入っていたえんどう豆は、特別においしかったです。

がっこう たんけん(1・2年生)

 5月8日(水)に1・2年生の生活科の学習で「がっこう たんけん」をしました。
 2年生は事前に教室の表示や説明を準備してくれていて、いよいよ1年生を連れて特別教室など12ヶ所を案内しました。

 各教室前のミッションを確認して… 校長室では、校長先生とじゃんけんをして勝ったら握手をしました。ミッションクリア!!


 早くゴールしたグループは、2年生が読み聞かせをしてくれました。最後に、2年生から1年生へ、昨年育てたあさがおのたねを、プレゼントしました。
 1年生の楽しそうな顔と2年生の頼もしさが輝いていました。

はじめてのリコーダー(3年生)

 リコーダー学習のスタートとして、講師の先生を招いて「リコーダー講習会」を開きました。
 先生は、とても大きなものから筆箱に入るくらい小さいものまで、いろいろなリコーダーを演奏してくださいました。

 いよいよ3年生の番です。息遣いやタンギング、音色について一生懸命学んでいました。
 素敵な演奏を聴かせてくれる日を楽しみにしています。
 3年生のみなさん、練習がんばってね。

1年生を迎える会(全学年)

 児童会で「1年生を迎える会」を行いました。
 入学式から1ヶ月、2~6年生のみんなで準備をしてきました。
 素敵な冠をプレゼント オレンジグループの顔合わせ
 オレンジグループで自己紹介をしたり、ゲームに挑戦したりと、みんなが楽しい会となりました。最後に1年生も全員でしっかりとお礼の言葉を言うことができました。
 学年を超えた大切な友達、1年間仲良く遊んだり活動したりしていきましょう。

Let! Eenglish. 5年

 5年生が、外国語学習で学んだことを使うために奈良公園に出かけました。「どこからきたのか。」「日本に来た目的は?」「日本のいいところは?」「日本の食べ物で好きな物は?」などいろいろインタピューしました。景色がきれい。食べ物は寿司が人気だったようです。
 インタピューを進めていく内に、会話する楽しさを味わい。「また行きたい。」と意欲的でした。
 5年生は、次6年生の秋の校外学習で体験します。
   
   

人権の花・感謝表彰式・3年

 3年生は、人権の花「水仙」を育てました。力を合わせ、世話をする中で、植物の成長を見守りました。きれいな花を咲かせ、感謝状を頂きました。
           
   
   
           

お茶教育  5・6年

 お茶教室を開催しました。お茶の煎れ方や作法を教えていただきました。初めて急須を使ってお茶を煎れたという児童もいました。よい経験になったようです。
 最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
 今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。
  
  
  
 おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
 最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。

6年生送る会・2

 各学年の発表が終わった後、職員からのメッセージソング「あるいていこう」を歌い、励ましの言葉を伝えました。
 次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。
  
 6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。
  
最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。
  
 5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
                   <終わりの言葉>
              
 6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。
  
  
 温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。

6年生を送る会・1

 先日、在校生から6年生へありがとうの気持ちを表す6年生を送る会を行いました。プレゼントを作成したり、体育館の飾り付けをしたり、アーチを作ったり、感謝の言葉を考え上手く伝えられるよう練習をしたりして準備を進めました。
 当日、6年生は舞台から登場です。得意なことや頑張ったことを一人一人紹介されました。スポットライトを浴びて登場する6年生は少し緊張気味の児童もいました。
  
 6年生との最後の交流です。オレンジグループごとに6年生と楽しくゲームをして過ごしました。
  
  
  
 ジェスチャーゲームをしました。バレリーナー、鶏など難しいお題を6年生は上手にものまねをしていました。その後、班のみんなが、お礼の言葉とペンダントを贈りました。
  
  
 次に、在校生の発表です。うたや感謝の言葉、思い出について発表しました。
1年生・・・オレンジグループでの思い出 
  
2年生・・・登校班での思い出
  
3年生・・・運動会の思い出
  
4年生・・・クラブの思い出
  
5年生・・・委員会の思い出
  

園児との交流・2,3年

 今春、高の原小に入学してくる園児たちと交流しました。2年生は、自己紹介して握手をした後、グループごとに校内を歩いてまわり特別教室の説明をしました。
 また、3年生は、ゲームをしたり読み聞かせをしたりして交流しました。
 お兄さん、お姉さんとしてはりきる姿はとても頼もしかったです。
  
  
  
  
  

生活消費講座・5年

 家庭科「じょうずに使おう、お金と物」の学習をする中、講師の方々に来ていただき、収入と支出のバランスが大切であることを教えてもらいました。
 また、お金の使い道がわかるように「お小遣い帳」をつけることが大切だと言うことがわかりました。必要な物と欲しい物の区別をつけて買うように考えることが大事であることを学びました。
   
   
   
   

租税教室・6年

 宇治税務署の方に来ていただき、「税」のことについて教えていただきました。税金があるかないかで世の中がどんな風に変わるかを映像も交えてわかりやすく教えてくださいました。「税」の必要な理由がより深くわかるようになった1時間でした。
  
  

たこあげ・1年

 生活科、「たのしさみつけたよ ふゆ」で凧をつくりました。テーマは「お正月」。イノシシやおせち、もちつきの様子等、楽しかったお正月の絵を大きく描きました。
 
そして、運動場で凧あげをして遊びました。曇り空で寒い日でしたが、元気に走り回り楽しく凧あげができました。

  


   
     

大掃除

 新年を迎えるための準備を行いました。「大掃除は、普段できないところを見つけてやろう。」「自分でできることを考えて掃除をしよう」と話をしました。児童一人一人が頑張り、ぴかぴかの学校になりました。本当にすばらしい姿勢で掃除に臨み、感心しました。
  
  
  
  

平成30年度・終業式

 本日、終業式で、2学期がんばったことを振り返ると共に、冬休みがんばってほしい3つのことを話しました。
 1 新年を迎えるための準備、自分ができることはいろいろ挑戦してみよう。
 2 目標を振り返り、できたことできなかったこと, もう少し頑張れたことはなかったか考える。1年の締めくくりをきちんとして、来年頑張ることを決めよう。
 3 新年のあいさつをしっかりしよう。

 そして、伝統的な行事についての話をしました。年越しそば、除夜の鐘、お雑煮、おせち料理など様々な風物詩についてです。全国各地のお雑煮がそれそれ違うことを知り、驚いていたようです。冬休みでしか経験できないことを見たり、聞いたりして興味をもてたら、やってみて欲しいと思います。

 さらに、生徒指導部から、「冬休みのくらし」に書かれている安全面について全体指導がありました。ご家庭でも冬休みのくらしをみて話をしてみてください。
   
   
   
 2学期に、絵画、俳句、標語、作文、習字等で賞にかがやいた児童の表彰を行いました。

第二中学校にてクラブ体験・6年

 中学校でクラブ体験させていただきました。児童は緊張したおもむきで先輩の話を聞いたり、活動をさせていただいたりしました。小学校では、最高学年として活躍している6年生ですが、いつもと違った雰囲気で活動している姿はとてもかわいかったです。
      
      
      
      
     

ALT・3、4年

 ALTのウォーカー先生が3・4年生の授業にきてくださいました。  
 アメリカは面積が広いので、同じ時期でも、暑い所や寒い所があり、気候が違うことや食べ物、文化、ポピュターなスポーツなどに違いがあることについて、英語と日本語を交えながら話されました。

質問時間では、勇気を出して英語で尋ね、会話を楽しみました。

    
                    


キッズモーニング

 全校が集まっての集会「キッズモーニング」を行いました。縦割り班のグループで、ゲームをしたり、話をしたりして過ごしました。今回のゲームは、「間違いさがし」です。1回目に登場した時と2回目に登場した時の違いを見つけます。グループのみんなで話し合いながら答えを考えました。いくつ見つけられたかで勝敗が決まります。答えをまとめることの難しさを感じながらも楽しむことができたようです。
  

 さらに、体育委員会による「縄跳びパフォーマンス」がありました。様々な技を披露してくれました。後ろあや跳び、後ろ交差跳び、後ろ二重跳び、ハヤブサ跳びなどすごい技をたくさん見せてくれました。そして、「冬休み、縄跳びをして体力づくりをしよう」と呼びかけくれました。
  
  
  

収穫したサツマイモを使って・ねむの木学級

 学級園で育てたサツマイモを使って、お菓子を作りました。さつまいものクリームあんのどら焼き風に挑戦しました。皮むき係、つぶす係、焼くがかりなど分担して作りました。みんな楽しく食べました。片付けもしっかり行うことができました。