学校・児童の様子

校外学習・3年

 3年生の校外学習では、橿原昆虫館と墨運堂に行きました。昆虫館では、めずらしい虫をたくさん見ることができました。また、理科の学習で学んだことを思い出しながら見学しました。墨運堂では、墨作りの工程を学びました。作っている墨を実際にさわらせていただき、子どもたちからは感動の声が聞こえてきました。
    
    
    
 

校外学習・2年

 2年生はニフレルと万博記念公園に行きました。ニフレルでは、班でミッションをクリアしながら、コーナーをまわりました。ホワイトタイガーやペンギンを見たり、ドクターフィッシュとふれあったりすることができ、楽しく過ごすことができました。
 万博記念公園では、太陽の塔を見た後、みんなでおいしいお弁当を食べました。
  
  
           

校外学習・1年

 京都水族館に行ってきました。水槽デピューしたばかりのオットセイの赤ちゃんや時々チューブ水槽に挨拶に来るゴマフアザラシに大歓声をあげました。おいしいお弁当の後は待ちに待ったイルカショー。時々通る新幹線を背景に繰り広げられるイルカショーに大興奮でした。
  
  

なかよし運動会・ねむの木学級

 相楽地方の小、中学校の特別支援学級、支援学校の友達とかけっこやパラバルーンなどの演技や競技を通して交流学習を行いました。元気いっぱい取り組むことができました。
  
  
  
        

歯磨き教室・2年

  歯磨き教室では、学校歯科の秋田先生、歯科衛生士の岡先生に来ていただき、第1大臼歯の大切さと歯磨きの仕方を教えていただきました。1番奥に生えてくる第一大臼歯が虫歯にならないように丁寧に葉を磨く練習をみんなでしました。
   

運動会・2

 クラスが一丸となって取り組んだ団体競技。作戦を練って、練習しました。
 「練習では、ずっと勝っていたのに・・・・」と悔しがる児童、「やった!勝てた」と大喜びの児童。結果は様々ですが、練習過程に大きな学びがあったように思います。
 さらに、高学年は、運動会を進行する上で大活躍しました。スムーズに演技がすすむように練習していた準備・決勝係、ドキドキするなあといいながら練習していた放送係、間違えないように計算した得点係、ポスターを作成して取り組んだ招集係、みんな協力して、よく頑張りました。
  
  
  
  

平成30年度 運動会

 平成最後の運動会を終えることができました。今年度は、天候不順のため様々なご心配をおかけしましたが、児童が、がんばって培った力を発揮し、すべて見ていただけたことは、大変よかったと思っております。
 児童は、練習においても様々な活動を1つ1つ丁寧にがんばりました。一人一人が自分自身の力を高め、一致団結することで更なる大きな力を生み出すことを感じてくれたことでしょう。これからも様々な課題に向かって、挑戦していって欲しいと考えます。

 児童の自信に満ちあふれ、輝いている様子をご覧ください。
 1 開会式
                                
        

 2 団体演技
<1・2年> 「360° ~笑顔~」
   
 <3・4年> 「京炎」
    
    
 <5・6年>「Live  and  let  live」
    
    
    
                                  
          

平成最後の運動会(仮)5・6年

 土曜日の運動会あいにくの雨で延期となりました。今日に向けて、リーダーとして様々な準備、係活動等でがんばってきた5・6年。今日は仮の運動会を行い楽しみました。種目にはない大玉転がしやピンポン玉リレーで大盛り上がり、今日は赤ブロックが勝ったようですが、本番はどうなるでしょうか?
   
   
   

運動会練習

 運動会の表現運動の練習も進んできました。演技や技を合わせることの難しさを経験しながらも一生懸命練習に取り組んでいます。一人一人の頑張りから集団の美へ創り上げていきます。本番、楽しみにしておいてください。
 <1・2年生>
   
<3・4年生>
    
<5・6年生>
      
   

運動会 応援練習

 運動会の練習が、日に日に活発になってきました。今週から運動会の係活動が始動しました。
  さらに、火曜日から応援練習も始まりました。6年生が、各クラスで創った決意の言葉や応援歌を下学年に教えに行きます。どの児童もリーダーとして頼もしい顔つきで教えていました。
 最高学年の6年生は、様々な経験を通して、伝えることや教えることの難しさ、できた時の喜びを感じながらさらに成長してくれることでしょう。
    
     
  

避難訓練

 昨日避難訓練を行いました。休み時間、京都府南部に震度5の地震が発生したため避難を行うという想定で、訓練をしました。休み時間に実施するのは初めてでしたが、それぞれが事前指導を受けて、行動しました。繰り返し指導を行いながら、いざというとき落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。
   
   
        

2学期体重測定

 2学期がスタートしました。体重測定を通して、熱中症についてや鼻血が出た時の対応、その他、気をつけることについて学習しました。
 繰り返し指導していることですが、みんな真剣に見聞きし、確認していました。
 まだまだ暑い日が続いていますが、運動会に向けての練習が始まっています。健康観察をしっかりしながら、進めていきたいと思います。ご家庭でも早寝・早起き・朝ご飯を通して、健康管理をよろしくお願いします。
   
   
   
 さらに、育ち盛りの児童に姿勢、歩き方などについても気を付けて欲しいと掲示を通して,
考える機会を設けています。
   

環境美化作業

 8月25日(土)環境美化作業が行われました。大変暑い中での作業でしたが、多くのk方の参加によりスムースに作業が進み、見違えるようなすっきりとした高の原小学校になりました。
 もうすぐ2学期が始まります。準備が着々と進められています。みんなの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
                                  
   

町たんけん・2年

  町のいいところを見つけることをめあてに校区にあるお店や歯科医院、幼稚園等を探検しました。全部で9つのグループに分かれて探検し、インタビューさせていただきました。日頃、疑問に思っていることや不思議に思っている所などいろいろ教えていただきました。丁寧に対応していただき、貴重な体験をすることができました。
 探検してわかったことや気付いたことをグループでまとめて発表会を行う予定です。
    
                              

非行防止教室・5、6年

 警察の方に来ていただいて非行防止教室を行いました。たくさんの法律があることや「心にブレーキ」をかけることがどれだけ大切かについて教えていただきました。これからの普段の生活の中でも気を付けるようにしていって欲しいと思います。
    
    

南京都不燃物処理センター 4年

 木津川市で出された不燃物をリサイクルできる物とできない物に分けて処理している様子を見学しました。手作業で処理されていることが多いことにとても驚いていました。ペットボトルはラベルを外し、中はきれいに洗って出すことが大切だと言うことを教えてもらいました。
   
   
   
   
   
     

図書館見学・3年

 図書館に行きました。図書館の施設や仕組みについて日頃疑問に思っていることを教えていただきました。普段見ることのできないバックヤードや返却ポストを見せていただき、驚きや感動がありました。図書館の人から、返却期限を守って本を大切にしてほしいとお話していただきました。
  
  
  
  
  
          

兜谷公園へ行こう! 1年

 生活科「さあ、みんなででかけよう」の学習で,「兜谷公園へ行きました。先ずみんなでねころがって、目を閉じ、まわりの音を聞きました。鳥の声、風の音、草の香り、なんだかいい気持ち!
 次に、公園にあるいろいろな形を探しました。丸い石、楕円の実、星形の花いろいろな形を探すことができました。そして、虫めがねで小さな世界を見たり、木に聴診器をあて木の音も聞いたりしてみました。たくさん学習し、あっという間の1時間でした。
     
      
       
      

挨拶運動

 木津第二中学校の生徒や民生児童委員の方、見守り隊の方々、PTA地域委員の方々と一緒に、挨拶運動を行いました。本校の生活委員会も取組を同時に進めることで元気な挨拶が飛び交いました。この取組を機会に、全員が自然に挨拶ができるようになって欲しいと思います。
  
  

田植え・5年

 5年生が、田植え体験をしました。あいにくの小雨のため、急遽作ったレインコートに身を包み参加しました。初めて田んぼに足を入れた児童は、田んぼの土の中の温かさや感触を確かめたり、虫を観察したりと日頃できない経験をしました。
 多くの方に来ていただき、ご指導を仰ぎながらの田植えは学びの多いものでした。普段食べているお米がどのようにしてつくられているか、昔の人の苦労を体験しながら学習しました。秋には、稲刈り体験をさせていただきます。
 きっと、これから穂の生長をいつも以上に関心を持って見ることでしょう。