学校・児童の様子

ファミリー参観

 土曜日、ファミリー参観がありました。
 PTA主催「ドンちゃんのおしゃべり腹話術」を鑑賞し、話術のすばらしさを学ぶ事ができました。
 その後、全校群読・学年発表が行われました。授業で培った力を発揮し、堂々を発表でき、多くの拍手を頂きました。児童は少し緊張している様でしたが、練習の成果を出すことができました。 
   
   
               
  

がんばる児童会

 10月26日がんばる児童会の集会が行われました。各クラスから推薦された児童4名が、自分の決意や思いを堂々と語ってくれました。
 全校の児童達は、「後期児童会は、何をがんばろうとしているのか。」「自分は何ができるのか。」を考えながら、真剣に聴く事ができました。リーダーは一人一人の頑張りをまとめ上げて、素晴らしい児童会を引き継いでくれることでしょう。
   

6年校外学習「二条城・金閣寺・国際平和ミュージアム」

 二条城、金閣寺、国際平和ニュージアム」に行ってきました。二条城、金閣寺では歴史的建造物を見学すると共に、外国人観光客の方に英語でインタピューをしました。勇気を出して「Excuse me.May  I ・・・・」と声をかけると、とても優しく対応してくださり、折り鶴のギフトも好評でした。
 国際平和ミュージアムでは、今までの戦争や今起こっている争いについて学びました。熱心にメモをしたり、ボランティアさんに質問したりする姿が見られました。
<二条城>
     
<金閣寺>
      
                          <立命館大学>
      
  <平和ミュージアム>
      
     
      
   

3年校外学習「昆虫館・墨運堂」

 3年生は、昆虫館と墨運堂に行きました。
 昆虫館では、班でクイズラリーをしながら見学しました。
 墨運堂では、墨の話を聞き、つくっておられる所を見せてもらいました。そして、墨の製作過程である墨を練った墨玉もさわらせてもらいました。
<昆虫館>
              
  
  
  
<墨運堂>
  

1年校外学習「オービィ大阪」

 小学校に入学して、初めての校外学習。
 オービィ大阪では自然の様子を映像や音などを通して、振動、臭いなども体感しました。
<出発式>
    
<オービィ大阪>
   
   
     
     

5年 校外学習「造幣局・大阪市立科学館」

 5年生は校外学習で造幣局、大阪市立科学館へでかけました。①人の話を聞く ②挨拶をする  ③忘れ物をしないという3つのめあてで科学館と造幣局に見学しました。
 科学館では、電気や宇宙のひみつなど科学のおもしろさを体験していました。子どもたちは1つ1つのコーナーで意欲的に活動していました。
 造幣局では、昔の小判を見たり、小銭をつくる工場を見学したりしました。普段何気なく使っているお金の歴史を知り、関心を高めていました。
<科学館>
  
  
  
                          <造幣局>
  

4年 校外学習「洛南浄化センターと市民防災センター」

 4年生は、洛南浄化センターと市民防災センターに行きました。
 洛南浄化センターでは、水をきれいにする施設を見学し、子ども達が自分にできることを考えるきっかけとなっていました。
 市民防災センターでは、様々な体験から訓練ではなく実際に起こった時の恐ろしさや日頃の意識の大切さを学びました。
<洛南浄化センター>
      
                           <市民防災センター>
     
     
    
    
    

2年・校外学習「キッズプラザ」

  2年生は、キッズプラザに出かけました。
    キッズプラザで11このミッションがありました。かべに色を塗ったり、体について調べたり、生き物について調べたり・・・・。グループで協力し、見事・すべてのミッションをクリアした2年生は、また1つ成長しました。
<キッズプラザ>
   
   
   
   
   

エリモ工業 3年

 3年生が、社会科「木津川市の工業について」の学習でエリモ工業へ出かけました。エリモ工業は、ラスベガスに壁紙を輸出されているそうです。木津川市のすばらしい工業を実際に見て、説明を受けました。壁紙ができあがる行程について、1つずつ丁寧に説明していただきました。壁紙は細い糸、多くて約2080本からできていることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
 エリモ工業さんのチームワーク、協力があってこそのすばらしい壁紙だということがわかりました。
   
   

なかよし運動会!ねむの木学級

 相楽地方の特別支援学級のお友だちみんな集まって、運動会が開催されました。走ったり、パラバルーンをしたりして、1日楽しく過ごすことができました。
 ねむの木学級のお友だち、楽しく力一杯頑張ることができました。
   
   
               

国語「伝えよう・楽しい学校生活」3年

 国語「伝えよう・楽しい学校生活」では、発表の方法について学習しました。そこで、3年生の児童は、本校の学校行事や学習について1年生に教えてくれました。内容は、6年生を送る会、マラソン大会、2・3年の学習内容、習字やリコーダー、おもちゃ祭り、校外学習、ファミリー参観などです。
 3年生は、絵を見せたり実践を交えたりしながら、わかりやすく説明することができました。さらに、はきはきとした言い方や声の大きさ、速さなども工夫されていました。
 聞いていた1年生は、「わかりやすかった。」「発表方法がすごいと思った。」と感想を述べていました。1年生も真剣に聞くことができました。
   
   
   
         

視力検査

 今学期の視力検査が行われています。一生大切にしなければならない目。いろいろな機会を通じて注意を促しています。
 成長ざかりの児童は、視力がまだまだ安定せず、よくなったり、悪くなったりするようです。長時間同じ距離で1点を見続けると、視力が低下する場合があるそうです。1日30分と時間を決めて、ゲームなどをすることが大事ですね。
   
 

稲刈り体験 5年

 5年生が、稲刈りを体験しました。6月に植えた稲が実り,子どもたちも大喜びです。でも、いざ稲刈りをしようとするとはじめはなかなかうまくいかず、初めて手にするのこぎり釜は難しかってようです。昔の人の苦労が少しわかったようです。
 普段何気なく食べているご飯が、いかに手間暇かけてつくられているか学習することができました。やり終えた児童から「たのしかった。」と言う声が聞こえました。
 児童達は、稲刈りだけでなく、最新の機械を見せていただいたり、用水路で足を洗ったり、普段できないことを多くの方のご協力で素晴らしい経験をさせていただきました。
                             
     
     
    
     
    

H29 運動会

 さわやかな秋晴れのもと、運動会が行われました。
今年のスローガンは「笑顔、団結、つかみとれ!」です。
児童の皆さん一人一人が持っている力を出し切り、仲間と共に団結しあって楽しく頑張る事ができました。多くの感動を見る人に与えることができた、素晴らしい運動会でした。
    
みごとな団結を示してくれた応援合戦
   
 団体演技「友よ~この先もずっと~」1・2年
 きらきらのポンポンを手にリズミカルでかわいくおどることができました。児童の皆さんもきらきら輝いていました。
   
        
 団体演技 「舞の名は。」 3・4年
 扇子をもって日本の雅やかな美を表現してくれました。
 また、後半では力強いかけ声と共にきびきびとした動きはまるで武芸をみているようでした。
  
     
 団体演技「La  La  La  One   Heart  ]  5 ・6年
 ダンス・組体・旗体操と多彩な集団の美を表現してくれました。
 きびきびとした動きはさすが高学年のすごさをみせてくれました。見ている下学年から「おみごと」「すごい」「きれい」とのかけ声があがりました。
  
  
  
    
          

ブロック練習!

 赤ブロック、白ブロックそれぞれが団結を強め、気合いが入っています。
最後の練習が行われましたが、どちらも息の合った応援合戦に仕上がっていました。
 いよいよ運動会まで後3日です。素晴らしい運動会になることでしょう。
  
  

園児たちが練習を参観!

 兜台保育園、高の原幼稚園の園児たちが、小学校の運動会練習を参観しました。
広い運動場で集団の美を表現する小学生に感動!
[すごい!」「がんばれ!」「きれい!」と応援してくれました。
     
      
  
 1・2年の児童も先輩として、がんばろうといつも以上にはりきっていました。
      

4年生 知的好奇心の授業を受けて

 大学の教授に来ていただき、4年生が「地球の過去・現在・未来」について学習しました。地球の年齢や太陽系の話など、写真や模型を使ってわかりやすく教えてもらいました。子どもたちとって少し難しい話もありましたが、とても興味を持ち、熱心に聴いたり、クイズに答えたりして学習することができました。
   
   
     
   

運動会にむけて

 2学期が始まり、運動会に向けて取組が進められています。
 高学年は、リーダーとして応援歌の指導、ブロック旗の作成、運動会当日の係活動準備など多方面で活躍しています。他学年もそれぞれの役割を一生懸命がんばっています。
 素晴らしい運動会になることでしょう。
   
   
   
 

避難訓練実施

 昨日、高の原幼稚園との合同避難訓練を行いました。
 京都府南部に地震が発生し、その後火災がおこる事態に対して児童が混乱することなく安全かつ迅速に避難できるように訓練しました。
 幼稚園との初めての避難訓練、児童達はお手本となるような行動を示してくれました。
    
             

環境美化作業 

 朝からの大雨、雷もやみ、環境美化作業を実施することができました。
多くの保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげできれいになりました。 もちろん児童達も本当によく頑張ってくれました。
 いよいよ2学期が始まります。気持ちのよい学校でスタートできることでしょう。