学校・児童の様子

林間学習・5年

 初めての宿泊学習。お天気にも恵まれ、自然の中で過ごした2日間、子どもたちにとってすばらしい経験となったことでしょう。
 <出発式>               <バスの中>
  
 <自然の家での様子>
  
   
   
              
 <グリーンアドベンチャースタート>
 グループでクイズを解きながらまわりました。自然について多くのことを学びました。
     
  
   
 <塗り箸づくり>
 磨き続けると貝殻の模様が出てきました。
 世界に1つだけの素敵な箸ができました。
  
 <食事の様子>
  
        
  
 <部屋での様子>
   
            
 
 <キャンプファイア>
  火の神から4つの火(自立・協働・福祉・友情)を受け取り、キャンプファイアが始まりました。各グループの出し物で盛り上がったキャンプファイアでした。
   

   
 

 <風呂場の様子>             <1日の終了>
    
                          子どもたちの寝顔がすごく
                                   かわいかったです。
<2日目>
 <朝食の様子>
 
 <アスレチックスタート>
 長い滑り台で川を越えました。吊り橋や揺れる橋、ロープを使って登る崖などスリル満点でした。
   
            
 <飯ごう炊飯>
 ご飯を炊くのが大変だったようです。カレーづくりは、熱かったけどおいしくできました。子どもたちはがんばりました。
   
  
  
 <退所式>
 
 楽しかった2日間、多くの学びがあったようです。一回り大きく成長した5年生。2日間の学びを明日からの学習に生かしてくれることでしょう。

えんどう豆の皮むき体験 1年

 1年生がえんどう豆の皮むきをしました。お手伝いしたことがあるという子、はじめてやったという子いろいろでしたが、みんな上手にむくことができました。手先は突き出た大脳といわれます。これからも、手先の使うことをいろいろ挑戦して欲しいと思います。

    

     

  次の日の給食で、豆ご飯をおいしく頂きました。豆ご飯が苦手な子も自分でむいた豆はおいしいと言ってしっかり食べました。
  

打越台環境センター見学・4年

 4年生が、社会科「木津川市のごみ処理」について学習しています。学習して疑問に思ったことについて学ぶために打越台環境センターへ出かけました。実際にごみを処理する様子を見学して、ごみのあまりの多さや悪臭にびっくりしていました。1枚の紙も捨てたらごみだけど、きちんと分別して出すとリサイクルになることを教えていただき、ペットボトルのリサイクルでつくられた背広を見せていただき驚いていました。

    

    

    

陸上交歓記録会・6年

 すばらしい晴天の中、木津川市陸上交歓記録会が行われました。木津川市の6年生866名が集まり、100メートル走、50メートルハードル走、800メートル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレーの6種目が行われました。一人一人が力を出し切り、記録をのばしてくれました。

      

       
 
                  

リコーダー講習 3年生

 3年生になって、初めて学習することが多くあります。理科、社会、総合的な学習の時間、習字そしてリコーダーなどです。
 今回、プロの方にきていただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。いろいろなリコーダーの音色を聴かせていただいたり、リコーダーの基礎基本を教えていただいたりしました。
 リコーダーの楽しさを味わいながら、いろいろな曲に挑戦していって欲しいです。
    

体力テスト実施

 体力テストを実施しました。長座体前屈・反復横跳び・ソフトボール投げ・20メートルシャトルラン・握力・上体起こし・立ち幅跳び・50メートル走を測定します。
 子どもたちの体力、運動能力を把握し、今後の教育活動に生かしていきます。また、子どもたちが、自分の体力、運動能力を知ることで、いろいろな運動に進んで取り組もうとしてほしいと思います。
   

   

  

3年生校外学習

 社会科の学習で、中央図書館といずみホールにでかけ、木津川市の公共施設について学習しました。公共施設の仕事について質問し、熱心に聞き取りながら学習できました。
 3年生は、これからの1年間、木津川市について学習します。木津川市のすばらしさを知ると共に社会を見る視点を学び、他町村や他府県にも興味を広げてほしいと思います。
        

        

      
  
  

1年生を迎える会

 先日、1年生を迎える会を開催しました。
 児童会本部、6年生が中心となって、企画、準備を行ってくれました。更に、他学年においては、歌や王冠のプレゼントの準備を頑張ってくれました。
 当日は、とても温かく楽しい会となりました。

1 1年と6年が手をつないでの入場です。
         

2  オレンジグループ開き・グループ自己紹介
    

3 オレンジクループでのゲーム(ハンカチ落とし等)
    
 
    

4 6年生からのメッセージ
    

5 2年~6年からの歌のプレゼント(すてきな友だち)
  

6 1年からのお礼
  

7 6年生と手をつないで退場
     

 本校のすばらしい取組の1つである。縦割りグループによる活動が始まりました。これからの様々な活動の中で学び合い、助け合い、励まし合って成長してくれることでしょう。

5月の全校朝礼

 5月の全校朝礼では、2つの話をしました。
1つめは、コールデンウィークの過ごし方について
2つめは、4月23日~5月12日の「子ども読書週間」についてです。
「読書をするとどんないいことがあるのか」伝えました。
5日間の大型連休、いっぱい遊んで、いっぱい本を読んで、しっかりお手伝いをして、いろんな事に挑戦して欲しいです。
    

給食センター見学 1年生

  毎日食べている給食がどのようにできているのだろう?
 給食センターに行き、学習してきました。先生から「見て、聞いて、におって、心のシャッターを使いたくさんの発見をしましょう。」と。
 子どもたちは、しっかり見て、学んできました。多くの発見があったようです。
「大きなおしゃもじがあった。」「ご飯マシンがあった。」と話してくれました。

       

     

                          

学校探検 1・2年

 2年生が、1年生に学校のいろんな教室を案内したり、入室の仕方を教えたりしました。
「ここでは、こんなことをするんだよ。」「ここは、気を付けて!」など1年生にやさしく教えている姿は立派でした。1年間で成長した様子がどの子にもうかがえました。
 1年生は、やさしいお兄さん、お姉さんに手をつないでもらいうれしそうでした。

   
 
                         

  

交通安全教室 1年

  交通安全教室を実施しました。
  警察の方々や安全ポランティアの方、1年生の保護者のポランティアの方々にきていただき行うことができました。
 1年生は、道を歩いている時の注意事項や横断歩道の渡り方、しっかり見ることの大切さ、さらに傘の差し方まで学びました。これから活動範囲が広くなっていきますが、一人一人が交通ルールを守り、安全に気を付けてくれることでしょう。
                      

避難訓練を行いました。

 不審者が侵入してきた時にどのように行動したらよいか、避難訓練を通して学習しました。
今年度も避難訓練を4回実施します。火事が起こった場合、警報が出た時、地震が起こった時等状況に応じて考える機会を設けます。消防署とも連絡をとりあっての訓練も行います。
  命を守る訓練です。みんな真剣に練習してします。
       
  
  

交通安全黄色の雨傘を頂きました。1年

 相楽交通安全協会の会長様と警察の方が本校にお越し頂き、1年生一人一人に交通安全黄色の雨傘を頂きました。そして、交通ルールや傘の正しいさし方について教えていただきました。
 
    
 
  交通安全黄色の雨傘は置き傘として、活用させていただきます。

平成29年度 入学式

 満開の桜のもと、入学式が挙行されました。40名の1年生が入学してきました。
はやく学校生活に慣れて、勉強に運動にしっかり頑張ってほしいと思います。
 入学式には、子どもたちに まず、頑張って欲しい事を3つ話をしました。
1つ目は、「元気のよいあいさつです。」
 「いってきます」「おはようございます」「ありがとうございます」「ごめんなさい」「さようなら」「こんにちは」などしっかり言えるようになってほしい。
2つ目は、「自分の事は、自分でやってみる」
 自分でできることは、失敗してもいいから頑張って挑戦してみることが大事である。
3つ目は、「安全に気を付ける」
 交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけて、登下校してほしい。
と伝えました。
1年生の子どもたちもしっかり話を聞くことができ、素晴らしかったです。
    

平成29年度スタート!

 
 校庭の桜が満開となりました。着任式にて3人の新しい先生をお迎えして、始業式を行いました。子どもたちは、進級の喜びで胸を膨らませ、3月よりたくましくなったように感じました。
 今年度も、教育目標「ひとりだち」変化の激しい社会に対して、自ら柔軟かつ的確に対応できる「生きる力」の育成をめざし、「かしこく」「やさしく」「たくましく」、知、徳、体の調和のとれた児童の育成を目指していきたいと思います。
                      

     

 12名の転校生を迎えました。今年度は332名の児童で共に学び合い、育っていってほしいと思います。
            

平成28年度修了式

 平成28年度修了式が行われました。
 子ども達は、真剣な表情で参加することができました。
 一人一人1つお兄さん、お姉さんになる自覚をしっかり持ってほしい。春休みに1年間を振り返り、自分が頑張ってきたことや成長したなと思うこと、もう少し努力しなければならないことを見つめ直し、頭の中、身の回りなどをしっかり整理してほしいと伝えました。
 また、「あいさつをしっつかりやろう!」そして、高の原小学校の誇れることの1つにしてほしいと思います。
  平成28年度、温かいご支援・ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

   

卒業証書授与式

 3月17日(金)
 平成28年度卒業証書授与式が行われました。
69名の6年生が、大きな夢と希望を持ち、力強く第1歩を踏み出しました。
たくましく中学校へ旅立つ6年生の活躍を心から祈っています。
 在校生は、卒業生の残してくれた伝統を引き継ぎ、さらに発展できるよう一人一人が、頑張ってくれることでしょう。

          
 
   
   

6年生へ「ありがとうの会」 1年生

  6年生へ感謝の気持ちをつたえる「ありがとうの会」を開きました。
 自分たちで教室の飾りつけをし、音読、歌、手紙を6年生に送りました。
「1年間お世話になった大好きな6年生へ
6年生お世話になりました。本当にありがとうございました。お元気で!」
と伝えることができました。
 
         

私たちの伝統産業を学ぶ・4年

 京都伝統産業ふれあい館の方が来てくださり、京都の伝統産業について学習しました。金閣寺で使われている金泊や匠の技で創られた茶筒などもみせてもらいました。
 私たちの暮らしの様々な場面で見られる伝統産業製品について知り、京都が伝統産業の盛んな地域であることや伝統産業のすばらしさを改めて知ることとなりました。