学校・児童の様子

挨拶運動・生活委員

 生活委員の取組「挨拶運動」が行われています。「元気よく挨拶ができるようになろう。」と正門や南門、廊下に分かれて行っています。さらに、生活委員は、授業開始前に各クラスにも出向き、元気な挨拶を行っています。
 「先生、挨拶がかえってこなかったら、無視されたような気持ちになるね。」と感じたようです。生活委員の児童が、声掛けをしっかり行いながら頑張ることで、挨拶の飛び交う明るい学校になっています。
 この運動が終わっても、一人一人が自主的に挨拶を行えるようにしてほしいです。
  
  
  

園児との交流・4年

 4年生が、園児と交流する機会を持ちました。この取組は、園児が入学した時スムーズに小学校生活がはじめられるよう、幼稚園や保育園の環境から小学校の学習環境への円滑な接続を図るために行っています。本校の児童は、園児との交流を通して、異年齢の児童とのコミニュケーションをとり、社会性を身につけたり言語活動を充実させる目的で行っています。小さい児童への話かけや言葉のかけ方の難しさを感じながら楽しく過ごすことができました。
     
      
     
      
      
  

フレンドリータイム・5年

 高の原サミットで決まった後期の目標から、仲を深めるために何かできないかと考え、低学年と交流する「フレンドリータイム」というものを発案しました。低学年が楽しめる遊びをグループ毎に考え、宝探しやおにごっこ、進化ゲームなどを通して、仲を深めることができました。高学年として、リーダーシップを発揮し頑張ることができてとてもよかったです。
   
   
   
            

リースづくり・1年

 サツマイモのつるでつくったリースに飾りを付けました。飾りは、秋みつけでひろったどんぐりとまつぼっくり、お家からもってきたわたです。まつぼっくりは先週きれいに色塗りをしました。ロッカーの上に並べると早くもサンタがやってきそうです。
     
     
                        

収穫したさつまいもで! 2年

 生活科の学習で育てて収穫したさつまいもで「スイートポテト風茶巾」を作りました。班の友達と協力してさつまいもを洗ったり、皮をむいたりしました。また、煮て柔らかくなったさつまいもを潰してさとうとバターを混ぜる作業もみんなで仲良くできました。「おいしい!」と出来上がりに大満足。おいしい土づくりを教えて下さり、畑を耕したりして下さった用務員の先生にも感謝しながらいただきました

   
   

かけ算の学習・2年

2年生は「かけ算」の学習を終え、「九九まつり」として、九九を覚えるための取組を行っています。教室に入るときは、とびらにはってある段の九九を唱えながら入ります。また、それぞれの段の九九を唱えるミニテストを行いました。先週は、上級生に九九を聞いてサインをもらう九九サインゲットの取組も始めました。休み時間にも関わらず、九九を聞いてくれる優しい上級生のおかげで、たくさんサインをゲットし、九九も定着しています。

    


    

文化鑑賞会

 今年度は、演劇「モンゴルの白い馬」を見ました。広大なモンゴルの草原を感じさせるダイナミックな演出に引き込まれ、児童は劇の世界に入り込んでいました。
  
  

落語鑑賞(PTA主催)

 今年度は、PTA文化委員さんたちの取組として落語鑑賞をさせていただきました。
 落語を初めて聞くという児童が多く、すばらしい経験をさせていただきました。
 最初に、落語家「林家染太さん」の体験を聞かせていただきました。中学校時代にいじめにあった経験から困った時は、声を挙げることが大事である。友達でも先生でもお父さん、お母さんでも誰でもいいから「つらい」と話をしよう。生きていたら素晴らしいことがいっぱいある。命を大切にしようといった話をしてくださいました。
 さらに、落語「ももたろう」を聞き、言葉の面白さを味わうことができました。
  
  
  

総合的な学習の時間・4年

   4年生は総合的な学習の時間に環境問題について考えています。
   公園や道路のごみについて考えたり、木津川市のゴミについて調べたりしています。
 今回、木津川市まち美化推進課の方から雑紙のリサイクルについてお話を聞きました。燃やすごみの中にリサイクルできる紙がたくさん混ざっていることや捨てるゴミも分別すれば資源になるなど教えていただきました。お家でも古紙回収、雑紙リサイクルに取り組めるといいですね。
     
     

芋掘りをしたよ。1年

6月に植えたさつまいもの芋掘りをしました

みんなでつるをとり、お芋を掘っていきました。つるを引っ張っているときに大きなお芋がでてきて、大歓声をあげたり、先がちょっと出ているお芋が、なかなかとれなくて大苦戦をしたりしながら、たくさん掘ることができました。

 とったつるは全部きれいに葉っぱをとって、つるだけにし、リースをつくりました。飾りをつけて、クリスマスリースを作っています。
   
    
   
   

秋みつけ・1年

    生活科の学習で秋を見つけに兜谷公園へ出かけました。兜谷公園では、春と同じように芝の上に寝転がって風の音を聞いたり、空を見たりして秋を感じました。

その後、どんぐりやまつぼっくり、きれいな葉っぱを探しに林の中に入りました。

夏と比べると、涼しい風も心地よく、秋の自然に体全体で触れることができました


          
   
  

相楽中部消防本部を見学して・4年

 相楽中部消防本部へ見学に行きました。119番がかかってくる通信指令室、救急車や消防車、救助工作車を見せてもらいました。消防隊員さんが出動するまでの着替えの速さ(50秒ほど)に子どもたちはとても驚いていました。人の命を救うために多くの工夫や苦労をされていることがよくわかりました。
       
      
        
   
 

警察署を見学して・4年

 社会科の学習で 木津警察暑へ見学に行きました。警察官の服装や身につけているものについて説明してもらいした。手錠や警察手帳など実際に見ることができました。さらにパトカーにも乗せてもらいました。「運転席にたくさんの機械があるのにびっくりした。」などの感想を口々に言っていました。
    
    
  

ミシンに挑戦・5年

 5年生が初めてのミシン学習をおこないました。今年は、ミシンの会社に勤めておられたプロの方にご指導頂きながら学習を進めました。悪銭苦闘しながらも楽しく製作活動を行っています。できあがりが楽しみです。 
   
   

稲刈り体験・5年

 春に植えた苗が大きく成長し、子どもたちはとても感動していました。また、稲刈りの難しさや大変さも知り、昔の人の偉大さを知ることができました。
  のこぎり鎌を使って刈り取ることができました。
   
   
   
   

人権の花・3年

 人権推進委員の方から、水仙の球根を頂きました。水仙は人権の花と言われることもあり、この花を育てることを通して、命の大切さや思いやりの気持ち、優しさを育み、友達と毎日水やりをやりをして協力することの大切を学ぶ取組です。水仙の生長を通して、様々なことを感じて欲しいと思います。
      
     
                          

イオンを探検!3年

 社会科の学習【店ではたらく人の仕事調べ」でイオンに見学に行きました。普段見ることのできない食品売り場のバックヤードを見せていただき、驚きや発見、工夫をたくさん見つけることができました。イオンの見学で学んだことをしっかりまとめていきます。
    
    
     
    
     

校外学習・6年

  6年生は、金閣寺、二条城、漢字ミュージアムへ行きました。二条城では、昨年奈良で取り組んだことを振り返り、外国の方へのインタピューを行いました。どの班も積極的に話しかけ、リアクションをとる姿はとても堂々としていました。
 また、漢字ミュージアムでは自分の名前を片仮名名や平仮名の基になる漢字に表したり、部首や難読漢字のゲームコーナーで楽しんだり、時間いっぱい漢字と触れ合うことができました。
      
     
      

校外学習・5年

 5年生は、パナソニック乾電池工場とカップヌードルミュージアム大阪池田へ見学に行きました。乾電池やマイカップヌードル作りの体験を通して、つくられていく工程や詳しい構造などを知ることがで きました。
 クイズラリーや世界に一つだけのオリジナルカップヌードルを作成したり、乾電池をつくり豆電球の点灯式をおこなったりしました。
  
     
  
  
   

校外学習・4年

 4年生は、伊丹スカイパーク、伊丹市立こども文化科学館へ行きました。伊丹スカイパークでは、すぐ目の前で飛行機が離着陸するのを見ることができました。
  子ども文化科学館では、プラネタリウムを見ました。月や星についてわかりやすく説明してもらい、本当に夜空を見上げているような気分になりました。教科書で学んだことをより深めることができました。