学校・児童の様子
体力テスト・全学年
体力テスト(長座体前屈・反復横とび・ソフトボール投げ・上体起こし・立ち幅跳び)を行いました。本校では、1年と6年、2年と5年、3年と4年が一緒にまわります。下級生は、上級生に見本を見せてもらったり、順番を待つ態度や終わった時のお礼の言い方などを教えてもらいました。
この行事を通して、児童は、自己の体力・運動能力を知り、進んでいろいろな運動に挑戦して欲しいと思います。



この行事を通して、児童は、自己の体力・運動能力を知り、進んでいろいろな運動に挑戦して欲しいと思います。
学校探検1・2年
2年生が、先輩として広い学校の中を 1年生を案内しました。特別教室では、「何をする教室か」校長室・職員室・保健室などでは、「誰がいるか」や入室のマナーなどをわかりやすく教えていました。さすが2年生です。1年間の成長を感じるとともに頼もしく思いました。
1年生は、しっかり話を聞き、「来年また来ます!」と1年後への意欲を見せていました。


1年生は、しっかり話を聞き、「来年また来ます!」と1年後への意欲を見せていました。
クラブスタート!
平成30年度クラブがスタートしました。今年度も卓球、バドミントン・バレーボール、バスケット、外ボール、手芸、パソコン、アートクラブで活動します。
各々が他学年と学習することを通して、さらに社会性を培いながら、クラブを楽しんで欲しいと考えています。


各々が他学年と学習することを通して、さらに社会性を培いながら、クラブを楽しんで欲しいと考えています。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を開催しました。新しく仲間を迎えたことを全校で喜び、学校生活を一緒にがんばっていこうと確かめ合いました。
1年生は、5年生からの王冠のプレゼントを身に付け、6年生に手をひかれながら、舞台に上がりました。
① 1年生入場
名前を呼ばれたら、大きな声で返事をすることができました。


② 結団式
6年生が、最高学年としての決意を発表しました。さすが、最高学年です。

③オレンジグループ開き
自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流しました。


④ 2年~6年生から歌のプレゼント
「すてきな友達」を2部合唱しました。きれいなハーモニーが体育館中に響いていました。


⑤1年生のお礼の言葉
堂々とした態度でしっかり感謝の気持ちを伝える事ができました。すばらしい!

⑥1年生退場
6年生に手をつながれて、嬉しそうに退場しました。

⑦振り返り
各学年の目標を達成できたか、また、今度の活動に向けて改善すべきことは何か、みんなで振り返りました。
1年生は、5年生からの王冠のプレゼントを身に付け、6年生に手をひかれながら、舞台に上がりました。
① 1年生入場
名前を呼ばれたら、大きな声で返事をすることができました。
② 結団式
6年生が、最高学年としての決意を発表しました。さすが、最高学年です。
③オレンジグループ開き
自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流しました。
④ 2年~6年生から歌のプレゼント
「すてきな友達」を2部合唱しました。きれいなハーモニーが体育館中に響いていました。
⑤1年生のお礼の言葉
堂々とした態度でしっかり感謝の気持ちを伝える事ができました。すばらしい!
⑥1年生退場
6年生に手をつながれて、嬉しそうに退場しました。
⑦振り返り
各学年の目標を達成できたか、また、今度の活動に向けて改善すべきことは何か、みんなで振り返りました。
交通安全教室・1年生
今年度も警察の方や安全ポランティアの方、1年生の保護者の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
1年生は、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など学習しました。 道路には、歩道がある道、路側帯がある道、なにもない道があります。それぞれの道で注意することや傘の差し方、傘の持ち方についても学習しました。
気持ちのよい季節となり、行動範囲も広がることでしょう。今日学んだことをしっかり守って安全にすごしてほしいと思います。


1年生は、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など学習しました。 道路には、歩道がある道、路側帯がある道、なにもない道があります。それぞれの道で注意することや傘の差し方、傘の持ち方についても学習しました。
気持ちのよい季節となり、行動範囲も広がることでしょう。今日学んだことをしっかり守って安全にすごしてほしいと思います。
1年生迎える会の準備・5年
5月8日(火)の1年生迎える会にむけて準備が進められています。5年生は、1年生へのプレゼント「王冠」を作成しています。一人一人の頭のサイズを測り、世界に1つだけの王冠を作るそうです。
1年生は、「出来上がりが楽しみ」と言いながら、うれしそうに採寸されていました。


1年生は、「出来上がりが楽しみ」と言いながら、うれしそうに採寸されていました。
傘のさし方を学習・1年生
警察の方と安全協会の方が学校に来られ、傘のさし方を教えていただきました。1年生にとって、傘をさして、荷物を持って、前を見て歩くことは難しいですが、気を付けることをしっかり守って登校してくれることでしょう。
今月末、警察の方に来ていただき、横断歩道のわたり方や登校中に気を付けることなどを学習します。
今月末、警察の方に来ていただき、横断歩道のわたり方や登校中に気を付けることなどを学習します。
平成30年度スタート
平成30年度がスタートしました。335名no児童が、入学・進級を迎え、意欲に満ちあふれています。始業式当日、1年生を気持ちよく迎えようと 6年生は入学式の準備、他学年は様々の所の清掃活動を一生懸命がんばりました。それぞれの役割を手際よくこなし、役割を終えた児童が、「先生、他にやることはありませんか?」と意欲的に取り組んでいる様子は頼もしく感じました。



いよいよ入学式!54名の1年生が入学してきました。元気に返事をしたり、話を聞いたりがんばっていました。
いよいよ入学式!54名の1年生が入学してきました。元気に返事をしたり、話を聞いたりがんばっていました。
挑戦!外国の方にインタピュー 5年
奈良公園に出かけ、外国の方にインタピューをしました。
英語でのインタピューは初めてでドキドキしたようです。話す練習はしっかりできていましたが、聴き取ることは、とても難しく何度も聴き返したり、身振り手振りで会話をしたりしました。一生懸命インタピューをしていたためメモを鹿に食べられるというハプニングもありましたが、やりきったようです。6年生では、秋の校外学習で京都に出かけ外国の方にインタピューをする予定です。


英語でのインタピューは初めてでドキドキしたようです。話す練習はしっかりできていましたが、聴き取ることは、とても難しく何度も聴き返したり、身振り手振りで会話をしたりしました。一生懸命インタピューをしていたためメモを鹿に食べられるというハプニングもありましたが、やりきったようです。6年生では、秋の校外学習で京都に出かけ外国の方にインタピューをする予定です。
お茶教室 6年
お茶教室でお茶の作法について学びしました。煎茶の煎れ方、お茶っ葉の香りや味などについて知りました。お茶がこんなにおいしく甘いことをはじめて知った児童も多かったです。
児童は「急須を使って、初めてお茶を入れた。」「苦かったけどおいしかった。」「お茶をいれるごとにお茶の味が変わった。」「お茶っぱと茶団子も食べさせてもらいました。」と感想を述べていました。





児童は「急須を使って、初めてお茶を入れた。」「苦かったけどおいしかった。」「お茶をいれるごとにお茶の味が変わった。」「お茶っぱと茶団子も食べさせてもらいました。」と感想を述べていました。
キャリア教育 5年
腹話術の川松先生を講師として招き、キャリア教育の視点からお話をしていただきました。川松先生が何事にもチャレンジして様々な資格を取得したり、経験をされたりしたことを、腹話術で紹介していただきました。
「諦めなければ何でもできる。」という信念が5年生にも伝わったと思います。

「諦めなければ何でもできる。」という信念が5年生にも伝わったと思います。
先輩としてお手本を示す 1年生!
幼稚園、保育園から4月に入学してくる園児がやってきました。1年生は先輩として、聞く姿勢や挙手の仕方、鉛筆の持ち方や筆箱の置き方などのお手本を見せてくれました。園児たちに優しく教える1年生の様子を見て、頼もしく感じました。
① 校歌を歌う。

② 聞く姿勢・発表の仕方 「つ」の言葉あつめ


③ 鉛筆の持ち方

④ 読み聞かせを聴く姿勢
① 校歌を歌う。
② 聞く姿勢・発表の仕方 「つ」の言葉あつめ
③ 鉛筆の持ち方
④ 読み聞かせを聴く姿勢
最後の読み聞かせ 6年生
読み聞かせボランティアの方々が来てくださり、読み聞かせをしていただいています。いつもいろいろなジャンルの本の読み聞かせをしていただき、子どもたちはとても喜んでいます。6年生にとっては、最後の読み聞かせでした。真剣に見聞きする児童達、これからも読書の楽しさを味わって欲しいと思います。

リンゴの皮むきに挑戦・5年
5年生が家庭科の学習でリンゴの皮むきに挑戦しました。慣れた手つきで包丁を使いこなす児童や見ているものがはらはらしてしまう児童など様々な様子でしたが、みんな真剣に皮むきに挑戦していました。これからは、家でも果物や野菜などの皮をむいてくれることでしょう。

南陽高校吹奏楽部
南陽高校吹奏楽部の皆さんが、高の原小学校に来てくれました。魔女の宅急便や歌劇「トゥーランドット」などを演奏していただいたり、楽器を紹介していただいたりしました。児童達は、知っている曲が演奏されると口ずさんだり、手拍子を打ったり楽しそうに見聞きしていました。南陽高校の吹奏楽部に入ると決めた児童もいるようです。


6年生を送る会
先日、6年生を送る会を開催されました。5年生は次期リーダーとして立派に会を盛り立ててくれました。1年から4年生は、壁面の飾り付けやメッセージカード作成、プレゼントづくり、発表の練習などをこの日のために準備しました。
最初に、オレンジグループごとに6年生が紹介されました。
① 6年生の紹介

② オレンジグループでのゲーム


③ 在校生の感謝や励ましの気持ちを表す発表





④ 教師から発表
⑤ プレゼント渡し

⑥ 6年の発表

⑦ 全校から 6年生への歌のプレゼント


6年生はこの1年間、学校のリーダーとして、いろいろな行事で、その力を十分に発揮し活躍してくれました。そんな6年生に別れを惜しみつつ「ありがとう」の気持ちを伝えました。
最初に、オレンジグループごとに6年生が紹介されました。
① 6年生の紹介
② オレンジグループでのゲーム
③ 在校生の感謝や励ましの気持ちを表す発表
④ 教師から発表
⑤ プレゼント渡し
⑥ 6年の発表
⑦ 全校から 6年生への歌のプレゼント
6年生はこの1年間、学校のリーダーとして、いろいろな行事で、その力を十分に発揮し活躍してくれました。そんな6年生に別れを惜しみつつ「ありがとう」の気持ちを伝えました。
出前授業・6年生
6年生が「人の体 ー筋肉と心臓ー」について学びました。筋肉が動くとどのような反応になるか、実際に筋電図で反応を見たり、心臓から出た血液が何分で体を1周するかを予想し計算して求めたりしました。児童は自分の体の不思議に興味深く学習していました。


パフォーマンス書道を鑑賞!
南陽高校の書道部が、本校にやってきて、パフォーマンズを披露しました。1メートル以上の筆をリズミカルの動かし、4メートルの白い紙の上に素晴らしい芸術が生み出されました。
草書や楷書で示された文字がどんな文字かを当てるクイズに答えたり、大きな筆を実際にさわらせてもらってりしてからパフォーマンンスを鑑賞しました。
これをみた児童達は、「すごい!」「どんな文字ができあがるのだろう」「南陽高校の書道部に入りたい。」とつぶやきながら、感動していました。
今年度も卒業式に展示します。



草書や楷書で示された文字がどんな文字かを当てるクイズに答えたり、大きな筆を実際にさわらせてもらってりしてからパフォーマンンスを鑑賞しました。
これをみた児童達は、「すごい!」「どんな文字ができあがるのだろう」「南陽高校の書道部に入りたい。」とつぶやきながら、感動していました。
今年度も卒業式に展示します。
がんばったよ!ねむの木学級の子どもたち
相楽地方特別支援学級の児童が集まっておこなわれる卒業生を送る会に行ってきました。
全員で「友だちさん歌」「大きな歌」を歌ったり、それぞれの地域のブロックで出し物を行い、卒業生におめでとうの気持ちを伝えました。
木津・小学校ブロックは、「歌・手話 ありがとうの花」「ダンス カッパおやじ」をしました。一人一人練習の成果を発揮できました。

全員で「友だちさん歌」「大きな歌」を歌ったり、それぞれの地域のブロックで出し物を行い、卒業生におめでとうの気持ちを伝えました。
木津・小学校ブロックは、「歌・手話 ありがとうの花」「ダンス カッパおやじ」をしました。一人一人練習の成果を発揮できました。
クラブ見学・3年
3年生の児童が、4年から始まるクラブを見学しました。お兄さん、お姉さんになる気分のようです。わくわくドキドキしながら見学していました。「何に入ろうかな?」「もう決まっている。でも変えようかな?」などいいながら熱心に見学していました。
<卓球クラブ>
<バドミントンクラブ>

<バスケットクラブ>

<外ボールクラブ>

<手芸クラブ>

<科学クラブ>

<パソコンクラブ>
<卓球クラブ>
<バドミントンクラブ>
<バスケットクラブ>
<外ボールクラブ>
<手芸クラブ>
<科学クラブ>
<パソコンクラブ>