学校・児童の様子

伝統文化を体験

 6年生が、国語や音楽の学習と関連した
 伝統文化を体験しました。
 これらは京都府の事業の一環として
 今年度は特別に、高の原小学校に出前授業に来ていただきました。

 ① 11月26日(木)< 狂 言 > 
   茂山茂さんをはじめ3名の狂言師の方々に
   国語の教科書に載っている「柿山伏」を演じていただきました。
   表情や台詞の面白さと本物の迫力に引き込まれました。
   また、狂言独特の動きや表現も教えていただきました。
        
  

 ② 12月21日(月)< 日本舞踊 >
   西川流の4名の先生方に来ていただきました。
   西川鯉先生の艶やかな舞を見せていただき、
   日本舞踊の歴史やお化粧等について教えていただきました。
   最後は、舞扇をお借りして
   全員で「さくら さくら」を踊りました。

  
 
 長い歴史の中で大切に受け継がれてきた伝統文化を体感する
 貴重な経験をさせていただきました。 

もっと町たんけん

 10月16日(金)に、2年生は生活科の
 「もっと行きたいな 町たんけん」の学習で、校区のお店見学をしました。
 調べるとお店を決めてグループに分かれて行きました。
 
 お店の中を見せていただき、お話も聞かせていただきました。
     

  

   
 
 見学を通して子ども達は「私たちが過ごしやすくなるように
 がんばってくれている人がたくさんいました。」と
 お店の工夫や働いておられる方の思いを感じ取りました。
 やっぱり、実際に行って、見て、人と直接ふれあって学ぶことは
 素晴らしいと改めて思いました。

 子ども達の学習活動にご協力いただきましたお店の皆様
 本当にありがとうございました。

修学旅行

 10月13日(火)に6年生は、
 志摩スペイン村に修学旅行に行きました。
 6年生はこれまで実行委員を中心に準備を進め
 とっても楽しみにしてきました。

 当日は台風一過、青空が広がりました。
    
 
    園内は比較的空いていて、乗り物にたくさん乗れました。
 家族へのお土産も一生懸命に選んでいました。

      

   

 日帰りではありましたが、思う存分楽しみました。
 小学校生活の大切な思い出をみんなで作ることができました。

絵付け

 今、全学年で図工の焼き物に取り組んでいるところですが
 9月30日に、1、2、4年生は絵付けをしました。

 特に1年生は初めての体験。
 素焼きの作品(海の生き物)に
 好きな色を選んで、どんどん付けていきます。
 
     

       
 
 どんな作品になるか楽しみだなぁ。
 カラフルな「海の仲間」が出来上がりそうです。

見つめてみよう ぼくらの地球

 
 9月14日(月) 4年生の総合的な学習の時間に
 京都府地球温暖化防止活動推進センターから
 出前授業に来ていただきました。
 
 4年生が探究するテーマは
 「見つめてみよう ぼくらの地球」
 今年の夏休みには、
 「省エネエコチャレンジ」にも取り組みました。

 講師の先生は、年々平均気温が高くなっていること、
 そのため、異常気象、災害が多くなっていることを
 私達の生活と関連づけて教えてくださいました。

   


 日本や世界で何が起こっているか、写真を見て考えてみました。
 

 4年生の子ども達はどんなことを感じたでしょう。
 これからの活動も楽しみです。

人権学習をしました

 今日から学校が再開するこの機会に
 1時間目に全校で「人権学習」を行いました。
 新型コロナウイルスには、3つの顔(病気・不安・差別)があること、
 病気よりも怖いのは
 自分の気付く力、聴く力、自分を支える力を弱らせてしまう
 不安や差別であることを学びました。

 

  
 低学年は保健の先生と一緒に、
 ウイルスが飛沫とともに2メートルも飛んでいくこと
 マスクや咳エチケットの大切さについても勉強しました。

 
 子ども達は、自分の生活や言動を振り返り、
 これからどのように行動していきたいか
 真剣に考えていました。
 
 ☆指導資料「コロナの3つの顔を知ろう」日本赤十字社(約6分)
 https://www.youtube.com/watch?v=33Ndf-4tL60

 ★中学年以上の児童が視聴した動画はこちらです。↓
 「コロナの次にやってくるもの」日本赤十字社(約3分)
   https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4

 ご家庭でも、ぜひ動画をご覧になって、
 今日の学習についてお子さんとお話しください。
 
 高の原小学校の子ども達は、
 強い心で優しい行動ができる子であってほしいと
 心より願っています。

なかよしグランプリ

 「ことばあそびグランプリ」に続く第2弾!
 「高小2020なかよしグランプリ」が開催されました。
 今回は、学級や学年の友達と仲良くなろうという目標の下、
 児童会がチャレンジ種目を考えてくれました。

 1年生 〈 玉入れ (黄色・緑の玉は得点倍!)〉
  

 2年生 〈 玉運び (ピンポン球を落とさずに…)〉
    

 3年生〈 大縄跳び(八の字)〉
        

 4年生〈 大縄跳び(八の字)〉
     

 5年生〈 旗運び(旗を棒で持ち上げてリレー)〉
   

 6年生〈 全員リレー(白熱のレースは奇跡の同着!!)〉
    

 クラスの友達と力を合わせて、学年の友達と競い合い
 各種目を思い切り楽しんでいました。

1年生を迎える会

 7月15日(水)に1年生を迎える会を行いました。
 臨時休校や梅雨のため、
 約2ヶ月遅れの待ちに待った会です。
 また、今年のオレンジグループ
(1~6年生で構成する異年齢の小グループ)の
 出会いの場でもありました。

   
            6年生と入場          1年生のご挨拶

        
     ゲームもしたよ ♪       なかよしオレンジグループ


     ☆★☆ 王冠コレクション ☆★☆ 
  5年生が、1年生一人一人に「好きなもの」をインタビューして
  世界に1つしかない素敵な王冠を作ってくれました!
                                                                                                                                                                                                                                                                           
           

            

 屋外で、分散で、短時間でしたが、
 準備してくれた高学年の活躍で
 各オレンジグループが優しい雰囲気に
 心が温かくなりました。
  

学校たんけん

 6月26日(金)
 2年生が1年生を連れて、学校たんけんをしました。
 
 校内のいろいろな教室を
 ウォークラリーのように巡っていきます。
 1年生は興味津々で、どんどん進んでいきます。 
 2年生は教室の説明をしてくれたり
 ミッションに一緒に挑戦してくれたりと
 頼れるお兄さん、お姉さんの姿でした。

 この活動をきっかけに
 これからも1・2年生が仲良く活動してくれることでしょう。
 
   

   

   

タオル体操

 昨年度の体力テストの結果から、
 高の原小学校の子ども達は、
 柔軟性と投げる力にやや弱さがあることが分かりました。

 そこで! 本校の先生が
 オリジナルの「タオル体操」を考えました。
 タオルを使って、2分弱でできる簡単な体操ですが、
 やってみると、体がしっかり伸びます。
 かっこよく投げる動きも身につきます。

 毎日1学年ずつ、体育館で体操を覚えました。
   
 体操の動き方を載せておきますので、
 お家でもお子さんと一緒に
 「タオル体操」ぜひやってみてください。
 タオル体操.docx(動き方)

はじめての給食

 6月8日(月)から、給食が始まりました。
 1年生も、はじめての小学校での給食を味わっています。

 給食当番は、エプロンに着替えて、
 みんなの給食を準備してくれます。
 それをトレイを持って、
 各自が取りに行く「セルフサービスシステム」です。
 初日から本当に上手にできるので、びっくりしました。
 
  

  
   
 みんなでいただきまーす!!
  

 給食のルールやマナーも少しずつ覚えて、
 これからも、楽しくもりもり給食を食べてほしいです。

学校再開

 今日から、全校児童が登校し、待ちに待った学校再開。
 子ども達の元気な声が校舎のあちこちから聞こえ、
 いつもの高の原小学校が戻ってきました。
 
 木津川市は、
 文科省の感染リスクが「レベル1」になりました。
 しかし、今、油断をしてはいけません。
 『新しい学校生活のルール』をもとに
 教室の様子、学習の仕方などを変えていくことにしました。
                       《教室の様子》
  
 
 
先生達も、放課後毎日、教室をはじめ、みんなで使うところを
 消毒しています。
  

  

 手洗いをしっかりすることはもちろん、
 一人一人が考えて行動することも大切です。
 新型コロナウイルスに『うつらない』『うつさない』
 自分の健康も友達の健康も大切に
 楽しい学校生活を作っていきましょう!

応募ありがとう!!

 高の原小学校のみなさん、
 元気にしていますか。
 最近は、半袖で過ごせるくらい
 暑い日が続いていますね。

 さて、みなさんと楽しいことをしようと始めた
 「ことばあそびグランプリ」
 学校のポストに 作品が届いていました。
 その中からいくつか、順に紹介したいと思います。

 『しりとり部門』
  1年生が「きょうりゅうしりとり」を作ってくれました。
  「す」ではじまる恐竜が続きますが、
  がんばって考えてくれました。
  ひらがなも上手に書けて、すごい!!

  

 『俳句部門』
  5年生が応募してくれました。
  作品の様子が目に浮かぶ
  夏が待ち遠しくなるような2句です。
        俳句部門①

 『だじゃれ部門』
  5年生と6年生からの作品が届きました。
  思わずにっこりしてしまいますね。
  「うまいっ!」

 *「お茶は おいティー」
 *「とんでもない魚がつれた ウォー(魚)!!」
 *「そうだ、ソーダを飲もう。
   コラー、コーラを飲めと言っただろう。
   そーだそーだ いや待て
   コーラはこおらせたほうがいい。
   そうだそうだ わすれてた。」

 みなさんも、楽しい作品をぜひ応募してくださいね。

校庭で見ぃつけた!

 春が駆け足で通り過ぎ、
 若葉の季節、さわやかな初夏の陽気です。
 今、校庭で美しく咲いている花や木の写真を見て
 その名前を考えてみてください。

《Q1》ピンク色の花が一斉に
      咲いています。
      蘭のような花の形です。
  
 
                     






《Q2》濃い緑の葉の中に真っ赤な花
      こんな実もなっています。
  

《Q3》とってもいい香りがします。
      紫色の花に蜂が蜜を吸いに来ています。
    
 
   






 《Q4》緑と赤の2種類
       太陽の日を浴びて輝いています。
  
 
  《Q5》木全体に真っ白な花が満開!
     歌のタイトルにもなっています。
  









 花や木の名前はいくつ分かりましたか?

 正解は…
 学校が再開したら発表します♪

みんなで がんばろう!!

 3月3日からの長い長い休校の間に、6年生が立派に卒業し、 
 
 1~5年生だったみなさんは、1学年進級。
 そして、満開の桜の下、47名の1年生が入学してきました。

 新しい学年で「よし!がんばろう」と思っていたのに、
    今は、なかなか登校することができません。
 「新しいクラスでの勉強はどんなんやろ。」
 「友達に会いたいなぁ。」
 みなさんの声が聞こえてくるようです。

 でも、今は、がまんのときです。
 がんばっている友達の顔を思い浮かべて
 自分でがんばるときです。

 先生達もみなさんのことを 応援しています。
 学校が再開したときを 楽しみに
 はなれていても みんなでがんばろう!!

昔の道具を使って(3年)

2月14日(金)と17日(月)に3年生が
社会科「昔人々のくらし」の学習で「七輪」を使ってみました。
ガスやIHのない暮らしを想像して、
七輪の構造やその使い方を調べました。
 
   「炭をおこそう」   「風を送ると炎が出てきたよ」

 
 「お餅がこんがり焼けるよ」   「七輪の先生は用務員さん!」

今の時代の便利さとはひと味違う
昔の道具の便利さをお餅とともに味わっていました。

兜台ドレミファクラブ

 1月28日(火)に6年生が
 総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習活動として、
 地域の高齢者ふれあいサロン「兜台ドレミファクラブ」の活動に
 参加させていただきました。
 たくさんの地域の方の前で、
 先ずはリコーダー演奏や合唱を披露しました。

 
 そして、皆さんの席の間に入れていただき、
 「ずいずいずっころばし」「翼をください」
 「365日の紙飛行機」を一緒に歌いました。

 

   
 クラブの皆さんには笑顔で迎えていただき、
 大きな拍手をいただき、心が温かくなるひとときでした。
 6年生にとって、楽しく貴重な交流をさせていただきました。
 兜台ドレミファクラブの皆さん、ありがとうございました。

賢い消費者になろう!

1月10日(金)に相楽消費生活センターから
5年生の「消費生活出前講座」に来ていただきました。

これは、普段の買い物の仕方や生活の仕方を振り返り、
お金や物を大切にする暮らしについて考える家庭科の学習です。

5年生のみんなは、「お買い物すごろく」の中で
お手伝いなどをしてお金を貯めていきますが、
簡単には使いません。なかなか堅実です!!
  
  
みなさんは「エシカル消費」という言葉を聞いたことがありますか。
無駄遣いしないだけでなく、
世の中の人々が幸せになるお金の使い方についても
知ることができました。
学んだことを活かして、
自分で賢く計画的に買い物をする力をつけていきましょう。

兜台地域 とんど焼き

1月19日(日)に、兜台地域の防災訓練を兼ねた
とんど焼きが行われました。
午前9時に点火されたとんどは一気に燃え上がり、
みなさんのお習字の紙は煙とともに空高く上っていきました。

 

 
その後、うどんやお餅をいただきました。
子ども達もおもちつきをさせてもらって、
その場でできたてをいただきました。
とんどの火でじっくり焼いた
大きなやきいももいただき大満足!!
楽しい楽しいとんど焼きでした。

つながりを大切にされている地域の方々との交流に
大寒を吹き飛ばす温かな気持ちになりました。

目標に向かって

 新年 明けましておめでとうございます。
 1月8日(水)第3学期がスタートしました。
 始業式では、
   3学期に全校みんなでがんばりたいことを発表しました。
 
 まずは、3学期が終わるとき
 「どんな自分になっていたいか」をしっかりと考えて、
 それを『目標』にします。 
 そして、階段を一段一段上るように
 ゴール=目標達成を目指してほしいと思います。

 3学期は今までにつけた力を存分に使うときです。
 STEP UP!  目標に向かって  みんなでがんばっていきましょう。