学校・児童の様子
新しい本が入りました
朝晩は随分涼しくなってきましたが、まだまだ日中は暑い日が続いています。連日、熱中症指数が高く、休み時間の運動を制限することも多いです。
そんな中、図書室に新しい本が入り、外で遊べない日には図書室が賑わっています。
熱心に新しい本を読みこんでいる児童もいれば、図書室のすみっこで本を読みながら、休み時間を堪能している児童もいます。暑い中では学校の中の「オアシス」となっています。この機会に、読書を楽しむのもいいですね。
楽しみな給食!
2学期の給食が始まり1週間が経ちました。9月5日(木)は、児童が楽しみにしていた献立でした。
チャーハン、とびうおの唐揚げ、わかめスープ、牛乳
とびうおは、九州などの地域で「あご」とも呼ばれています。「あごが外れるほど美味しいから」など由来は様々ですが、身は弾力があり、濃い旨みが特徴です。とびうおは、刺身や焼いて食べるだけでなく、この旨みをいかして「あごだし」と呼ばれるだし汁としても使われています。今日の給食では、唐揚げとして登場しました。みんな大喜びで食べていました。
給食当番さんや給食委員さんもがんばってくれています。いろいろな人達に支えられて提供していただいている給食ですが、毎日美味しくいただけることに感謝し、これからも楽しみにしていきたいです。ごちそうさまでした!
【3年生】すてきなひまわりが咲きました
3年生は、図工の学習でひまわりの絵を描きました。
暑い中でも咲いているひまわりを、色鮮やかに描くことができていました。
すてきな花園が3年生の教室にできあがりました。参観にお越しいただく保護者様は、ぜひご覧ください。
避難訓練を行いました
9月3日(火)、地震を想定した避難訓練を行いました。
南海トラフ巨大地震の発生など、地震に対する不安が高まる中、避難訓練を行いました。例年、防災の日(9月1日)にちなんで、この時期に地震を想定した避難訓練を行っています。児童は、担任の事前指導を受け、真剣な面持ちで避難することができました。
普段から様々なことを想定し、備えていることでいざという時に、適切な行動がとれます。今後も地震を始め、様々な災害等に備えて訓練を行いたい思います。次回は11月に不審者の侵入を想定した訓練を行う予定です。
9月になりました
週末に台風10号は近畿地方を通過し、ようやく安心して学校に来られるようになりました。気がつけば8月も終わり、9月になりました。
9月2日から2週間、3年2組に教育実習生が実習のため来校します。9月2日が初日となり、教室ではお互いをよく知るために学級活動を行い、自己紹介を兼ねたゲームを行いました。
学生さんは、教師の卵です。しっかり学んで、素晴らしい教師になってほしいです。