学校・児童の様子
【1年生】けんばんハーモニカに挑戦!
7月2日(火)、1年生は音楽の「どれみと なかよくなろう」の学習でけんばんハーモニカの使い方の学習をしました。
【1年1組】
【1年2組】
入学前に幼稚園や保育園等で学んできた児童もいますが、コロナ禍の影響で以前に比べると初めてさわる児童が多いです。基本的な使い方や吹き方などをしっかり担任の先生に教えてもらいました。
曲を演奏するのはなかなか難しいですが、音が出るだけでも大喜びでした。楽しんで、これから学習を進めてほしいです。
7月になりました
7月になりました。児童が楽しみにしている夏休みまで、あと3週間となりました。
最近は、雨の日や曇りの日が続き、いよいよ梅雨本番です。6月にスタートしたプールでの水泳学習も少し中止の日が多くなってきました。
7月はまとめの時期です。学習の振り返りや復習を行うとともに、児童一人一人は自分がたてた目標を振り返り、しっかり達成できるように支援していきたいです。また、熱中症や寝不足に気をつけ、体調を整え、元気に過ごして欲しいです。
児童も頑張っていますが、教職員もラストスパート、頑張ります!
謎解きブックラリー
梅雨本番で、くもりや雨の日が続いています。そんな中でも活動ができるように、図書委員会の児童が楽しい企画をしてくれました。
6月27日(木)から7月4日(木)までの1週間、「謎解きブックラリー」を開催しています。
本に親しめるように、校内6か所に置いていある本についての謎(クイズ)を解き、図書委員会作成の参加賞を受けることができるという取組です。1年生から6年生まで参加できるように難易度も3種類用意しています。
楽しい取組を通して、本の魅力にふれる機会となればと思います。
【給食】半夏生献立
6月27日(木)は、7月1日の「半夏生」にちなんだ献立でした。
たこめし、ちくわのごま揚げ、じゃがいものみそ汁、牛乳
「半夏生」とは、暦の上で夏至から数えて11日目のことを言います。関西地方では半夏生の日に、稲の根がたこの足のようにしっかりと伸びて根付くようにという願いを込めて、たこが食べられています。たこに含まれる「タウリン」という栄養素は、疲れをとってくれる働きがあるので暑い時期にはぴったりの食材です。今日は「たこめし」でした。コリコリとした食感を楽しみながらみんなでいただきました。
【2年生】1dL(デシリットル)を体感しました
6月27日(木)2年生は、算数でかさの学習をしました。デシリットル(dL)について学びました。
実際に1dLのますで量った水を1Lのますに入れて確かめました。体感を通した学習を行うことで、児童の理解も深まっていました。