学校・児童の様子
【6年生】ネットトラブルを防ぐために
2月27日(木)に、6年生はネットトラブル対策講座を受講しました。
京都府警察ネット安心アドバイザーをお招きし、インターネットの危険性や情報モラルについて、スライドを使って解説していただきました。インターネットが身近な時代になり、便利になった反面、危険や自己責任も大きくなってきています。小学校卒業を前にして、専門家の講師の先生からお話を聞き、学び多き時間となりました。
全力・協力・なわとびチャレンジ
2月26日(水)から2月28日(金)まで、保健体育委員会主催の「全力・協力・なわとびチャレンジ」を行っています。
2月になっても寒い日が続いていますが、そんな中でもなわとびで元気よく運動できるように、企画してくれました。早速、2月26日(水)の中間休みや昼休みには多くの児童が集まり、なわとびにチャレンジしています。3日間で、全校児童が50,000回目指して取り組んでいます。さあ、何回とべるでしょうか。みんなで力を合わせて取り組み、寒さに負けない元気な体を作りましょう。
新年度に向けてスタート!
2月26日(水)5校時に地域班会を行いました。
来年度の登下校の班編成に関係ある話を進めるため、PTAの地域委員さんにも同席してもらいました。
新しい登校班のメンバーの確認や班長・副班長の選出を行った後、今まで1年間頑張ってくれた班長や副班長をねぎらいました。
責任を持って頑張ってくれた班長さん、副班長さんおつかれさまでした。明日からは新登校班で登校します。新しい班長さん、副班長さん、頑張ってくださいね。
「文集いずみ」発表会
本校では、相楽地方の小学校21校で作られている文集「いずみ」に掲載されている児童の作文を、全校児童に放送する取組を行っています。
2月21日(金)から発表会が始まりました。初日は、6年生が発表しました。
発表児童は緊張した様子でしたが、素晴らしい作品を全校児童に発表してくれました。
作文を書くことも大切な学習ですが、他の児童の素晴らしい作品を聞くこと、また聞いてその良さを次の作品に生かしていくことも大切です。3月6日まで6年生から1年生まで順に発表してくれます。これから、朝の時間が楽しみです。
6年生への感謝の気持ちを込めて
2月20日(木)、全校児童が一堂に会し、6年生を送る会を行いました。
6年生の入場から始まりました。
6年間の思い出や中学校で頑張りたいことなどを、一人一人力強く発表していました。
次に、学年毎に在校生から呼びかけや歌などを発表しました。
最後にこの送る会の中心となって進めてきてくれた5年生が発表しました。
6年生からは、それぞれの学年へのメッセージとすてきな歌のお返しがありました。6年生の気持ちが伝わり、在校生は6年生の発表に引き込まれていました。
最後に、在校生から5年生が中心となって朝の時間を使って練習した歌の贈り物がありました。みんな、6年生のことを思って一生懸命歌っていました。「何もわからずただ ついていけばいいと 甘えてばかりの日々はながれるようにすぎさって・・・」
6年生は、同じオレンジグループの1年生と一緒に退場しました。
お別れする寂しい気持ちもいっぱいですが、在校生はしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。6年生、最高学年として今まで高の原小学校を引っぱってくれて、ありがとうございました。
卒業式まで、6年生が学校に来るのも今日を入れて19日となりました。残りの日々を大切にすごして欲しいです。