学校・児童の様子
【6年生】薬物乱用防止教室を開催しました
2月5日(水)に、6年生は本校の学校薬剤師辻村先生をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
日常で使用する薬の正しい飲み方を教えていただいたり、違法薬物についてのことやすすめられた時の断り方などを動画を見ながら教えていただいたりしました。短時間でしたがポイントを絞ってわかりやすく説明していただきました。また、最近よくニュース等でも取り上げられているオーバードーズについても教えていただきました。
児童は、真剣に食い入るようにお話を聞き、児童の質問にも丁寧に説明していただき、たくさんのことを学ぶことができました。自分の身を守るためにも、また周りの人たちを守るためにも、しっかり学んだことを実践してほしいです。
【3年生】クラブ見学をしました
2月4日(木)、3年生は来年度から参加することになるクラブ活動の見学をしました。
クラブ活動の様子を見学することで、来年度のクラブ活動への意欲を高めるとともに、どのようなクラブがあるのかがわかり、クラブを選択しやすいようにするために行いました。
クラブの代表の児童が丁寧に活動の様子を説明してくれていました。3年生は、「このクラブ入りたいな。」「このクラブおもしろそう。」と楽しみな様子が見られました。4月が待ち遠しそうです。
みんなで楽しいひと時を過ごしました
2月5日(水)、朝の時間にキッズモーニング(児童集会)を行いました。
今回は、学校や先生についてのクイズをみんなで考えるという活動でした。回答担当の学年児童は、ドキドキしながら回答していました。
最後に、今年度復活した「児童会の歌」をみんなで歌いました。児童会本部の児童は、企画・準備・進行とよく頑張っていました。
寒さが厳しい朝の時間でしたが、寒さが吹き飛び、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生を送る会に向けて
本校では、2月20日(木)に6年生を送る会を行います。最高学年のリーダーとして児童会活動等を牽引してきてくれた6年生を、1~5年生が感謝の気持ちを伝える会になります。5年生を中心に準備を進めて取り組んでいます。
1月30日(木)の昼休みに、代表委員会を行い、5年生の実行委員から各学年に送る会の提案をしました。
2月4日(火)始業前に、送る会で歌う歌の練習をしました。5年生が緊張しながらも下級生を指導してくれています。
5年生は、あと2か月後には6年生となり、最高学年となります。取組のリーダーとなる5年生の頑張りに期待します。
【給食】節分献立
2月3日(月)は、節分の日より一日遅くなりましたが、節分献立でした。
ご飯、いわしの梅煮、大根とひじきの炒り煮、具だくさんすまし汁、牛乳
節分は、「季節を分ける」と書くように、季節の変わり目を表しています。今では、一年の始まりである「立春」の前日のことだけを節分と言うようになりました。節分にいわしや福豆を食べることで災いをもたらす邪気を払い、新しい年の健康を願います。それにちなんで、給食では、いわしの梅煮と大豆とひじきの炒り煮が登場しました。みんなで味わっていただきました。