学校・児童の様子

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~⑤

 「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」5日目です。1月24日(金)の献立は、「昭和初期時代の献立」でした。

コッペパン、いちごジャム、クジラ肉の竜田揚げ、白いんげんのポタージュ、牛乳

 戦争が激しくなり、昭和19年に給食が中止されましたが、昭和20年に戦争が終わると、アメリカから脱脂粉乳やトマト缶などの食べ物が送られ、「ミルク(脱脂粉乳)とおかず」という給食が再開されました。今日は脱脂粉乳も入った白いんげんのポタージュです。当時の子どもたちの気持ちを思いながら、今日の給食を味わい、平和の大切さを改めて感じました。

【1年生】ふゆとなかよし

 1月24日(金)1年生は、生活科「ふゆとなかよし」の学習で、凧あげをしました。

1年1組児童が凧揚げをする

 風はあまりありませんでしたが、穏やかな温かい天候の中、凧あげを楽しみました。1年生は、先生や上手にあげられた児童にこつを教えてもらい、どんどん上達していきました。最後には汗をかきながらあげている児童もいました。

 今年の干支のヘビやお正月にちなんだ絵が凧に描かれ、青い空に気持ちよさそうに舞いあがっていました。昔ながらの冬の遊びもいいもんですね。

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~④

 「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」4日目です。1月23日(木)の献立は、「令和時代の献立」でした。

酢飯、まつぶた寿司の具、ゆばのおすまし、牛乳

 学校給食の目標のひとつは、正しい食習慣を身につけることです。和食や地産地消、地域の食文化、季節の食材など、学校給食を生きた教材とし、食べて学ぶ給食となっています。今日は、京都の食文化を感じる献立です。みんなで食文化を感じながら、地元の献立を味わいました。

【2年生】3つの音で旋律をつくって遊びました

 1月23日(木)、2年生は音楽の時間、けんばんハーモニカを使って、3つの音で旋律づくりを楽しみました。

【2年2組での様子】

 いろいろな音を出し、旋律遊びを通して音楽づくりの発想を得たり、曲や演奏の楽しさを見いだしながら曲全体を味わいました。思わず笑い声が出る場面もみられ、試行錯誤しながらみんなで楽しく音楽づくりを行うことができました。

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~③

 「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」3日目です。1月22日(水)の献立は、「昭和・平成時代の献立」でした。

ご飯、にこにこポークカレー、キャベツのゆかり和え、牛乳

 昭和50年頃までに、スパゲティや果物、デザートが登場し、また脱脂粉乳から牛乳へと変化があり、ご飯の種類も増え、献立が大きく変化した時代です。今日のカレーライスもそんな時代の代表的なメニューの1つです。当時の子どもたちにとっても、栄養満点のカレーライスは楽しみなメニューだったことでしょう。昭和・平成時代の食文化を感じつつ、令和時代につながる給食の基礎となった、一皿をみんなで味わっていただきました。