学校・児童の様子
【1・6年生】6年生、ありがとう!
1年生は、6年生と一緒に活動することがたびたびあり、たくさんお世話になったので、お楽しみ会を開き、6年生を招待しました。
【1年1組での様子】
【1年2組での様子】
1年生が6年生のために、歌を歌ったり、踊りを踊ったり、いろいろな出し物をしました。
クリスマスを前に、可愛いサンタさんから6年生はすてきな贈り物をもらった一日になりました。少し照れくさそうにはにかんでいる6年生もかわいかったです。6年生、これからも1年生をよろしくお願いします。
【4年生】アイマスク体験
12月19日(木)、4年生は障がいについての理解を深めるため、アイマスク体験を行いました。
危険も伴うため、事前指導をしっかり行い、ペアの人に介助してもらいながら、校内の移動や階段の上り下りを体験しました。目が見えないことの不安を体感するとともに、介助する人がどのようにすれば安心して誘導できるのか、それぞれの立場を体験することを通して学びを深めました。
他の学年でも、聴覚障害や肢体不自由の障害についての理解を深めるため、体験を含めた学習を行っています。
【給食】食育の日献立(12月)
毎月19日は「食育の日」です。12月17日(水)は、食育の日献立でした。
ご飯、かしわのじゅんじゅん、赤こんサラダ、牛乳
今月は、滋賀県の郷土料理をテーマにした献立です。「じゅんじゅん」とは、牛肉や鶏肉、琵琶湖でとれた魚をすき焼き風に甘辛く味付けした料理のことを言います。今回は滋賀県名物の「丁字ふ」も入っています。また、赤こんにゃくは滋賀県近江八幡市の特産品で、鉄分で赤く染められています。これは華やかなものが好きだった織田信長が赤く染めさせたとも言われています。みんなで地域の味をおいしくいただきました。
明日から個別懇談会、お世話になります
保護者様には、12月18日(水)から12月23日(月)まで個別懇談会に出席していただきます。年末のお忙しい中ではございますが、よろしくお願いします。
個別懇談会は、2学期の児童の様子を伝えさせていただくことが中心となりますが、教室や廊下には、児童の学習成果物を展示・掲示しております。この機会に、児童のがんばりをぜひご覧ください。
【5年生】お金について考えよう
12月12日(木)、5年生はお金の使い方について学びました。
相楽消費生活センターの渡邊さんに来校していただき、消費生活出前講座を実施していただきました。
お金の使い方について学び、おこづかいゲーム(すごろく)を通して、買い物をしたりおこづかいをもらったりして、おこづかい帳をつけるなど、お金を使う体験をしました。
その後、電子マネーのことやエシカル消費について考えました。
5年生になれば、おこづかいを使って買い物する人もいます。お金の使い方やおこづかい帳の良さを学ぶ貴重な時間となりました。