学校・児童の様子
【1年生】寒さに負けずがんばります
12月に入り、ようやく寒さが厳しい日が増えてきました。
12月9日(月)、1年生は体育の時間なわとびをがんばりました。
先生に新しい跳び方や跳ぶポイントを教えてもらい、がんばって練習しています。友だちに数えてもらいながら、なわとびがんばりカードに記録を残し、「なわとび名人」めざして取り組んでいます。
【ねむの木】おいしいおいも料理
12月6日(金)、ねむの木学級の児童は、ねむの木タイムの時間においも料理を作りました。
今年大事に育てて収穫したサツマイモを使ってお料理に挑戦しました。1年生は初めての調理にドキドキしながらも、ていねいに皮をむきました。他の学年の児童でホットプレートやガスコンロを使い、おいしそうな香りに包まれながら、調理しました。
一生懸命作った料理ができあがり、みんなでおいしくいただきました。よくがんばりました。
人権週間の取組について
本校では、12月10日の世界人権デーにあわせて、12月2日(月)から12月10日(火)までを、「人権週間」として、クラス毎に人権学習を行ったり、人権に関する取組を行ったりしています。
取組の1つとして、多目的ホールには人権ブースが設置され、休み時間などに児童が自由に活動できるようになっています。
人権週間の様々な取組を通して、人権尊重の実践的な態度を育てていきたいです。クラス毎での人権学習については、期間中に実施いたします。
【2年生】アートカードで遊ぼう
2年1組は11月28日(月)、2年2組は12月2日(月)に、図工「アートカードであそぼう」でお気に入りの絵を選び、Tシャツのデザインにする学習を行いました。
児童はお気に入りの絵を選び、Tシャツのデザインとし、みんなに紹介しました。色の使い方や描かれている物、絵の雰囲気など、お気に入りのポイントを紹介しました。Tシャツのデザインを考えたり、友達と交流することを通して、いろいろな絵を鑑賞することができました。
本校は教員養成サポートセミナー連携協力校として、教員の卵となる4名の奈良教育大学生を受け入れ、5月から2月まで演習を行っています。今回はその学生の一人が授業を行いました。準備をしっかりと行い、緊張感を持ちながら熱心に授業を行っていました。
京都府名誉友好大使の先生をお招きして
11月29日(金)、全校児童が国際理解教育として京都府名誉友好大使のシャピラさんをお招きし、出身国の生活や子どもの遊びについて教えていただきました。
国の地形や話す言葉、食べものなど日本との違いをたくさん紹介 していただきました。また、子どもの遊びも紹介していただき、実際にみんなで遊んでみました。
児童の質問にもたくさん答えていただき、普段あまり知ることのない日本以外の国の様子をたくさん知ることができました。講師の先生、来校いただき、ありがとうございました。