学校・児童の様子

【6年生】わくわくプログラミング

 学習指導要領において、小・中・高等学校を通じてプログラミング教育を充実することとし、小学校においてもプログラミング教育を導入しています。
 11月20日(水)、6年1組では算数の時間に、条件を入れて倍数や公倍数を探すプログラムを作成しました。

 児童は、プログラミングソフトを活用し、プログラミングをすることで、倍数や公倍数の理解を深めることができました。

 今回の学習時間には、木津第二中学校の先生方にも来校いただき、小学校の学習指導の在り方や児童の状況を理解していただくために、学習の様子を参観していただきました。

【給食】食育の日献立(11月)

 毎月19日は「食育の日」です。11月19日(火)は、青森県の郷土料理をテーマにした献立でした。

ご飯、まぐろの甘酢がけ、いものおづけばっと、りんご、牛乳

 「いものおづけばっと」の「いも」はじゃがいも、「おづけ」はみそ汁、「ばっと」は一口大の団子という意味があり、野菜と豚肉、いも餅などをみそ味に仕立てた郷土料理です。また、青森県ではたくさんの魚が水揚げされており、中でも特にまぐろは有名です。りんごは青森県が生産量全国第1位を誇る果物です。旬の食材を味わっていただきました。

力を出し切ったマラソン大会!

 11月19日(火)、低・中・高学年ブロックごとに、校内マラソン大会を実施しました。

 

 保護者や地域の方々だけでなく、高の原幼稚園の園児も応援に来てくれました。

 児童は、休み時間の練習や体育の学習で身に付けてきた力をしっかり発揮し、おもいっきり走り切りました。走り終わった後の児童はすがすがしい顔をしていました。今日はたくさんの方々が児童の応援に来ていただきました。保護者並びに地域の皆様、ご声援ありがとうございました。声援が児童の力になりました。また、PTAの役員様には早朝より児童の安全監視等をお世話になりました。ありがとうございました。

文化芸術鑑賞会「ネバーランド~僕らの宝を守り抜け~」

 11月18日(月)、劇団青い鳥ティアティカル・カンパニーに来校いただき、全校児童で演劇の鑑賞をしました。

 迫力のある演技、光の演出もあり、舞台装置も本格的で、体育館が今日一日だけすてきな劇場となりました。

 最後には、出演者が出口付近で児童全員をお見送りしていただきました。演劇を鑑賞し、すてきな時間を過ごすことができました。

【5年生】「だし」っておいしいね

 11月14日(木)、5年生は相楽消費生活センターの渡邊先生をゲストティーチャーとしてお招きし、和食に欠かせない「だし」について学びました。

 和食の特徴やだしについて学んだ後、昆布と鰹節のだしを作り、香りや味を確かめました。

 その後、だしでといたみそ汁とお湯でといたみそ汁を飲み比べ、だし入りのみそ汁のおいしさやだしの大切さを実感しました。おいしさを味わうとともに、何気なく味わっている和食の奥深さを感じる時間となりました。渡邊先生、ありがとうございました。