学校・児童の様子
マラソン練習が始まりました
11月19日(火)に行う校内マラソン大会に向けての練習が、10月31日(木)から始まりました。
速さや走る距離を競うのではなく、一人一人が自分の体力に合ったペースを見つけられるように、10分間走りました。大会まで9回練習日を予定しています。初めての練習でしたが、みんな一生懸命走り、走り終わった後は清々しい表情をしていました。
【給食】SDGs献立②
10月30日(水)の給食は、SDGs献立第2弾でした。
ご飯、大豆ミート入りビビンバ、ニラスープ、牛乳
10月30日は、食品ロス削減の日です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食品のことです。そんな食品ロスにちなんだ「大豆ミート入りビビンバ」でした。大豆ミートはその名の通り、大豆からできたお肉のような食材で、お肉の代わりになる食材のことをいいます。今日は食べやすいようにひき肉と混ぜてビビンバにしていました。肥料や水をあまり必要としない大豆は、地球にも優しく、わたしたちの身体をつくる元にもなります。SDGsのことを考えながら、味わっていただきました。
【給食】SDGs献立①
10月29日(火)の給食は、SDGs献立第1弾「まるごと献立」でした。
ご飯、さわらの西京焼き、削り節の佃煮、まるごと野菜のすまし汁、牛乳
すまし汁には、皮付きのにんじんと大根が入っています。削り節の佃煮は、すまし汁のだしがらを使って佃煮にされていました。食材を無駄なく、まるごと食べることができる献立です。このように食べ方を工夫することで、本来なら食べられる部分も捨てすぎてしまうことで発生する「食品ロス」を減らすことができます。野菜のうまみをまるごと味わいました。
【2年生】焼き物ができあがりました!
高の原小学校にすてきな贈り物が届けられました。
9月に作成していた1年生から5年生の焼き物の作品が完成し、学校に届けられました。2年生の児童はできあがった作品に大喜びでした。教室に持ち帰り、作品紹介カードを貼り付け、教室のロッカーの上に飾り付け、鑑賞会を行いました。
他の学年も教室に持ち帰り、自分の作品のできばえを見たり、友だちの作品を見たりして、鑑賞会をしました。この中から、立体作品として11月2日、3日に東光小学校で開催される相楽地方教育美術展覧会に出品される作品もあります。すてきな作品が出来上がりました。
【給食】秋じまい献立
10月24日(木)は、深まりゆく秋にぴったりの「秋じまい献立」でした。
ねぶか飯、鶏肉の七味焼き、大根のみそ汁、牛乳
ねぶか飯は、ねぎの入った炊き込みご飯で、新米がとれる時期にお米がたくさんできたことに感謝して食べる、山城地域の郷土料理です。ねぎの中にお米がたくさん入っていると、来年も豊作で身の回りによいことがあると言われています。今年もおいしいお米がとれる季節になりました。新米ならではのおいしさを楽しみました。