学校・児童の様子
朝練習が始まりました
「赤組の力、かき集め・・・」(赤組)
「夢じゃない 優勝は・・・」(白組)
運動会に向けて、1時間目が始まる前の時間を利用して、赤白のブロック毎に応援の練習が始まりました。
< 赤 組 >
< 白 組 >
5・6年生の応援担当の児童が、少し緊張しながらも一生懸命教えていました。運動会に向けての練習が盛り上がってきました!
後期委員会活動スタート!
10月に入り、令和6年度は折り返しの時期となりました。
5・6年生で組織している委員会活動が、今日から後期の活動に変わります。
最初の活動日ということもあり、メンバーの紹介を行い、活動目標を決めたり、活動内容を確認したりしていました。
新しい委員会で心機一転、高の原小学校のみんなのために頑張って欲しいです。よろしくお願いします。
ブロック結団式を行いました!
9月27日(金)、運動会に向けて赤組、白組に分かれてブロック結団式を行いました。
< 赤 組 >
< 白 組 >
5・6年生で組織された応援団の紹介、担当の先生の紹介、応援歌とコールの発表を行いました。応援団員は緊張した様子ではありましたが、力強い決意を発表してくれました。
来週から朝の時間に練習が始まります。応援団のみなさんと力を合わせて応援をがんばり、運動会を盛り上げてくれることでしょう。楽しみです。
児童が主体的に学ぶためのICT活用
本校では、昨年度から、GIGAスクール構想で学校に導入されているタブレット端末を中心としたICT機器を授業で効果的に活用するための研究に取り組んでいます。
9月25日(水)、1年1組で生活科の「わたしのはなをそだてよう」の学習で、研究授業を行い、教職員が指導方法について研修を行いました。
1年1組の児童は、アサガオや自分自身の成長を実感する手立てとして、撮りためてきた写真と観察カード等を活用して学習を進めました。1年生ということもあり、タブレット端末の複雑な操作、活用はできませんが、写真等を活用して学習を深めていました。
本校では、他学年についても今回のように授業を参観して協議したり、実際の活用方法を交流したりして、研修を重ねています。
【5年生】初めてミシンを使いました
9月26日(水)、5年生は家庭科の「ミシンでソーイング」の学習で、初めてミシンを使いました。
5年生から始まった家庭科の学習ですが、1学期は針と糸を使った縫い物の学習を行いましたが、2学期はミシンを使ってナップザックを制作します。事前にミシンの安全な使い方等を学んだ後、今回は外部の講師の先生をお招きし、実際に布を縫っていきました。
まっすぐ縫いたいのに、思うように進められない児童やこわごわミシンを使っている児童もいましたが、講師の先生や担任の先生に支援してもらい、随分制作を進めることができました。あと2時間ぐらいで完成するそうです。自分で制作したものが使える日がもうすぐ来ます。完成が楽しみですね。