学校・児童の様子
【6年生】仕事や生き方について学ぼう
11月1日(金)、6年生は4名のゲストティーチャーをお招きし、総合的な学習の時間「広げよう わたしたちの世界」で、それぞれのゲストティーチャーから仕事や生き方について学びました。
ゲストティーチャーのお仕事について、どのようなことをされているのか、気をつけておられることなどについてお話いただくとともに、6年生へのメッセージも伝えてもらいました。児童は4人の先生方からのお話を興味津々で、熱心に聞いていました。児童にはどのように伝わったのでしょうか。ゲストティーチャーの仕事に対する熱い思いも伝わったのではないでしょうか。児童にとって大変貴重な機会となりました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
11月7日(木)には、また別の職種の4名の方に来校いただく予定です。どんなお話を聞かせていただけるのか楽しみです。
【4・5・6年生】ハロウィン・パーティー
10月31日(木)がハロウィンの日ということもあり、10月29日(火)に、4・5・6年生がハロウィンにちなんだ学習を行いました。
「ジャック・オー・ランタン」「ゴースト」「スケルトン」・・・など、ハロウィンにちなんだ単語を読み上げ、カードを取り合うゲームをしたり、「トリック・オア・トリート」と言って、先生からもらったキャップを積み上げるゲームをしたりしながら、ハロウィンにちなんだ英語の学習を進めました。みんな大盛りあがりで、楽しく学習できました。
10月31日は、外国語の学習を生かしてたくさんお菓子をもらうことができたでしょうか。
マラソン練習が始まりました
11月19日(火)に行う校内マラソン大会に向けての練習が、10月31日(木)から始まりました。
速さや走る距離を競うのではなく、一人一人が自分の体力に合ったペースを見つけられるように、10分間走りました。大会まで9回練習日を予定しています。初めての練習でしたが、みんな一生懸命走り、走り終わった後は清々しい表情をしていました。
【給食】SDGs献立②
10月30日(水)の給食は、SDGs献立第2弾でした。
ご飯、大豆ミート入りビビンバ、ニラスープ、牛乳
10月30日は、食品ロス削減の日です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食品のことです。そんな食品ロスにちなんだ「大豆ミート入りビビンバ」でした。大豆ミートはその名の通り、大豆からできたお肉のような食材で、お肉の代わりになる食材のことをいいます。今日は食べやすいようにひき肉と混ぜてビビンバにしていました。肥料や水をあまり必要としない大豆は、地球にも優しく、わたしたちの身体をつくる元にもなります。SDGsのことを考えながら、味わっていただきました。
【給食】SDGs献立①
10月29日(火)の給食は、SDGs献立第1弾「まるごと献立」でした。
ご飯、さわらの西京焼き、削り節の佃煮、まるごと野菜のすまし汁、牛乳
すまし汁には、皮付きのにんじんと大根が入っています。削り節の佃煮は、すまし汁のだしがらを使って佃煮にされていました。食材を無駄なく、まるごと食べることができる献立です。このように食べ方を工夫することで、本来なら食べられる部分も捨てすぎてしまうことで発生する「食品ロス」を減らすことができます。野菜のうまみをまるごと味わいました。