学校・児童の様子

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。木津川市では1月20日から24日を給食週間として、「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」をテーマにして、給食の歴史を感じられる献立を再現していきます。1月20日(月)の1日目は、「明治時代の献立」でした。

ご飯、鮭の塩焼き、白菜のごま和え、いもだんご汁、牛乳

 今から100年以上前、山形県のお寺の中にある小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに、おにぎりや漬物がふるまわれていたのが、日本の学校給食の始まりです。当時の素朴な味わいを再現され、みんなで一緒に味わっていただきました。

【給食】食育献立の日(1月)

 1月16日(木)は、1月の食育献立の日でした。今月は鳥取県の郷土料理でした。 

ご飯、さわらの香り揚げ、じゃぶ煮、牛乳

 大おかずのじゃぶ煮の「じゃぶ」とは、豆腐・野菜を煮込むときに、「じゃぶじゃぶ」と水分が出てくることに由来しています。また、小おかずには、鳥取県でよくとれる「さわら」が登場しています。砂糖・しょう油・しょうがでシンプルに味付けすることで、素材の旨味を最大限に引き出します。鳥取県の豊かな食文化を感じながらいただきました。 

【2~5年生】学力テストに挑戦!

 1月15日(水)・16日(木)、2年生から5年生は、木津川市統一学力テストを行いました。児童は真剣に取り組んでいました。

 昨年度までは、12月の上旬に実施していましたが、今年度は1月に統一テストを実施しています。1年の終わりが近づく中、今まで身に付けた力を確認し、十分についていない力について補習し、次年度に向けての準備とします。また、指導者にとっても児童の実態をしっかり把握することで今後の指導に生かしていく資料といたします。

 児童からは、「むずかしかった。」「やりきった。」などの声があがっていました。

【実施教科】

 ・2年生~4年生 国語・算数

 ・5年生 国語・算数・理科・外国語(英語)

 なお、結果については、3月以降にお伝えする予定です。

【4年生】言葉から連想を広げて

 1月15日(水)4年1組の児童は国語の学習で1行詩を書きました。

 グループ毎に決められた題材について連想マップを作成し、交流した後、一行詩を完成しました。タブレット端末を使い、グループや全体で交流し、学習を深めていました。児童は意欲的に取り組み、楽しく学んでいる様子が見られました。「なるほど。」と声が漏れ聞こえる場面もありました。児童のひらめき、表現力に感心します。なお、4年2組は同じ内容を1月10日(金)に実施しています。

【1年生】朝ご飯について考えました

 1月14日(火)、1年生は学級活動の時間に朝ご飯について考えました。

 朝ご飯の役割について考え、朝ご飯には4つのスイッチがあることについて学び、これからの生活にいかしていこうとする態度を育てるために学習を行いました。児童は何気なく食べている朝ご飯についてしっかりと考えていました。きっと明日からの行動に生かしてくれることでしょう。