学校・児童の様子

【1年生】アサガオの種をまきました

 5月22日、1年生は生活科の学習でアサガオの種をまきました。

 一人一鉢、植木鉢に土や肥料を入れ、一粒一粒丁寧に種をまきました。これから毎日水をやり、世話をしていきます。アサガオの大輪が咲く日が待ち遠しいです。1年生、しっかり育てましょう。

 種をまく前の日には、種の観察もしました。ルーペを使って、色や形などを観察しました。みんなよく見て観察し、スケッチしました。なかには、においまで確かめる児童もいました。「メロンのにおいがする。」本当にメロンのにおいはしたのでしょうか。なかなか鋭い観察力です。

 

 

【3年生】リコーダー講習会

 3年生から音楽の学習では、ソプラノリコーダーを使って学習します。初めてソプラノリコーダーを使うにあたって、リコーダーはどんなものか、また正しい指の押さえ方等を講師の先生をお招きし、講習会を行いました。

 3年生が使っているよりも随分大きなリコーダーや小さなリコーダーを紹介していただいたときには、あまりの大きさにどよめきが起こりました。また、講師の先生からすてきな音色を聞かせていただいたときには、大きな拍手が起こりました。リコーダーに親しみ、音楽が大好きになる児童が増えることを祈ります。これからしっかり学習していきたいです。

【1・2年生】交通安全教室

 5月21日、1・2年生は、京都府木津警察署や相楽交通安全協会の方々をお招きし、安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について学びました。

【1年生:安全な歩行】

【2年生:自転車の乗り方】 

 地域のボランティアの方々もお手伝いいただきました。ありがとうございました。また、自転車を持ってきていただいた保護者様にもお世話になりました。

 安全に過ごせるよう、大切な学習を行いました。これからの生活にしっかりいかしてくれることでしょう。

【6年生】修学旅行に向けて

 本校の6年生は、6月7日・8日に修学旅行に行きます。6年生は、3週間後に控えた修学旅行に向けて準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 家庭科の学習では、持参するナップサックを制作しています。昨年度に引き続いて、外部の講師の先生をお招きし、ミシンの使い方を教えていただきながら、一生懸命作っています。もうすぐ完成です。修学旅行に間に合いそうです。

 また、教室前のろう下には、しおりの表紙についてお知らせがありました。思い出に残る行事になるよう、しおりの表紙もがんばって取り組んでいます。描いた人の思いが伝わる表紙でした。できあがりが楽しみです。

 

【1・2年生】学校を探検しました

 5月16日、1年生と2年生は、生活科の学習で「がっこうたんけん」をおこないました。

校長室での様子

 1年生はようやく学校生活に慣れましたが、まだまだ学校の中には知らない教室や場所がいっぱいあります。「がっこうたんけん」をおこなって、先輩の2年生が1年生に学校のことを教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

「べっどは、なんこあるでしょう。」(保健室)

「おさらをみつけよう。」(家庭科室)

「えいごで、『OK』といってみよう。」(ワールドルーム)など

 2年生に案内してもらった場所で、1年生はミッションが課せられます。校内12カ所を回り、ミッションがクリアできれば、2年生が1年生のカードにスタンプを押してくれました。1年生はすべてのミッションをクリアし、すべてのスタンプを集めることができたでしょうか。

 最後に多目的ホールに集まり、学習のまとめ・振り返りを行い、学習を終えました。

 1年生、楽しい探検になりましたね。2年生、お疲れさまでした。

 大きく成長した2年生が頼もしく思えました。