学校・児童の様子

環境について考えよう(4年)

 4年生は社会科や総合的な学習の時間に
 生活を守る仕事や環境問題について学んでいます。
 今月は2つの施設を見学させていただきました。

 6月10日(金)には木津川市にある「環境の森」に行きました。
 木津川市と近隣の町のゴミを処理することができる大きな施設です。
 処理の様子を順番に、間近に見学させてもらい、
 ゴミの量の多さに驚きました。
 

 

 6月27日(月)には、奈良市にある「緑が丘浄水場」に行きました。
 私達の飲み水ができるまでには
 水をきれいにする知恵と工夫があることを知りました。
 また、水質が悪くなると、浄水に長い時間がかかるだけでなく
 安全な水を提供できなくなることも分かりました。
 

  

 改めて毎日の生活を振り返った4年生
 自分にできることから始めようと思いました。
 夏休みにはSDGsに関する取組にもチャレンジします。

プール開き

 3年ぶりの水泳学習
 今日、プール開きを飾ったのは…5年生でした!
 
 
 「楽しい!」「サイコー!」という小さな声が聞こえます。
 水から上がると少し寒かったけれど
 5年生は、元気に水の感触を確かめていました。

修学旅行(6年)

 6月10日(金)~6月11日(土)に
 6年生は修学旅行に行ってきました。
 鳥羽水族館では、いろいろな海の生き物と出会いました。
 

 英虞湾クルーズにも行きました。
 養殖場でアコヤ貝に真珠のもととなる
 「核」を入れる作業を見学させてもらいました。
  
 
    旅館のご飯は美味しくて、何杯もおかわりする子もいました。
 家族一人一人の顔を思い浮かべて、お土産を選びました。
 

 6年間、学校生活で学んできたこと
 例えば、爽やかな挨拶、マナーやルールを守る、
 感謝を言葉で伝える、時間を守るなどを
 この修学旅行で発揮する6年生は本当に素敵でした☆☆☆
 
 どの場面をとってもずっと心に残る
 大切な思い出がまた一つできました。

林間学習(5年)

 5月27日~28日に、5年生が
 「るり渓少年自然の家」に林間学習に行ってきました。
 前日までの雨がうそのように晴天に恵まれ
 クラフトやウォークラリー等に取り組みました。
 
 林間学習のメインイベント キャンプファイヤー!
 
 火の神が子どもに分け与えた5つの火によって
 ♪ 光と熱とのもとなる炎 ♪が燃え上がりました。

  
 キャンプファイヤーと言えばフォークダンス!
 火を囲んで楽しく踊りました。
 夜空には満天の星☆☆☆ 
 踊りに夢中で、みんなは気付いていたかなぁ。

 自然の中で様々なことを体験した2日間
 当日までの準備や取組も含めて
 5年生にとって忘れられない思い出となりました。

大きくなぁれ

 1年生は約1週間前にアサガオの種をまきました。
 その次の日から毎朝欠かさず水やりをしています。
 朝の様子はこんな感じです。
 よく見ると…もう可愛い双葉が出てきています。
  
 
 一方2年生は、自分の野菜を育てています。
 毎朝様子を見に行って、
 倒れていないか、脇芽は出ていないか確かめています。
 小さなつぼみも見えてきました。
 

  


 さてみなさん、これは何の苗木か知っていますか?
 
 これは、ねむの木です。
 ねむの木学級のお友達が挿し木をして大切に育てています。
 大きくなると羽根のような花が咲き、優しい香りに包まれます。

 毎日少しずつ、でも力強く生長していく植物
 みなさんも一緒に伸びていきましょう!

安全マップづくり

 5月18日(水)に地域班ごとに安全マップをつくりました。
 地図に集合場所から学校までの道のりをかきこみながら
 危険な場所や「子ども110番のいえ」を確認したりしました。

 

 
 低学年は、難しいところは班長さんや
 地域委員のお母さん方がサポートしてもらいました。
 安全マップは学校で点検した後
 5月25日(水)の一斉下校のときに確認しながら帰ります。
 安全マップを活用して、
 危険を予知し、安全に登下校できるよう願っています。

体力テスト

 5月17日(火)に全校児童が体力テストを行いました。
 2学年ずつペアになって行きました。

 最初は1・6年生
 6年生とは「1年生を迎える会で」すっかり仲良くなった1年生
 今日は初めてのスポーツテストに興味津々です。
  
  
 次の時間は2・5年生
 5年生も2年生にとっては
 頼れる優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんです。
 こつを教えてもらってチャレンジです。
 

 最後は3・4年生です。
 さすが中学年!
 あと少し、もうちょっと…と記録を競い合っていました。
 

 長いコロナ禍の中、子ども達の体力はどうでしょう。
 遊びの中で培われる技や力はとても大きいものです。
 思い切り体を動かして、健康でたくましい体を作ってほしいです。

町たんけんにでかけよう(3年)

 社会科が始まった3年生
 今、木津川市について学習しています。

 副読本「わたしたちの木津川市」をもとに
 市内のいろいろな地域をバスに乗って見に行きました。

 途中、恭仁地域で下車してみました。
 
 恭仁京跡を散策してみると
 昔、大きな宮殿が建っていた柱跡が残っていて
 歴史ある地域だなぁと感じました。

 他にも兜台と違ったどんな地域があるのか
 木津川市への関心がぐっと高まった3年生でした。

「私達が学校を案内しま~す」

 4月28日(木)に、1・2年生が生活科の学習で
 「がっこうたんけん」をしました。
 2年生は1年生に校内を案内する大切な役なので
 少し緊張しながらスタートしました。
 
 
 パソコンルームや音楽室、ねむの木学級、保健室にも行ったよ。

 

  
 校長室にも来てくれました!  ソファーでちょっとほっこり…

 去年の「がっこうたんけん」を思い出しながら
 2年生の頼もしい姿に感慨無量(^o^)
 1年生もとっても楽しそうでした。

児童会に仲間入り

 5月10日(火)に1年生を迎える会を開きました。
 1年生を高の原小学校の児童会の仲間として迎え、
 新しいオレンジグループをスタートさせる日でもあります。

 5年生に作ってもらった冠をつけて、6年生と一緒に入場です。
 

  オレンジグループで自己紹介やボールキャッチゲームをしました。
  2~6年生がみんな優しくしてくれます。
  

 
  最後の1年生の言葉は、とても可愛らしく
 6年生の言葉は、全校のリーダーとして頼もしく心に響きました。
 
 これから1年間、オレンジグループで遊んだり活動したりして
 学年を越えた友達がどんどん広がるといいなぁと思っています。